関東方面へ抜けると思っていた台風12号
いつの間にか関西方面直撃の様相ですが、もうこれ以上西へのルート変更は無しでお願いしたいものです(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
先日のツーリングの話を少しだけ。
午前8時に南海部品久留米店の駐車場集合したあとはいつものようにお互いの近況報告を済ませ、8時30分頃に出発となりました。
本日は7台での走りとなりました。
まずは定石どおり、筑後川の堤防道路を東へ進んで大分県の日田市へ。
無理をしてでもこのチームのツーリングに参加する理由は沢山あるのですが、
僕が今まで走った事の無いルートを通ってくれるっていうのが一番大きい理由です。
国道や県道・有料道路なんかは地図(紙素材・ネット)で見ても大きな線だったり、目立つ色で表記されているので地図を見ると頭に中でルート作りも簡単で実際に初めて行ってみても走れるんだけど・・・
このチームのリーダーが引張って行くルートには広域農道と呼ばれる道が多く、信号や車が少なくてとても気持ちの良いルートを走ってくれます(〃^∇^)
今回も初めて走る道が・・3区間も出てきましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
日田市からはこれも定石通りに日田スカイファームロード(広域農道です)で国道387へ出て小国へ向かいました。
このスカイファームロードはとっても気持ちの良い道なんだけど、バイクの事故だったり気持ちよく走りすぎちゃったりするライダーが多くて取締りが厳しくなっているという噂も聞きますので・・・
雄大な景色を楽しむ紳士の走りで快適な移動をやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/2fc0baf0e01e955e92874253be3ab87a.jpg)
小国の道の駅で小休憩です。
CBXさんは用事があるそうでここで離脱されちゃいました。
空冷6発の気持ちの良いサウンドを響かせてあります(〃^∇^)
小国からは国道212号で阿蘇北外輪山を目指しました。
国道212から途中マゼノミステリーロード(広域農道)とやらに入りミルクロードへ合流しました。
このミステリーロードって道はうまれて初めて走りました。
なぜミステリーって名前がついたのかは解りませんが、素晴らしく気持ちの良い道です。
欲を言えばもう少し道幅が欲しいところですが・・・農道だから文句は言えません(〃^∇^)
ミルクロードを最後の大津まで走り国道57号線に合流してから南阿蘇の高森方面へ!
途中、お弁当のヒライ立野店で昼食を(〃^∇^)
お弁当にヒライは熊本県内で展開する弁当屋ですが・・・
熊本で御飯に困ったらコンビニよりもヒライが確実です(〃^∇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/0961ab46692871db6d2011c3711ff847.jpg)
イートインコーナーでゆっくりと食べる事ができました。
さすがお弁当のヒライこれで500円でした。
胃袋を満タンにした後は国道325号で高森から高千穂方面へ
高千穂の手前から広域基幹林道阿蘇東部線へ
農道の次は広域林道です( ̄▽ |||)アハハ
この林道は2回目ですが・・・・とても気持ちの良いルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/21bfe6c1a5770d79a5450b577dccab73.jpg)
広域基幹林道阿蘇東部線の途中にある不思議の空間です。
巨大なツリーハウスが・・・・・
入口に
「ご自由にお入りください。事故については一切責任を持ちません」の看板があります。
広域基幹林道阿蘇東部線からミルクロードへを通ってやまなみハイウェイで瀬の本高原へ
瀬の本からはファームロード全線を走って日田市へ戻るのかと思っていたら、四季彩ロード(広域農道)とやらを走って帰るみたいです。
またまた初めてのルートが出てきましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
今回のツーリングは、こんな感じで阿蘇方面初体験ツアーとなりました。
新しい道が頭の中に入ると、次回のルート選びの選択肢が広がりまた楽しみが増えちゃいます。
今回の走行距離:455KM
今回の燃費 :たぶん22KM/リットル位かな。(完全に予想です)
※途中200㎞走行時に給油した時に24㎞/リットルでした。
いつの間にか関西方面直撃の様相ですが、もうこれ以上西へのルート変更は無しでお願いしたいものです(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
先日のツーリングの話を少しだけ。
午前8時に南海部品久留米店の駐車場集合したあとはいつものようにお互いの近況報告を済ませ、8時30分頃に出発となりました。
本日は7台での走りとなりました。
まずは定石どおり、筑後川の堤防道路を東へ進んで大分県の日田市へ。
無理をしてでもこのチームのツーリングに参加する理由は沢山あるのですが、
僕が今まで走った事の無いルートを通ってくれるっていうのが一番大きい理由です。
国道や県道・有料道路なんかは地図(紙素材・ネット)で見ても大きな線だったり、目立つ色で表記されているので地図を見ると頭に中でルート作りも簡単で実際に初めて行ってみても走れるんだけど・・・
このチームのリーダーが引張って行くルートには広域農道と呼ばれる道が多く、信号や車が少なくてとても気持ちの良いルートを走ってくれます(〃^∇^)
今回も初めて走る道が・・3区間も出てきましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
日田市からはこれも定石通りに日田スカイファームロード(広域農道です)で国道387へ出て小国へ向かいました。
このスカイファームロードはとっても気持ちの良い道なんだけど、バイクの事故だったり気持ちよく走りすぎちゃったりするライダーが多くて取締りが厳しくなっているという噂も聞きますので・・・
雄大な景色を楽しむ紳士の走りで快適な移動をやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/2fc0baf0e01e955e92874253be3ab87a.jpg)
小国の道の駅で小休憩です。
CBXさんは用事があるそうでここで離脱されちゃいました。
空冷6発の気持ちの良いサウンドを響かせてあります(〃^∇^)
小国からは国道212号で阿蘇北外輪山を目指しました。
国道212から途中マゼノミステリーロード(広域農道)とやらに入りミルクロードへ合流しました。
このミステリーロードって道はうまれて初めて走りました。
なぜミステリーって名前がついたのかは解りませんが、素晴らしく気持ちの良い道です。
欲を言えばもう少し道幅が欲しいところですが・・・農道だから文句は言えません(〃^∇^)
ミルクロードを最後の大津まで走り国道57号線に合流してから南阿蘇の高森方面へ!
途中、お弁当のヒライ立野店で昼食を(〃^∇^)
お弁当にヒライは熊本県内で展開する弁当屋ですが・・・
熊本で御飯に困ったらコンビニよりもヒライが確実です(〃^∇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/0961ab46692871db6d2011c3711ff847.jpg)
イートインコーナーでゆっくりと食べる事ができました。
さすがお弁当のヒライこれで500円でした。
胃袋を満タンにした後は国道325号で高森から高千穂方面へ
高千穂の手前から広域基幹林道阿蘇東部線へ
農道の次は広域林道です( ̄▽ |||)アハハ
この林道は2回目ですが・・・・とても気持ちの良いルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/21bfe6c1a5770d79a5450b577dccab73.jpg)
広域基幹林道阿蘇東部線の途中にある不思議の空間です。
巨大なツリーハウスが・・・・・
入口に
「ご自由にお入りください。事故については一切責任を持ちません」の看板があります。
広域基幹林道阿蘇東部線からミルクロードへを通ってやまなみハイウェイで瀬の本高原へ
瀬の本からはファームロード全線を走って日田市へ戻るのかと思っていたら、四季彩ロード(広域農道)とやらを走って帰るみたいです。
またまた初めてのルートが出てきましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
今回のツーリングは、こんな感じで阿蘇方面初体験ツアーとなりました。
新しい道が頭の中に入ると、次回のルート選びの選択肢が広がりまた楽しみが増えちゃいます。
今回の走行距離:455KM
今回の燃費 :たぶん22KM/リットル位かな。(完全に予想です)
※途中200㎞走行時に給油した時に24㎞/リットルでした。
只 林道(ダート)での新路開拓には、たまに ヒ~って落とし穴にはまることも^^;
地図とにらめっこです(〃^∇^)
こんな生活を長く続けているとナビ不要の人間になっちゃいました。