すでに夏の暑さがやって来ている九州島北部沿岸地方です( ̄▽ |||)アハハ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
CB1100のフロントブレーキマスターリザーバータンクからのフルード漏れが発生したのは先週末・・・
アレからまだ何もやってなく、完全な放置状態です( ̄▽ |||)アハハ
毎年この時期は公私共に忙しくて平日休日、昼夜を問わず自分の時間が取れない状況が続くので仕方の無いところです。
フルード漏れの原因は、素人ながらネットで色々調べたり、簡単なメンテナンスのレクチャー本などを読んだりして勉強させていただきました(^_^;)

CB1100を購入してから買ってみたメンテナンスマニュアルなるレクチャー本です。
ドナーがCB1100なので・・・写真を見るだけでもお勉強になります(〃^∇^)
今回のトラブルで・・・・
ダイヤフラムの劣化が原因なのかもしれないと思って、CB1100のパーツリストを引張り出して部品番号を調べてWebikeで発注!!!!
しようと思ってしっかりと挿絵を見ると・・・
( ̄▽ |||)アハハ

この赤丸のパーツを見ていないような気がして・・・

先日、リザーバータンクの蓋を外した時の写真だけど・・・
蓋の下には直にダイヤフラムが現れててこんな部品は入ってませんでした(^_^;)
確認の為に
メンテナンス本でブレーキメンテの写真を見ると

蓋を外すとこの白い部品が装着されています( ̄▽ |||)アハハ
いったい何処で無くなったの??????
バイク屋さん????
それとも前オーナーの時????
判りません( ̄▽ |||)アハハ
でも・・・
この部品を装着するとフルード漏れが止まってくれる様な気がしますヾヾ(*^▽^*)〃〃
フルードもアッパーレベルまで補給してから装着する計画ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
注)もちろん新品パッドに交換する場合にはオーバー分は抜く予定です。
じゃ・・・
何故、今回漏れて来たのかって????
この疑問には
色々と考えられる事も多いのですが・・・
①今回私が蓋を開けてダイヤフラムを取外した事で負圧が抜けてしまったため。
②フルードの液面がアッパーレベルからだいぶ下がって来た為にダイヤフラムの再取付け時にしっかりと液面に密着しておらず空気の層が出来て振動でダイヤフラムの上面にフルードが移動して蓋の空気穴から漏れてしまった。
この時期は忙しすぎるけど・・・
時間を見つけて作業を行なう予定ですが、梅雨に入るとフルード関係の作業はするなと言われているんで・・・
時期が難しいところですね( ̄▽ |||)アハハ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
CB1100のフロントブレーキマスターリザーバータンクからのフルード漏れが発生したのは先週末・・・
アレからまだ何もやってなく、完全な放置状態です( ̄▽ |||)アハハ
毎年この時期は公私共に忙しくて平日休日、昼夜を問わず自分の時間が取れない状況が続くので仕方の無いところです。
フルード漏れの原因は、素人ながらネットで色々調べたり、簡単なメンテナンスのレクチャー本などを読んだりして勉強させていただきました(^_^;)

CB1100を購入してから買ってみたメンテナンスマニュアルなるレクチャー本です。
ドナーがCB1100なので・・・写真を見るだけでもお勉強になります(〃^∇^)
今回のトラブルで・・・・
ダイヤフラムの劣化が原因なのかもしれないと思って、CB1100のパーツリストを引張り出して部品番号を調べてWebikeで発注!!!!
しようと思ってしっかりと挿絵を見ると・・・
( ̄▽ |||)アハハ

この赤丸のパーツを見ていないような気がして・・・

先日、リザーバータンクの蓋を外した時の写真だけど・・・
蓋の下には直にダイヤフラムが現れててこんな部品は入ってませんでした(^_^;)
確認の為に
メンテナンス本でブレーキメンテの写真を見ると

蓋を外すとこの白い部品が装着されています( ̄▽ |||)アハハ
いったい何処で無くなったの??????
バイク屋さん????
それとも前オーナーの時????
判りません( ̄▽ |||)アハハ
でも・・・
この部品を装着するとフルード漏れが止まってくれる様な気がしますヾヾ(*^▽^*)〃〃
フルードもアッパーレベルまで補給してから装着する計画ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
注)もちろん新品パッドに交換する場合にはオーバー分は抜く予定です。
じゃ・・・
何故、今回漏れて来たのかって????
この疑問には
色々と考えられる事も多いのですが・・・
①今回私が蓋を開けてダイヤフラムを取外した事で負圧が抜けてしまったため。
②フルードの液面がアッパーレベルからだいぶ下がって来た為にダイヤフラムの再取付け時にしっかりと液面に密着しておらず空気の層が出来て振動でダイヤフラムの上面にフルードが移動して蓋の空気穴から漏れてしまった。
この時期は忙しすぎるけど・・・
時間を見つけて作業を行なう予定ですが、梅雨に入るとフルード関係の作業はするなと言われているんで・・・
時期が難しいところですね( ̄▽ |||)アハハ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます