それを子供達に伝えたところ
3人とも「え、そっちからくっついって来るのに?」って大ウケしていました。
ところで このセンダングサ類、軽い気持ちで調べてみたら奥が深かった…

家の周りにあるのは アメリカセンダングサだと思っていたら…

花とタネの形状からコセンダングサであったことが判明…

で、私が今まで コセンダングサだと思っていたのが「アイノコセンダングサ」という変わり種であることが判明…
「愛の子」ではなく「合いの小栴檀草」
つまり、コセンダングサとコシロノセンダングサ
の掛け合わせでした。
泥棒草であり、その変にいっぱい生えている厄介な雑草なんて そんなに近寄りたくもないので 写真もこれくらいしかないので あとで もう少し花とタネの写真を撮って、ブログに上げ直したいとます。