中国核実験 住民19万人が死亡と推定 (後半)

 (前半から つづき)

実験地点は シルクロードの要衝として栄え、日本人が好んで観光に訪れる
 楼蘭に近い。「地下核実験で地下水が汚染されている恐れがあり、飲むのは 
 避けるべきだ」と警告する。                                                 
                                                                            
  46回の実験のうちメガトン級の地表核爆発は67年、73年、76年の三回。 
 核爆発は爆発点により、空中、地表、地下に分類されるが、地表爆発は核汚
 された土壌の粉じんを巻き上げ、周辺および風下に大きな放射線災害をもたらす。 
                                                                            
  高田教授によると、メガトン級の地表書く爆発は米国も旧ソ連も内陸では行って いない。中国はそれを三回強行した。インターネットの動画サイト「ユーチュー ブ」  では中国の核実験の映像が見られるが、防護服などを着ていない人々が巨大な きのこ雲に向って万歳する姿が映し出されており、安全面の対策を講じないまま 実験を行った可能性が極めて高い。                           
                                                                            
 ただ中国当局は一つの重要な「配慮」をしたとみられる。                       
 67年と73年のメガトン級地表核爆発は同じ6月に行われ、当時の気象記録から  カザフスタン方向に風が吹いていたことが分かっている。                    
                                                                            
  「毛沢東ら共産党指導者のいる北京に゛核の砂゛が飛んでいかない季節を選ぶ  という最大級の配慮をしたはずだ」と高田教授は皮肉を込めた。  
                                                                            
  残る一回のメガトン級爆発時(76年11月)の気象データは、今のところ判明して  いない。11月という季節から、核の砂は北風によって南に隣接するチベット自治区  に運ばれた可能性が考えられるが、解明は今後の研究に委ねられている。         
                                                                            
 高田教授は研究成果をまとめ、北京五輪に合わせて今年、著書「中国の核実験」  (医療科学社)を出版した。先月下旬、アルゼンチンで開かれた国際放射線防護 学会でも「中国の核実験災害と線量評価」と題し報告を行った

                                                                         
 これまで謎に包まれていた中国の核実験の実態から見えてくるものは、
 「主にウイグル人が居住している場所で、安全面の対策も立てず、国家によって  犯罪的実験を行った。」(高田教授)というおぞましい現実だ。   
  三回のメガトン級爆発は、すべて文化大革命(66~76年)という未曽有の大混乱 の間に行われている。中国共産党は81年、新中国成立以来の歴史を総括する  「歴史決議」で、その文革を「過ち」と公式に認めた。  
 「ならば」と高田教授は強調する。                                           
 「文革の熱狂の中で行われた危険な核実験の過ちも認め、データを開示し、 
 被災者の補償をすべきだ。それをしない限り、中国は決して国際社会から信頼  される国家にはなれない」
                   
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 中国核実験 ... 「アンカー」... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。