いつもの台詞だけど私のVTR250は一見綺麗に見えても、けっこうくたびれています。
リペア、タッチアップ、磨きその他作業で見える部分は目立つ部分はそれなりになっていますが・・・・まだまだな部分がいっぱいです(〃^∇^)
今回はフロントのアンダーブリッジ辺りをちょこっと塗り塗りしてみました。

中将の目線だとヘッドライトの陰になってあまり目立たないんだけどこのアングルから見ると凄い状態です(^_^;)
いつもの通り、まずはサビ取り剤を使って表面のサビを落とします。

これ位まではさび取剤で簡単に取れます(〃^∇^)
本当ならこの後はペーパーなんかで綺麗にさびを落として再塗装するのでしょうが・・・・
今日は気合が入らなくてそのまま塗装してしまいました。

ホルツのサビ止め用のタッチアップペン(銀色)を使用して軽く塗ってみました。
ちょっと見では綺麗になりました。
サビ止め用のタッチアップは純正色の指定なんて気の効いたものは無いのでVTR250のフレーム色とは全然違う銀色です(^_^;)
もし何処かで見かけても目を凝らして見ない様にして下さい。
※しかしホーンを留めているボルトのサビが凄い状態ですねっ。これは要交換状態だね(〃^∇^)
リペア、タッチアップ、磨きその他作業で見える部分は目立つ部分はそれなりになっていますが・・・・まだまだな部分がいっぱいです(〃^∇^)
今回はフロントのアンダーブリッジ辺りをちょこっと塗り塗りしてみました。

中将の目線だとヘッドライトの陰になってあまり目立たないんだけどこのアングルから見ると凄い状態です(^_^;)
いつもの通り、まずはサビ取り剤を使って表面のサビを落とします。

これ位まではさび取剤で簡単に取れます(〃^∇^)
本当ならこの後はペーパーなんかで綺麗にさびを落として再塗装するのでしょうが・・・・
今日は気合が入らなくてそのまま塗装してしまいました。

ホルツのサビ止め用のタッチアップペン(銀色)を使用して軽く塗ってみました。
ちょっと見では綺麗になりました。
サビ止め用のタッチアップは純正色の指定なんて気の効いたものは無いのでVTR250のフレーム色とは全然違う銀色です(^_^;)
もし何処かで見かけても目を凝らして見ない様にして下さい。
※しかしホーンを留めているボルトのサビが凄い状態ですねっ。これは要交換状態だね(〃^∇^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます