緑のそよかぜ

カメラを持ってのんびり散策
お花の写真多いです。

桜も最終章

2018年04月07日 | 散策
昨日の雨と風で桜も散り、
春としてはお天気が12日も続きました。
 
桜が開花してから、雨も降らず十分にお花見が出来ました
次のお花 ツツジや藤にバトンタッチです
 4月3日に写した小倉城と桜
 
 
 
 
 
 

佐賀県の桜めぐり 最終章

2018年04月06日 | 旅行
百年桜
最後に訪れたのは
嬉野市のこの桜は、地元説によると樹齢が100年以上とも言われることから
通称名で「百年桜」と呼ばれているとか。
百年桜はヤマザクラ系統の八重桜で
花びらが12枚前後 花びらの直径2~3㎝
樹木高 13m 周囲4.55m
枝張り 東側 11.5m  西側 8m
    南側 10.5m  北側 10m

足元に茶畑も広がりコントラストが見事で
雄大な桜が一層引き立ちました
 
 
 
 
 

佐賀県の桜めぐり 2

2018年04月05日 | 旅行
御船山楽園
 
馬場山の一本桜の後
武雄市の御船山楽園に行きました
ここはツツジが多くきれいなのが、有名ですが
でも 桜は2,000本もあり、すこし散りはじめていましたが 
景色と相まってとても綺麗でした。
御船山楽園は 約15万坪敷地で
1845年武雄の第28代領主であった鍋島茂義公が創設したそうです
 
 
 
 
 
 
 
標高210メートルの御船山は、佐賀県武雄市の象徴です。
 
 
 
 

佐賀県の桜めぐり 1

2018年04月04日 | 旅行
馬場の山桜
 
4月2日はカメラ仲間で佐賀県の3か所の桜をめぐってきました
武雄にある馬場の山桜は一本桜で
手前に菜の花畑と小高い山に山桜の大木が見事に
満開で迎えてくれました。