今日も二上山に行った。読図の練習として、国土地理院の地形図に載っていない
道を通って登り、地形図に道を書き加えようとした。
分かったこと:
★地形図は10m間隔で等高線が惹かれているため、
10m程度以上のアップダウンは地形図に現れているが、
5m程度のアップダウンは地形図に現れていない。
等高線の幅が広くなっているところは
5m程度のアップダウンがあるor平らな場所がある
と考えられる。
★尾根へ出るには、直接尾根へ出るより、
右or左に巻いてから尾根に向かったほうが
斜度がゆるいので、通常そのようになっている。
☆瓜坊を見た。僕の足音で逃げていったため写真に撮れなかった。
ある人の話では『イノブタ』の子供かもしれないとのことだ。
☆タマゴタケがあった。毒キノコのようだが、食用にできるらしい。
素人は毒キノコと区別がつかないので食べない方がよいと思うが。。。
道を通って登り、地形図に道を書き加えようとした。
分かったこと:
★地形図は10m間隔で等高線が惹かれているため、
10m程度以上のアップダウンは地形図に現れているが、
5m程度のアップダウンは地形図に現れていない。
等高線の幅が広くなっているところは
5m程度のアップダウンがあるor平らな場所がある
と考えられる。
★尾根へ出るには、直接尾根へ出るより、
右or左に巻いてから尾根に向かったほうが
斜度がゆるいので、通常そのようになっている。
☆瓜坊を見た。僕の足音で逃げていったため写真に撮れなかった。
ある人の話では『イノブタ』の子供かもしれないとのことだ。
☆タマゴタケがあった。毒キノコのようだが、食用にできるらしい。
素人は毒キノコと区別がつかないので食べない方がよいと思うが。。。