キッチンの混合水栓を取り替え
(画像はお借りしました)
エアコンの移設工事では、庭木や蜂に邪魔されながらなんとか・・・
ガラスに変わる軽くて傷の付きにくい素材を採用していただくことで、扉の交換も少なくなるのではないでしょうか
13年前に私が取り替えたINAXの混合水栓
整水器を取り付けられていますので、分岐が付いてます。
お得意様が
「先日、友達が来た時に水栓から水漏れしていて新しく交換することを話したら、メーカーが悪いから長持ちしないんじゃないかと
我が家の水栓はずっ~と使っているけど水漏れなんかしてないよ」
友達にそんなことを言われたらしい
私からしてみれば、13年も保ったのだからメーカーが悪いとは思えません
水栓メーカーはTOTOさんが良く知られていますが、TOTOだから永く使えるとはかぎりませんし、INAXだから早く壊れるわけでもない
家庭の使用状況は千差万別
水栓の消耗度合いは家族構成も影響しますし、洗い物の好き嫌いもありますし(笑)
なので商品の寿命は一律ではないと思いますから、10年を目安に・・・
混合水栓からの水漏れは、本体内部のカートリッジを交換すれば費用も安く抑えられますが、できれば水栓本体の交換をおすすめします。
カートリッジ交換は一時しのぎになりかねないからです。
シンクの内部を開けて止水してからの作業
(画像はお借りしました)
今回の混合水栓取り外しには、本来回せるリングが固着していて苦労しましたが、
新しい水栓がきれいに取り付けでき一安心
分岐に取り付ける止水栓は既存のものを使用させていただきました。
お客様も気になっていた水漏れがなくなり安堵
その後も色々と奔走
エアコンの移設工事では、庭木や蜂に邪魔されながらなんとか・・・
日立のドラム式洗濯乾燥機では、スムーズに扉が開かない状況でしたが
新しいドアに交換して開閉も楽々
この蝶番(ちょうつがい)部分の
磨耗や破損により、ドア全体が下がるためラッチ部分が引っかかり開かなくなります。
ドア交換の目安は、ラッチ部分が受け口より下がっていり場合になります。
ドラム式では、扉に分厚いガラスが使用されていますから重さもかなりありますので、それを支える蝶番の消耗もありますが
この症例は日立のドラム式洗濯乾燥機で時々見受けられます。
ガラスに変わる軽くて傷の付きにくい素材を採用していただくことで、扉の交換も少なくなるのではないでしょうか
きょうはここまで
つづく