青森といえば、ねぶた祭りですね。
ねぶたをバッグに津軽三味線の演奏してまして、聞きほれてました。
そういえば、LAの二世パレードにも、ねぶた祭り参加してましたね。
国際的にも有名なねぶた祭りですね。
私は実物見たことなく、弘前のねぷた祭りは学生の頃見に行ってます。
ねぷたはねぶたに比べると、立体感がないでしたっけ?
弘前のねぷた祭りで感動でしたので、青森のねぶた祭りもぜひ見たいです。
青森駅近くのアスパムに行きました。
13Fからの景色です。青森湾です。
曇り空、一時雪でした。
浅虫方面へドライブ
海岸沿いの建物の中に乗っかってました。
外国船みたいですが、捨ててあるかのように置かれてました。
海岸線に海を見ながらドライブと思いましたが浅虫方面は海遠のくようなので、
反対側の海岸線沿い竜飛岬方面行くことに
船の博物館近く
青森の不思議・・・海岸線沿いに走ってるのはアスパムでもらった地図見て間違い
ないのですが、住宅街なのです。
海岸線沿いに家が数軒道路まで建ってまして、海から遠いです。
地図上では海岸線道路なのですが・・・海が見えない・・・。
Uターンしようとしても狭い道路、迂回する道がなく、駅の看板見えて、
駅通り入ってUターンかと思ったら車通れる?狭い・・・。
無人駅のようですね。
延々と住宅街、工事中・・・もう海見ながらのドライブあきらめ、やっとUターン
できるところで戻りました。
青森の不思議・・・船の横に・・・見覚えのある実物飛行機?・・・。
道路沿いに船と並んで、何故ここに???
故郷へ変えるとき昔はこの飛行機だけで女満別空港往復でした。
JAS=東亜国内航空ですね、おなつかしく、でも何故ここに??
船の博物館前の港から見るとこんな感じです。
道路沿いから見て何で飛行機が?とびっくりでした。
展示物として置いてあるというより、放置飛行機と船って感じに見えました。
説明書きが周りに全くなく、何故ここに?不思議でした。
青森の不思議・・・食事をしようと、青森といえば何?
車でイトーヨーカドーとか、ヤマダ電機とかある方面行き、買い物して、
回転寿司が来る途中あったので、行こうかと思ったら、何処か分からなくなり、
駅に行けばおいしいもの食べれると信じ、Pに車を預け探しました・・・。
まず駅、何処にでもあるファーストフード店のみしかない。
駅ビルはスーパーのように、食堂街全くなし。
周辺見回しても・・・何もない・・・。
そんなことないよねと、青森名物、海の幸、食べれる所ないわけないでしょう?
普通何軒かは駅前にあってもよいでしょう、私たちが見つけれないだけで、
地元の人に聞きましょうで、聞きましたら・・・1軒しかない???
駅右前、横断歩道渡りました角にある定食屋さんです。
普通の小さい古い近所の人しか来ない食堂、老夫婦が営んでおります。
「何がおススメですか?」の質問に言葉少なく「全部」でした。
冷たい言い方でなく、自身を持った優しい顔で言われました。
函館といえば帆立が有名とのことで、帆立フライ定食にしました。
写真撮る元気なくでしたが、さすが、何がさすがかわかりませんが
とにかく美味しかったです!!
帆立の刺身もサービスしていただき、自家製お漬物もてんこ盛りぐらいに
だされて、お漬物大好きなので大満足でした。
言葉少なくの接客ながら、何気ない心使いに、ご馳走様でした。
青森の旅の思い出の1ページになりました。
列車の本数なくなので、食後解散でした。
車で弘前へ帰るのでお疲れ様でした。
楽しい青森の日帰り旅でした。
17:22青森発 19:20函館着 スーパー白鳥19号でホテルへ帰りました。
平日なので往復とも自由席で充分座れのんびりとできました。
翌日4泊5日の函館とお別れです。
函館駅 9:15発 → 札幌駅14:35着のバスで戻り20:40の飛行機で帰ります。
ねぶたをバッグに津軽三味線の演奏してまして、聞きほれてました。
そういえば、LAの二世パレードにも、ねぶた祭り参加してましたね。
国際的にも有名なねぶた祭りですね。
私は実物見たことなく、弘前のねぷた祭りは学生の頃見に行ってます。
ねぷたはねぶたに比べると、立体感がないでしたっけ?
弘前のねぷた祭りで感動でしたので、青森のねぶた祭りもぜひ見たいです。
青森駅近くのアスパムに行きました。
13Fからの景色です。青森湾です。
曇り空、一時雪でした。
浅虫方面へドライブ
海岸沿いの建物の中に乗っかってました。
外国船みたいですが、捨ててあるかのように置かれてました。
海岸線に海を見ながらドライブと思いましたが浅虫方面は海遠のくようなので、
反対側の海岸線沿い竜飛岬方面行くことに
船の博物館近く
青森の不思議・・・海岸線沿いに走ってるのはアスパムでもらった地図見て間違い
ないのですが、住宅街なのです。
海岸線沿いに家が数軒道路まで建ってまして、海から遠いです。
地図上では海岸線道路なのですが・・・海が見えない・・・。
Uターンしようとしても狭い道路、迂回する道がなく、駅の看板見えて、
駅通り入ってUターンかと思ったら車通れる?狭い・・・。
無人駅のようですね。
延々と住宅街、工事中・・・もう海見ながらのドライブあきらめ、やっとUターン
できるところで戻りました。
青森の不思議・・・船の横に・・・見覚えのある実物飛行機?・・・。
道路沿いに船と並んで、何故ここに???
故郷へ変えるとき昔はこの飛行機だけで女満別空港往復でした。
JAS=東亜国内航空ですね、おなつかしく、でも何故ここに??
船の博物館前の港から見るとこんな感じです。
道路沿いから見て何で飛行機が?とびっくりでした。
展示物として置いてあるというより、放置飛行機と船って感じに見えました。
説明書きが周りに全くなく、何故ここに?不思議でした。
青森の不思議・・・食事をしようと、青森といえば何?
車でイトーヨーカドーとか、ヤマダ電機とかある方面行き、買い物して、
回転寿司が来る途中あったので、行こうかと思ったら、何処か分からなくなり、
駅に行けばおいしいもの食べれると信じ、Pに車を預け探しました・・・。
まず駅、何処にでもあるファーストフード店のみしかない。
駅ビルはスーパーのように、食堂街全くなし。
周辺見回しても・・・何もない・・・。
そんなことないよねと、青森名物、海の幸、食べれる所ないわけないでしょう?
普通何軒かは駅前にあってもよいでしょう、私たちが見つけれないだけで、
地元の人に聞きましょうで、聞きましたら・・・1軒しかない???
駅右前、横断歩道渡りました角にある定食屋さんです。
普通の小さい古い近所の人しか来ない食堂、老夫婦が営んでおります。
「何がおススメですか?」の質問に言葉少なく「全部」でした。
冷たい言い方でなく、自身を持った優しい顔で言われました。
函館といえば帆立が有名とのことで、帆立フライ定食にしました。
写真撮る元気なくでしたが、さすが、何がさすがかわかりませんが
とにかく美味しかったです!!
帆立の刺身もサービスしていただき、自家製お漬物もてんこ盛りぐらいに
だされて、お漬物大好きなので大満足でした。
言葉少なくの接客ながら、何気ない心使いに、ご馳走様でした。
青森の旅の思い出の1ページになりました。
列車の本数なくなので、食後解散でした。
車で弘前へ帰るのでお疲れ様でした。
楽しい青森の日帰り旅でした。
17:22青森発 19:20函館着 スーパー白鳥19号でホテルへ帰りました。
平日なので往復とも自由席で充分座れのんびりとできました。
翌日4泊5日の函館とお別れです。
函館駅 9:15発 → 札幌駅14:35着のバスで戻り20:40の飛行機で帰ります。