十勝管内の民謡友の会には、概ね各市町村に支部があり、5歳以下の幼年から
80歳代の年配者まであらゆる年齢層の民謡愛好者が定期的に集まって、道内外の
民謡の練習に勤しんでおります。
今年も第43回目の大会に約80名の会員が参加して、今後の民謡全道大会などへの
予選も兼ねて喉を競いました。
幼年の部、少年少女の部、寿年の部、熟年の部、一般の部、江差追分の部に分かれて、
自慢の唄を発表し、今年の最後の活動を締めくくりました。
私も今年初めて参加させてもらい、旭川地区の代表曲「石狩川流れ唄」を熱唱して
参りました。

民謡歴数十年の愛好者が多い熟年の部では、新参者が太刀打ちできるわけもなく、
入賞には程遠い成績だったと思いますが、お陰で、新しい曲に挑戦出来た事で
一歩前進したかなと自己満足したものでした。
今後も色んな曲に挑戦して、競演大会ばかりでなく、老人保健施設などへの
慰問公演や地元のお祭りでの演芸会などを通じて色んな人々との交流を
楽しみたいと思っています。
80歳代の年配者まであらゆる年齢層の民謡愛好者が定期的に集まって、道内外の
民謡の練習に勤しんでおります。
今年も第43回目の大会に約80名の会員が参加して、今後の民謡全道大会などへの
予選も兼ねて喉を競いました。
幼年の部、少年少女の部、寿年の部、熟年の部、一般の部、江差追分の部に分かれて、
自慢の唄を発表し、今年の最後の活動を締めくくりました。
私も今年初めて参加させてもらい、旭川地区の代表曲「石狩川流れ唄」を熱唱して
参りました。

民謡歴数十年の愛好者が多い熟年の部では、新参者が太刀打ちできるわけもなく、
入賞には程遠い成績だったと思いますが、お陰で、新しい曲に挑戦出来た事で
一歩前進したかなと自己満足したものでした。
今後も色んな曲に挑戦して、競演大会ばかりでなく、老人保健施設などへの
慰問公演や地元のお祭りでの演芸会などを通じて色んな人々との交流を
楽しみたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます