MIKANの戯言

・・ぜ・ん・か・い・か・な・っ・・

人生何事も全開で走りたいものです。

最近やってませんでした。

2009年09月12日 | VTR250のお話
夏場は仕事が忙しく乗れない日々が続いていたせいで、最近は時間があれば走る事ばかりでメンテナンス(以降メンテと呼びます)が疎かになっています。
※昨日のブログでも書いていた通りで・・冷却水不足も発生しております(^_^;)

今日は朝から久しぶりの雨、こんな日はメンテに費やすのが一番って事で少し寝坊をして・・・ゆっくりと朝食を捕ってメンテの始まりです。

VTTR250をメンテナンススタンドに掛けて、まずは昨日気になっていた冷却水の再確認と、ラジエターファンの作動確認から始めました。
冷却水は少し多めになっていたみたいなので今度は軽く抜くことになっちゃいました(^_^;)
ラジエターファンは水温計が真ん中を指したらちゃんと回りだしました(^-^ )
※問題なく作動していました。

続いて、冷却系の確認の後はメンテの王道(?)チェーン調整と注油に入ったんだけどチェーンの伸びは問題無い状態だったので今回はチェーンの掃除と注油だけやってみました。
しかしVTR250はパワーが無い分、チェーンは伸びないし、リアタイヤは減らないし非常に低コストなバイクですヾヾ(*^▽^*)〃〃




作業前の写真を撮るのを忘れていましたが前回は掃除をせず注油だけをやっていた事もあってオイルと埃、ゴミが渾然一体となって凄い状態でした(^_^;)
まずはチェーンクリーナー(メイカー不詳)で汚れたチェーンオイルを綺麗に落としました。
注)ホームセンターのパーツクリーナーなんかが安くてリーズナブルみたいだけど大事なOリングを傷める事があるので少し高くても専用を使うようにしましょうね(^-^ )

クリーナーを大量に使って汚れを洗い流す方法は、クリーナーが勿体無いし環境にも悪いはずなので満遍なく塗布した後はウェスで、汚れを拭取るようにしてやりました。
チェーンの後はF,RスプロケットとFスプロケットの周囲の飛び散っている汚れまで綺麗に掃除したけど終わった後は気分までスッキリして気持ちよくなりました(〃^∇^)
※私のVTR250はコワースのドライブスプロケットガードなので掃除し易いけど、ノーマルのガードの車体の場合は一度取外して掃除されることをお勧めします。




チェーンオイルはワコーズを使用していますがコイツは色が白くて見た目は好きなのですが、ホイールや車体に付着すると・・・目立つし、拭取っても落ちにくいので新聞紙でマスキングを施してから作業を始めます。
ゆっくり一齣ずつ丁寧に注油しました。




注油後は余分なオイルをウェスで綺麗に拭いてやると終了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
どうですか凄く綺麗な仕上がりでしょ!!!
※チェーンガードは訳があって取外しています。
理由はつづきで!



チェーン関係を終了させた後はいつものペンキ塗りです。



いつもの通り、リアシリンダーのエキパイに耐熱塗料をぬりました。
いつかの日記でも紹介しているようにスプレー缶から別容器に取り出して筆で塗っています。
エキパイの後はスイングアームのリアサス取り付け部分の溶接部が少し錆びていたので銀色の錆止めでタッチアップしました。



これでひとまず今回のメンテ終了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
メンテ終了後はお楽しみパーツの取付けをやっちゃいました。

                                                  【つづく】




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気になる事(冷却水) | トップ | VTR マジカルレーシング① »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

VTR250のお話」カテゴリの最新記事