見出し画像

自然農あさゆふ通信

田畑とつながる注連縄とおせち

年末から体調をくずしてしまい、

お掃除などは全然できず、けっこう散らかっています。

でも少し持ち直してきたので、

なんとか、しめ縄は作ることができました。

今年は背の高い赤米のワラで作ったので、円が大きいです!

 

家の前の田んぼでお米を育てて12年になります。

昨年も、4月に種籾を降ろして、

6月に田植えして、

夏は草管理と水管理、

そして11月に稲刈り、

12月に脱穀をすることができました。

そして年末にはやはり、

感謝の想いをこめて注連縄を欠かさず作っています。

 

年が明けてから、おせちを作りました。

 

外側から時計回りに、

たつくり、

田んぼの畦で育った黒豆、

ブリの照り焼き、

きんぴらごぼう(大浦太ごぼう)、

煮しめ(里芋、人参、ごぼう、ぎんなん)、

柚子かぶ(天王寺かぶ)、

サツマイモ(紅はるか)とカブの蒸し焼き。

仕切りは小松菜の葉で、飾りは裏山の南天。

うちの野菜で作ったおせちは、素朴ながら味わい深く。

 

今年も身体に無理をせず、

一瞬一瞬を大切に生きていきたいと思います。

 

うちのお米作りの様子を動画で公開していますので、

よろしければご覧ください。

 

チャンネル → Mikako/自然農のある暮らし

プレイリスト → 主食を育てる暮らし

 

↓↓ 苗床作りの様子 ↓↓

 

↓↓ 田んぼの畦塗りの様子 ↓↓

 

↓↓ 田植えの様子 ↓↓

 

↓↓ 田んぼの草刈りの様子 ↓↓

 

稲刈りと脱穀の様子は、これから編集して公開する予定です。

ぼちぼちやっていきますー。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自然農のある暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2020年
2019年
2017年
2016年
人気記事