見出し画像

みぎまゆのなんでもない日

昨日のみータソ・愛宕神社(夜刀神社)

昨日は みータソのテニスの試合で玉造へ。
ここは テニスを始めてから 何度か試合に来ていて その途中にある「夜刀神社」の看板が気になっていました。
「夜刀」なんかカッコ良さそうな!
しかし
調べてみると何とも人間の“業”と言うのですかね… そのようなものを深く感じました。
(案内板に 簡単な説明があったので そちらを見ていただければと思います。)
みータソのテニスが早く終わったら行ってみようと思っていたら 早く終わったので(笑)行ってみました。
テニスの会場の すぐ近くなので 勘で進む…(⌒-⌒; )


の行き止まりに鳥居が!
ここから急な坂道を下ると…


綺麗に整備された駐車場がありました(^◇^;)
そして駐車場にある鳥居は


こんな感じ。
椎井池です。
非常に暗いです。
蚊が沢山いるので ゆっくりと見れませんでした(^◇^;)


駐車場にある看板です。
ここに だいたいの事が書いてあるので 読んでいただければ幸いです。


凄いポコポコというかボコボコと水が湧いていましたよ!
鳥居の前には 夜刀を思わせる蛇に見える木の枝がありました。
“夜刀”は ツノの生えた蛇で 見ると子孫が繁栄しなくなるとかなんとか… ドキドキです。
でも大丈夫!これは木の枝だ!ツノに見えるものもない!そうすると疑問が浮かびました。
じゃあ どうやって“夜刀”を退治したのでしょう?
しかも夜刀神“神様”ですよ!
夜刀(やと)は谷(やつ)が語源?で「谷人」=「原住民」の事だそうですので………。




こちらは
麻多智さんでしょうか?

この椎井池の横に何やら奥へ続く階段があります。






ふぃ〜っ
なかなかしんどい階段でございます。
そして


愛宕神社さんに守られて 奥に鎮座しているのが「夜刀神社」です。






こちら 夜刀神社さんの御朱印は 素鵞神社さんでいただけるそうです。
早速いただいて来たいと思います。
夜刀神社さんのことを調べて また 知らなかった歴史を学ぶことができました!

テニスの試合後、みータソのお友達も御朱印を始めたそうで その話で盛り上がり さらに引率の先生も行方市出身で みータソが夜刀神の事を話していたので一緒にお話しをする事ができました♪嬉しかったです(^-^)
そして 私たちは夜刀神社さんへ、みータソのお友達は素鵞神社さんへお誕生日の御朱印や スサノオ様の御朱印をもらいに行きました♪






その土地々にいらっしゃる神様や仏様たちを通して 色々な事を知る事が出来ます。
宗教を気にして お参りをされない方もいらっしゃいますが 私は なぜ そこにお寺が、神社があるのかを調べる事から歴史の一部をお勉強させてもらっているので そのお礼をし、そして その地域で愛されている神様や仏様達にご挨拶をさせてもらっています。

そもそも神様も御釈迦様も仏様も「居る居ない」「存在する存在しない」の話がありますが… 全ては 人の“心の支え”となるものと考えているので 気持ちの持ち方ですかね〜⁇ と捉えています。















コメント一覧

satoyama19330
コメントありがとうございました。
女の子も欲しかったな、なんて思うこの頃です。
秋がやってきましたね~
せいパパ
継体天皇の時代に建立されたのですね。
実在する最初の天皇と言われてる天皇の一人で
京都の天皇が絶滅したので
今の新潟辺りから京都に行く入った天皇
そのためにこの時代から朝鮮文化が強くなって来ます。
satoyama19330
我々のところと離れているので夜刀神社は初めてです。
本当蚊が多そうですね。
木の枝が蛇に見えます~
norisuke
夜刀神は初めて聞きました、ほんと僕も一瞬蛇かなと
飼ってるかとも、それにしても小さな氏神様的な、
今同じようのを作り始めたので、参考になりました。
そう宗派にこだわらず、自分をよりよく成長させるためにも
神仏は必要ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の趣味・イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事