18:08 from web 人は習慣性のある存在ですと誰かが言ってた。それはリズムとパターンを作りやすい生き物であることだ。そのリズムとパターンを人生は壊そうとしてくる。そのことを試練とも呼ぶ。リズムとパターンをいかにより良く壊していくのかということが人生の醍醐味であるように思う。18:10 from web 何十年も生きていればリズムとパターンによって信念が形成されていくが、それを壊される . . . 本文を読む
17:07 from web 以前にはない現象がいろんなところで起きているとは思います。男性が自動車を好まなくなったとか、それは経済的な理由もあるけれども、どうやらそれだけではなさそうですよ。私が思うに自動車というものは自我の象徴です。それだけ自我に執着することがなくなってきているとも言えると思います。17:08 from web 自我というものはワガママというかエゴですから、自分しか見えない . . . 本文を読む
21:05 from web 最近注目しているものは「オキシトシン」幸せホルモンですなぁ。これは人と人との絆があると出る化学物質らしい。それにしても海外のドラマでも映画でもよく家族がテーマになったり絆の大切さを見せているように感じるがこのオキシトシンの働きをあらわしているようだ。21:08 from web この物質が出るとストレスの軽減になったり、免疫の向上にもつながるそうです。「償い」や誰 . . . 本文を読む
どうして僕は生まれた
どうして僕は生まれたんだと
ひとつまたひとつ疑問が生まれる
疑問のひとつひとつがカギになって
僕に扉を開けさせる
あなたは言った
もとめよ。さらばひらかれん
足音が聞こえる
あの懐かしい響き
いつも心地よくいられた
この音を聞けばいつだって
空を自由に泳げた
そこでなら僕は真実を見つけられる
そう どうして僕は生まれた
人は体内の水気の . . . 本文を読む
00:34 from web 最近、オークションでやり取りしたのですが、お金のことしか考えていない無機質な人格の人がいました。なんというか最近は文字を見て思うことが多くなりました。これが資本主義の欠点でしょうね。これからはここに愛が加わればいいなぁと感じます。男性よりも女性の方がそういうことに敏感でしょう。00:36 from web なんとなく文章を書いていると自分が落ち着いてくることに気が . . . 本文を読む