梅雨明けして地獄の熱波がやって来ている九州島北部沿岸地方です( ̄▽ |||)アハハ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
7月22日土曜日はCB400SSで超プチツーに出掛けました!!
午前中は茹だるよう暑さの中で屋外で作業をこなして・・・
作業終了後は職場の様子を覗きに行って・・・
午前中の予定は終了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
午後からバイクに乗ろうかと思いましたが、そんな気にさせてくれない気温だったので涼しくなってから乗ろうかなぁ~
どうしよう・・・
なんて、悩んでたら、矢先に大分県別府市の友人が娘を連れて夕方に「うどん」食べに来てるなんて連絡が入って・・・
この連絡で決定しました!!!!
エンジンの熱が余り気にならない次男坊の愛車CB400SSで出かける事に決定です。
まだまだ暑い午後3時過ぎから出掛けましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
行き先は近場の山岳地帯(?)
標高は500メートル前後でしょうか・・・
あまり高くは無いけど平地に比べたら比べ物にならない涼しさのはずです(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/af28dee1f73ce1eb47ece4d2540b5245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/b719e86d80fbff1d17e2e8cde8eb1162.jpg)
遠くの入道雲が夏を感じさせてくれます。
が・・・
山へ入って入道雲の下に入ると夕立の危険性が有るんですよねぇ~(^_^;)
予想的中で・・・夕立に遭遇しましたがホンの数分で降り止んでくれたのでラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/1cfccbc405d6778f52685b378956c1a8.jpg)
山を越えて友人との待ち合わせ場所に急いで向かっていた矢先・・・
交差点を右折中にリアタイヤに嫌な挙動が発生しました(^_^;)
えっ・・・・
もしや・・・・
やっぱり・・・
えぇぇぇぇ・・・((+_+))
完全に空気圧が抜けた感覚です((+_+))
4キロ以上の長い下り坂だったので、ギアをニュートラルに入れてスピードを落としてフロント過重にしてゆっくりと山を下って開けた場所を探しました。
山を下ったところのガソリンスタンドに入ってリアタイヤを確認するとやっぱり完全なパンクでした(^_^;)
無理とは判っていても一度エアを入れてみるのですが・・・プシューっと言う音と共にあっと言う間に空気は抜けてしまいます( ̄▽ |||)アハハ
チューブレスタイヤなら運が良ければ再度空気を入れて数キロは走れるんだけどチューブタイヤは仕方ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b0/bdf028a77b513be17ec7cf4ee1c96893.jpg)
こうやって見るとパンクしているように見えないんだけどなぁ・・・
このガソリンスタンドにはカブや自転車の修理道具もあるみたいなのでココで修理を依頼しても良かったけど家からココまでは約10キロメートル強の距離、ゆっくり出来る時間も無いのでヘルプを呼んでみる事にしました。
息子に連絡を取って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/03c12b2ad6eef1ce377bf5c298d014a7.jpg)
待つ事20分!!!
軽トラックでヘルプに来てくれました。
大きな借りを作ってしまいました( ̄▽ |||)アハハ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
夕方からは友人と落ち合ってうどん屋さんへ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/25ace9d95f3ecc4fc5f4c2aa3cf079b5.jpg)
九州島北部沿岸地方人のソウルルフード
「牧のうどん」です!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/65dd1d0076ecf9c385b19f980bf39b5a.jpg)
友人は女子大生の娘さんと一緒で・・・
目的はアニメの聖地巡りだったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/421c9e826a622d897c8e058332588ed7.jpg)
そして友人が食ったのは
一番人気の「肉ゴボ天うどん」でした。
食事の後は友人を見送った後は・・・・
ゆっくりと一杯楽しみたかったけど今日の事は今日の内って訳で作業開始となりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
CB400SSはセンタースタンドが装着されていないので、リアタイヤを浮かす事から始めます。
フロントブレーキを固定して、マフラーの下にジャッキを敷してうかせます。
その後は・・・
①サクッとリアタイヤを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/295cefe0420aa5790db80a9b3026913b.jpg)
②サクッとチューブを取り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/ab97e95b71b2bc6c3f1f83e14e6169a0.jpg)
※サクッとなんて書いていますがスーパーカブに比べたらタイヤ自体が硬くて厚くて・・・力技も必要でした(^_^;)
③チューブの穴を確認して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/0056213c212d7bf881699056ca1dca0b.jpg)
④パッチを貼れば修理完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/0cb74afe65fc379762833601f08f1aaf.jpg)
⑤タイヤを車体に戻して出来上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/bbcb9ae08924679b73149ee51f7dcd67.jpg)
少ない写真と簡単な説明だとあっと言う間に修理完了したみたいですが
熱帯夜の作業で汗ダラダラだし・・・
タイヤが硬くて私の技術では力技になるし・・・
チューブも厚くて・・・
熱中症で倒れそうでした((+_+))
修理途中にとても気になった事だけど・・・
パンクの原因が不明です(^_^;)
タイヤの表側も裏側(内側)もしっかりとチェックしたんだけど、パンクの原因と思われるようなモノが発見出来ませんでした。
今のところは空気は減ってませんが原因が判らないとチョッと怖い気がします。
3枚目の写真の赤丸が穴なんだけどチューブに皺が入っているけどこの皺が原因って事が有るんでしょうかねぇ~???
しばらくは遠くを走らずに近場で試走しないと安心して乗れない感じです( ̄▽ |||)アハハ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
7月22日土曜日はCB400SSで超プチツーに出掛けました!!
午前中は茹だるよう暑さの中で屋外で作業をこなして・・・
作業終了後は職場の様子を覗きに行って・・・
午前中の予定は終了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
午後からバイクに乗ろうかと思いましたが、そんな気にさせてくれない気温だったので涼しくなってから乗ろうかなぁ~
どうしよう・・・
なんて、悩んでたら、矢先に大分県別府市の友人が娘を連れて夕方に「うどん」食べに来てるなんて連絡が入って・・・
この連絡で決定しました!!!!
エンジンの熱が余り気にならない次男坊の愛車CB400SSで出かける事に決定です。
まだまだ暑い午後3時過ぎから出掛けましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
行き先は近場の山岳地帯(?)
標高は500メートル前後でしょうか・・・
あまり高くは無いけど平地に比べたら比べ物にならない涼しさのはずです(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/af28dee1f73ce1eb47ece4d2540b5245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/b719e86d80fbff1d17e2e8cde8eb1162.jpg)
遠くの入道雲が夏を感じさせてくれます。
が・・・
山へ入って入道雲の下に入ると夕立の危険性が有るんですよねぇ~(^_^;)
予想的中で・・・夕立に遭遇しましたがホンの数分で降り止んでくれたのでラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/1cfccbc405d6778f52685b378956c1a8.jpg)
山を越えて友人との待ち合わせ場所に急いで向かっていた矢先・・・
交差点を右折中にリアタイヤに嫌な挙動が発生しました(^_^;)
えっ・・・・
もしや・・・・
やっぱり・・・
えぇぇぇぇ・・・((+_+))
完全に空気圧が抜けた感覚です((+_+))
4キロ以上の長い下り坂だったので、ギアをニュートラルに入れてスピードを落としてフロント過重にしてゆっくりと山を下って開けた場所を探しました。
山を下ったところのガソリンスタンドに入ってリアタイヤを確認するとやっぱり完全なパンクでした(^_^;)
無理とは判っていても一度エアを入れてみるのですが・・・プシューっと言う音と共にあっと言う間に空気は抜けてしまいます( ̄▽ |||)アハハ
チューブレスタイヤなら運が良ければ再度空気を入れて数キロは走れるんだけどチューブタイヤは仕方ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b0/bdf028a77b513be17ec7cf4ee1c96893.jpg)
こうやって見るとパンクしているように見えないんだけどなぁ・・・
このガソリンスタンドにはカブや自転車の修理道具もあるみたいなのでココで修理を依頼しても良かったけど家からココまでは約10キロメートル強の距離、ゆっくり出来る時間も無いのでヘルプを呼んでみる事にしました。
息子に連絡を取って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/03c12b2ad6eef1ce377bf5c298d014a7.jpg)
待つ事20分!!!
軽トラックでヘルプに来てくれました。
大きな借りを作ってしまいました( ̄▽ |||)アハハ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
夕方からは友人と落ち合ってうどん屋さんへ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/25ace9d95f3ecc4fc5f4c2aa3cf079b5.jpg)
九州島北部沿岸地方人のソウルルフード
「牧のうどん」です!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/65dd1d0076ecf9c385b19f980bf39b5a.jpg)
友人は女子大生の娘さんと一緒で・・・
目的はアニメの聖地巡りだったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/421c9e826a622d897c8e058332588ed7.jpg)
そして友人が食ったのは
一番人気の「肉ゴボ天うどん」でした。
食事の後は友人を見送った後は・・・・
ゆっくりと一杯楽しみたかったけど今日の事は今日の内って訳で作業開始となりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
CB400SSはセンタースタンドが装着されていないので、リアタイヤを浮かす事から始めます。
フロントブレーキを固定して、マフラーの下にジャッキを敷してうかせます。
その後は・・・
①サクッとリアタイヤを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/295cefe0420aa5790db80a9b3026913b.jpg)
②サクッとチューブを取り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/ab97e95b71b2bc6c3f1f83e14e6169a0.jpg)
※サクッとなんて書いていますがスーパーカブに比べたらタイヤ自体が硬くて厚くて・・・力技も必要でした(^_^;)
③チューブの穴を確認して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/0056213c212d7bf881699056ca1dca0b.jpg)
④パッチを貼れば修理完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/0cb74afe65fc379762833601f08f1aaf.jpg)
⑤タイヤを車体に戻して出来上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/bbcb9ae08924679b73149ee51f7dcd67.jpg)
少ない写真と簡単な説明だとあっと言う間に修理完了したみたいですが
熱帯夜の作業で汗ダラダラだし・・・
タイヤが硬くて私の技術では力技になるし・・・
チューブも厚くて・・・
熱中症で倒れそうでした((+_+))
修理途中にとても気になった事だけど・・・
パンクの原因が不明です(^_^;)
タイヤの表側も裏側(内側)もしっかりとチェックしたんだけど、パンクの原因と思われるようなモノが発見出来ませんでした。
今のところは空気は減ってませんが原因が判らないとチョッと怖い気がします。
3枚目の写真の赤丸が穴なんだけどチューブに皺が入っているけどこの皺が原因って事が有るんでしょうかねぇ~???
しばらくは遠くを走らずに近場で試走しないと安心して乗れない感じです( ̄▽ |||)アハハ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます