リナリアの庭から

お正月飾りの準備



   今日は寒さは少しだけ
     和らいだ感じが、
      しました。

 午前中は愛犬ココのクリニックに
     また行きました。


午後から西側花壇の手入れと
 玄関ポーチを綺麗にしました。











お正月飾りを作りました。








鶴の水引飾りです。






松の水引飾りです。

どちらも京都の
 大嶋雁金屋さんの水引飾りです。

 丁寧に作られた手仕事の
 伝統工芸です。
 こういう繊細な作品を見ると
 日本の手仕事は素敵だなと
 いつも感じます。










リースの左右にそれぞれの
 水引飾りを取り付けました。








これでお正月リースの
 出来上がりです。

 実はこのリースはバラの
 ローズヒップで作った
 クリスマスリースでした。

 リースに付けたベル🔔は
 取り外しまたお正月リースに
 再利用しました。








玄関ドアに掛けました。










次は門に取り付ける松飾りを
 作りました。

 お正月用の松を用意して
 白い和紙を枝に巻き付け
 紅白の水引で結びました。










左右のドアに取り付けて
 我が家のお正月飾り
 終了です。










西側の通り沿いも花は
 ビオラやパンジーだけに
 なり、彼岸花の葉っぱだけは
 青々と元気ですが。

 ビオラ、パンジーの鉢も
 あまりにも朝晩が冷えるので
 軒下に避難しようかなと
 思います。

 


シルバーリーフの
 ウェストリンギアは元気です。









ユーフォルビアやドドナエア
 ルメックスの寄せ植え!






とても寒くなっても元気です。

 ユーフォルビアが寒さで
 少し色が濃くなっていますが
 この寄せ植えは
 私のお気に入りです。

この後、西側花壇のバラの
 剪定をしました。






アブラハムダービー






クレアオースチン

 カミキリムシの被害は
 あったものの、頑張って
 咲いていました。

 剪定はしましたが、
 バラの土増や馬糞堆肥での
 マルチングは時間切れでした。
      (^_^;)










玄関ポーチの
 ローズポンパドール

 予想通り寒さで開きません。
 切り花にした方が良いのかな。










寒さの中で咲く
 カレンデュラ

 2,3日前まで咲いていた花は
 寒さで茶色くなって、
 枯れてしまいました。

 今、カレンデュラは、
 数カ所で咲き、元気ですね。

 さすが冬知らずと
 言われるのが納得です。

   今年もあと僅かですね。
  明日は換気扇のお掃除します。

   ブログに書くとやる気に
    なるので頑張ります。


  最後までお付き合い下さって
   ありがとうございました。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします☺︎↓


        

ランキングに参加中です☺︎クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事