気付けば日本は完全に後れをとっていた。マスクの話である。元来がマスクに抵抗がない日本だが、欧米などはとっくに着用義務を大きく緩和している。マスクをしているほうが安心だと思うなかれ。実は、マスクには大人にも子供にも甚大な副作用があったのだ。

 ***

【写真4枚】マスクをなかなか外せない日本人

 気温が上昇する日が多くなり、マスクをしていると息苦しい。そう感じることも増えたのではないだろうか。そんな折、5月20日に後藤茂之厚生労働相が閣議後の記者会見で、マスク着用について政府の新たな考え方を発表した。

 いわく、基本的な感染対策として、マスク着用の位置付けは変えないが、屋外では、周囲との距離が2メートル以上確保できていなくても、ほとんど会話をしないならマスクを着用しなくてもいい、とした。たとえば、徒歩での通勤や人とすれ違うときだという。

子供をマスクから守れ!

 また、屋内で会話するときでも、十分な換気などの対策がとれていれば、マスクを外すこともでき、小学校就学前の2歳以上の子供には、着用を一律に求めないとした。

同調圧力でマスクをする日本人

 ひところにくらべれば、政府は解除に向けてかなり踏み込んだ、といえないこともない。ところが現実には、外に出てもマスクをせずに歩いている人は、その後もせいぜい微増した程度で、ほとんど増えていないともいえる。

「私は肺が悪く、マスクをすると苦しかったので、これで楽になると思いホッとしたんです。ところがマスクを外して買い物に行くと、ほかに外している人が誰もいないので、結局、すぐにマスクをしました」

 50代の女性の話だが、似たような経験をした人は多いのではないだろうか。東京大学名誉教授で食の信頼向上をめざす会代表の唐木英明氏が指摘する。

「欧米の人は、できればマスクを着けたくなかったものの、政府が罰則つきで強制したから、仕方なく着けた。だから着ける必要はないと言われれば、すぐに着けなくなりますが、日本人はもともとマスクに抵抗がありません。コロナの薬やワクチンがなかったころから、いわばお守り代わりに着け続けることを選び、マスクを外していると白い目で見られ、マスク警察が出動する状況を生んでいます。つまり、多くの人が同調圧力のせいでマスクをしているのが現実で、政府がマスク神話を積極的に緩和しないかぎり、なかなか外せないと思います」

 要は、政府が諸外国以上に踏み込んで、マスクを外していいと言わないかぎり、日本人はマスクを外しにくい、ということだろう。ところが、日本政府のマスク着用に関する考え方は、諸外国とくらべて圧倒的に保守的なのである。

各国で着用義務を撤廃

 アメリカでは、マスク着用への対応は州ごとに違ったが、3月下旬までにすべての州で、屋内でのマスク着用義務が撤廃された。

 イギリスでは早くも1月19日、公共施設でのマスク着用やワクチン接種証明の提示を義務付けたコロナ対策「プランB」を「27日に終了する」と、ジョンソン首相が発表。それを受けてジャヴィド保健相が「新型コロナや新たな変異株は撲滅できないので、インフルエンザと同じように付き合っていく必要がある」と補っている。

 比較的保守的なフランスも、5月11日にベラン保健相が「公共交通機関でのマスク着用義務を16日に解除する」と発表。その際、保健相は「感染状況は改善しており、パンデミックは終わっていないが、マスク着用義務は現状に合っていない」と説明した。ちなみに屋内での着用義務は、とっくに解除されていた。

 実は、欧米だけではない。インドネシア政府は「感染拡大が収まってきた」として、5月18日から屋外での着用義務を解除した。

 お隣の韓国も、5月2日に屋外での着用義務を解き、それに先立って金富謙(キムブギョム)首相が「散歩や家族旅行でもマスクを外せない国民の不便解消が必要」だとし、諸外国の例を挙げて「オミクロン株の感染ピーク後にマスクを外しても、減少傾向は続いている」と説明した。

 かたや日本は、いまなお屋外でさえ着用しなくていい状況は限定的で、そもそも、解除するにせよ、しないにせよ、それが現在の感染状況をどう判断してのことなのか、具体的な説明はなにひとつないのである。

新鮮な空気が吸えない

 マスク着用に副作用がないなら、外すことに慎重になるという選択にも価値があるだろう。ところが現実には、「副作用」は、とうてい無視できるレベルのものではないというのだ。

 新刊『マスクを外す日のために』(幻冬舎新書)が話題の精神科医(老年医学)、和田秀樹氏は、

「コロナは病原性が弱くなって、感染しても上気道炎にしかならず、リスクが低下しています。それなのに誰もが一律でマスクを着用し続ければ、そちらの弊害のほうが大きくなってしまいます」

 と言い、こう説明する。

「マスクをしていると、自分が吐いた空気が吸う空気のなかに混じって、新鮮な空気の割合が減ってしまいます。若者なら、それほど害がないかもしれませんが、酸素不足の空気を吸うことの弊害は、年を取るにつれ大きくなります。酸素が足りないと、心臓がより多くの血液を流して補おうとする結果、血圧が高くなって、動脈硬化も促進されてしまう。だから本当は、高齢者こそマスクを外してほしいのです。せっかく新鮮な空気を吸うために外出しても、マスクのせいで酸素濃度が低く、二酸化炭素濃度が高い空気を吸うことになってしまいます」

人の笑顔を見ることは重要

 弊害はそれだけではない。

「マスクの内側には熱がこもりやすいので、これからの季節、熱中症のリスクが高まります。また、マスクのせいでコミュニケーションの質が低下してしまっています。私は診療時、患者さんにできるだけマスクを外してもらいます。顔の半分が隠れていては、患者さんが本当はなにを考えているのか、判断がつかないからです。さらにメンタルヘルスの観点から言うと、人間は笑うことで免疫力をアップさせ、人の笑顔を見ることも重要です。そうした機会がマスクによって奪われている。相次ぐ芸能人の自殺も、まったく無関係とはいえないでしょう」

アルコールアレルギーの人を無視して消毒

 どう関係があるのか。

「マスクにかぎらず、コロナ禍全体にいえることですが、多くの人の楽しみが奪われてしまっています。自殺した方々がうつ病を患っていたかどうかは知りませんが、うつの場合、人と話せないことで症状が悪化します。特に上島竜兵さんは人とお酒を飲むのが好きだったそうですが、そういう方が一人酒を余儀なくされれば、アルコール依存症になる確率が上がり、うつ病も悪化します。そして、こうした状況をつくっている象徴がマスクなのです」

 われわれはコロナを恐れるあまり、コロナ対策による弊害を無視し、いまなお無視し続けているが、その結果、リスクを避けたくてリスクを抱えるという本末転倒が生じているようだ。和田氏が続ける。

「コロナ対策に関してはマスクにかぎらず、弊害が無視されています。いまどこの店でも公共施設でも、アルコール消毒が強要されます。血液検査のときは、必ず看護師さんに“アルコールにアレルギーはありませんか”と聞かれるのに、いまの世のなかは、アルコールにアレルギーがある人がいることを完全に無視して、問答無用でアルコール消毒をさせています。事故でも起きたらどうするつもりでしょうか。こうしたことが当たり前になっているのは、恐ろしいことです」

子供が表情を学べない

 和田氏はまた、子供への影響も指摘する。

「私がいちばんまずいと思うのは、子供が母親や周囲の大人の表情、特に笑顔を見ないで育ってしまうことです。母親の笑顔を見られないと、子供は精神的に不安定になり、また、表情を見ないで育つと、コミュニケーションをとるうえで不利が生じます。母親が怒っているときの顔と、喜んでいるときの顔の違いを、言葉だけで理解しなければならないのは、望ましい状況ではありません」

 国立成育医療研究センターの調査では、小学校高学年から中学生の1~2割に、うつ症状が見られたという。これもマスク着用と関係があるのだろうか。

「その原因がマスク社会にあるのか、コロナ禍によるコミュニケーション不足にあるのか、即断できませんが、うつ気味になったとき、周囲の人たちの笑顔が見えない状況がよくないことは、間違いありません」(同)

 臨床心理士でスクールカウンセラーも務める明星大学の藤井靖准教授も、子供への弊害を実感している。

「乳幼児をふくむ低年齢の子供たちが感情を学ぶプロセスに、モデリングがあります。子供は大人がどういう場面でどういう表情をするか、まねしながら学んでいくのです。ところがこの2年半、人はどんな感情のときにどういう表情をするかといった、いままで自然に学べたことが学べていません。実際、イタリアの研究で、小学校3年生くらいまでの子供は、マスクで顔の下半分が隠れると、表情を読みとる際の正答率が半分ほどに下がる、という結果が出ています」

うつの要因の一つに

 マスクで表情が見えないことの、うつなどへの影響も無視できないようで、

「自分の感情を発散し、他者と共有することができないと、うつの傾向が強まる人が出てきます。もちろん子供のうつが増えた背景には、外出の機会の減少や運動の制限もあると考えています。たとえば東京都では、ドッジボールやバスケットボールなど、人と道具を共有する遊びは、休み時間にも体育の時間にも再開していないところも多い。ストレスホルモンを減少させる運動が制限されれば、うつなどを発症する要因の一つになるでしょう。そうした背景の一つに、マスク着用もあると考えています」

子供の成長に根本的なダメージが

 うつにまで至らずとも、子供の成長を支えるコミュニケーションに支障を来している例は多い。藤井准教授が続ける。

「子供のなかには声が小さい子や、言葉でうまく表現できない子がいますが、たとえば、教室ですれ違いざまにぶつかるなどしてトラブルに発展したとき、一方の子が“ごめんね”と言っても、マスクの影響で聞こえない。または申しわけない気持ちを顔で示していても、マスクで隠されて伝わらない。コロナ以前には問題にならなかったそんな話が、私のもとに相談としてつながってきます。大人にくらべて経験の少ない子供の間で、誤解にもとづく不和が増えてきているのだと思います」

 それはトラブルの多寡にとどまらず、子供の成長に根本的なダメージを与えてしまいかねない。

「人と協調して物事に取り組む力や耐久力、自制する力などをふくむコミュニケーション能力として、近年、非認知能力が注目されています。最近では、IQで示される学力より、生きていくうえで大事な力だと考えられていますが、海外の研究では、子供の非認知能力が、コロナ禍前を100とすると、8割くらいしか高められていないという結果が出ています。私も以前は、子供の脳は柔軟なので取り返せると考えていましたが、コロナ禍が長引いて、本当に取り返せるのか心配になってきました」

歯科医は「歯肉炎、虫歯の子供が増える」

 みらいクリニックの今井一彰院長は、子供への身体的な影響を懸念する。

「マスクをしていると呼吸が苦しくなり、口の中も乾き、口呼吸が増えてしまいます。すると歯並びが悪くなり、歯肉炎が増え、さらには落ち着きがなくなることにもつながります」

 どういう因果関係か。

歯は唇を閉じていることで、前方への飛び出しが抑えられています。だから口呼吸で口を開け続けていると、出っ歯になってしまう。また過蓋咬合といい、悪いかみ合わせも増えます。さらに口呼吸では炎症性の物質が増え、それが咽頭扁桃肥大にもつながるといわれます。友人の歯科医たちも、歯肉炎が増える、虫歯のひどい子供が増える、と話しており、そうした弊害は今後、顕在化すると思います。マスクのために鼻呼吸がしにくいことの影響も、無視できません。鼻呼吸には脳を冷やす作用があるのですが、口呼吸になると前頭葉が冷えず、情動的な処理ができなくなって、集中力が失われます

マスクに依存する子供

 子供にマスクを外すように声をかけてあげるべきだ。そう思う人は多いと思うが、藤井准教授によれば、それは簡単ではないという。

「子供たちもマスク着用が当たり前になって、子供たちに聞くと、外していいと言われても、本当に外していいのか不安になり、外すと悪いことをしている気持ちになるというのです。日本特有の同調意識や、人にどう思われているかを気にする評価懸念が、子供たちの間にも強く働いてしまっているということでしょう。マスクが、いわば“顔パンツ”のようになって、子供たちが知らないうちに依存してしまっています」

 子供のマスク依存が進んでいるなら心配だ。

「多くの子供は親の影響を受けており、親がいいと言えばマスクを外せるという子はいるでしょう。一方で、マスクに依存的になっている子は、親がいいと言っても外せないと思います。いい意味でも、悪い意味でも、マスクが子供にとってメリットになっている場合があり、たとえば、人付き合いや人前に出て話すことが苦手な子にとっては、マスクが必需品のようになっています。その苦手意識を克服するには、場面に応じてマスクを外し、徐々に慣れていくしかありません」

「食事をするのが怖い」という子供も

 公認心理師でキキウェル代表の菊本裕三氏も言う。

「子供がマスクに依存しているケースは多いと思います。マスクをすることで安心感を得て、それが高じると室内でも外さない。自分の表情を家族にも見せたくないということで、そうなるとさすがに危機的だと思います。オンラインのコミュニケーションでもマスクを外さない子が少なくない、という話も聞きます」

 だから、政府が「もうマスクを外してもいい」と言ったところで、

「その号令を受けてマスクをしなくなる若者は、全体の3~4割程度だと思います。理由は同調圧力と、マスクなしではすごせないという気持ちが、半々ではないかと思います」

 と菊本氏。さらには、幼稚園や保育園に通う未就学児について、

「ものごころがついたときから、みんなマスクをしているので、口に対して“グロテスクだ”とか“気持ち悪い”という判断をしてしまっているのです」

 また、先の今井院長も、

「食事をするのが怖い、というお子さんもいる。そういう弊害も出ています」

 と指摘する。事はすでに、マスクを外していいのかどうか、という問いを超えてしまっているのである。

 再び藤井准教授が語る。

「日本にはマスク着用の文化があったので、感染対策のためのマスク生活に抵抗なく移行できた。それだけに学校関係者の間でも、政府が今回のように指針を改めたところで、“すぐにマスクを外すのは難しい”という声が多いのです」

 むろん、それは子供の社会にかぎった話ではない。

「マスクを外していいと言われても、同調圧力のせいで社会はそれに追いつけない。外したい人も、周囲の目が気になって外せず、葛藤してストレスになる。心配な状況です。今後、企業や学校など個別の集団単位で号令をかけていかないと、脱マスクを進めるのは難しいでしょう」(同)

 日本政府は、マスクのメリットとデメリットをともに示し、脱マスク社会への道筋を、諸外国以上に力強く示す必要があるわけだ。

情報量の違い

 なぜ日本人は同調圧力に負けるばかりで、マスク着用のデメリットを考察しないのか。国際政治学者の三浦瑠麗さんはこう述べる。

「マスク社会による被害は、これから顕在化するでしょうが、なぜ認識が遅れたかといえば情報量の違いが指摘できます。感染者、重症者、死亡者の数は毎日報道されますが、コロナ禍での自殺者増加や子供の体力低下などは、1年に1回というほど、調査結果を受けてニュースになるだけで、すぐに忘れ去られます。日数でいえば365対1ですから、勝てるわけがありません。要するに、われわれは情報バイアスに陥っており、結果として見えない被害が進行してしまうのです」

 試みに、すでにマスク社会から脱したイギリスの状況を、英国に住む秀明大学の堀井光俊教授に聞いた。

「日本のニュースを見ていると、日本ではマスク着用があまりに定着し、“マスクをするな”と強制されないかぎり外せないように思えます。一方、最初は否定しながらWHOの推奨を受けてマスク着用が義務化され、しないと罰金が科せられる形で着けはじめたのがイギリスです。もとが消極的でしたので義務が撤廃されると、ほとんどの人が着けなくなりました。いまはスーパーマーケットなどでごく少数の人が着けている程度。外で着けている人はいません。当初から日本と一番違ったのは子供への対応で、イギリスは最初から、11歳以下は着用義務なし、中学生も教室では着けないルール。どうせ子供は着けないというあきらめと、教室で着けさせるのは教育上よくないという政府の強い姿勢がありました」

 規制を撤廃する際には、

「政府の科学アドバイザーが、私ならこの状況ではこうする、と具体的に示唆していました」

高齢者のお客さんが戻ってこない

 科学アドバイザーは「コロナはなくならない。話題にならなくなったときがパンデミックの終わりだ」と言ったそうだ。一方、日本では政治家も専門家も、感染対策が必要なときを除き、なんら示唆しない。その結果、どうなるか。三浦さんが言う。

「外に出る高齢者は現役世代にくらべ、まだまだ割合が少ない。一定数はコロナ禍の運動不足で寝たきりになったり、要介護の度合いが上がったりしたと想像されます。実は、日本経済における高齢者の存在感は大きく、彼らが経済活動を元通りに再開させないかぎり、日本経済は活性化しません。たとえば高齢者が多い寄席などにも、お客さんが戻ってこないという話はよく聞きます。こういう人たちに向けては、マスクを外していい、人と触れ合っていい、というメッセージを、政治家や医師が出していかなければなりません」

 そして、こう結ぶ。

政治家や医師は不誠実だと思います。高齢者に、このままでは寝たきりになると伝えずに自粛を呼びかけて、いまもマスクなどの負の効果については、口をつぐんでしまうのですから」

マスク神話に配慮してしまう岸田総理

 コロナの病原性が弱まってからは、マスク社会には感染リスクを超えるリスクがある。だが、同調圧力が強い日本では簡単にはマスクを外せない。これまで世論調査でも、マスクに関して「着用すべき」だと答えた人が多かったが、だからこそ岸田総理は国民に、マスクの弊害を具体的に説明すべきだ。ところが、

「政治家にとって最も大事なのは次の選挙に勝つこと。政治主導を打ち出し、コロナ対策でも規制緩和に積極的だった菅前総理の失敗を、そばでみている岸田さんは、マスクが不要だと思っても、国民の“マスク神話”を慮って、メッセージを発するのに慎重なのです」

 と唐木氏。総理がマスクを推奨するのは、高齢者を守るためではなく、自分のためだというわけだ。

 和田氏も呆れる。

弊害はみな、岸田さんが意気地なし、安全宣言を出せないから起きています。7月の参院選が怖くて、世論に迎合しているのでしょうが、選挙後では遅い」

 残念ながら、日本は取り返しがつかないことに、あまりに無頓着である。

「週刊新潮」2022年6月2日号 掲載