当人達はお客様やら、
お手伝いやらで撮れず、
父にお任せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/d00743e1d88868e0e3b1b3246e365ce5.jpg)
10時前に入りました。
楽屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/bb370d2cbe2920b69da92773439bc5d1.jpg)
10時半から舞台調べ。
初めて鐘に乗る。
花道を使う方、
大道具使う方、
それぞれの踊る位置を確認。
ぎりぃの三段傘、何度試しても、
滑り込みセーフな感じでw
何度も舞台上で滑ってました。
その間、祖母・叔母が、
お客様にお渡しする巻きものを作ってくれて。
感謝。
この頃、先輩に、
“花子さん、桜子さん、そんなに動いたら持たないわよ!!!!”
と叱られてしまいました・・・。
出番2時間前に支度に入らないとならないので、
1番の先生の踊りだけを拝見できました。
すごい力強いし、格好いいし、
惚れ惚れしました。
なんであんなに素敵に踊れるんだろう・・・。
修業ですな。
まず顔師へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/7a51f70e16562db3b322b645d3f45592.jpg)
奇妙です。
その後、衣装を付け、
鬘をつけました。
一番気を揉んだのは母だったと思います。
合間に飲むドリンクやら、
ちりめん(手ぬぐい)やらを運んでくれました。
舞台様子は前記事で。
終演後、たくさんのお客様が楽屋まで来てくださって!
そんな中、所化&小坊主ちゃんと♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/5dd736a2fefe9c8d7550a1d1c7d41031.jpg)
皆上手だったよ~!!
若干鬘の重みで頭痛い・・・気持ち悪い・・・。
全部剥ぎ取られ、魂の抜けたぎりぃw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/282200c9c08563988674faa2a5373d4d.jpg)
汗だくすぎて、
襦袢・ステテコ・巻いたタオルまでビショビショでした。
そして急激に襲われる脱水症状。
ぎりぃ、ぶっ倒れる直前。
歩くのも難しい。
姉、元気なので飲み物調達w
こんな感じで、先生を見送り、
どうにか帰ってきました。
つづく。。。