むっちゃん残日録

むっちゃんの最近のハイキング、自然観察、野鳥観察などの趣味。残りわずかの日の記録。

徳川将軍の系譜@徳川将軍(第2弾)

2016-09-02 20:12:55 | 日記
養子縁組など色々あって記述が難しいが、
勝手な書き方をすれば、(誤りがあるかも?)

初代:徳川家康→(三男)→
  ★2代:秀忠→(長男)→3代:家光
  →(長男)→4代:家綱→(家光3男)→5代:綱吉
  →(家光2男の子)→6代:家宣→(長男)→7代:家継
  ★★→(紀州家から)→8代:吉宗→(長男)→9代:家重
  →(長男)→10代:家重
  ★★★→(吉宗3男一橋家から)
  →11代:家斉→(長男)→12代:家慶
  →(長男)→13代:家定→(11代家斉の次男の長男)
  →14代:家茂→
  ?(水戸から一橋に養子入りした)→15代:慶喜

★:本家 2代秀忠の系列
★★:御三家 紀州吉宗の系列
★★★:御三卿 一橋家の系列

(注)7代家継は7歳で死んだ。子供はいない。
(注)将軍には側室が多くいたが、なかなか子供ができていない。
   5,6,7代などは子供がいない。病弱かも?
   ひょっとすると、白粉の水銀や鉛のせいかも。
   *大奥では白粉(水銀や鉛が使われていたらしい)
(注)御三家
   尾張家から将軍が出ていない。
   水戸家も一橋に養子に行った慶喜以外将軍になっていない。
(注)御三卿
   清水家、田安家から将軍が出ていない。


御三家@徳川将軍(第1弾)

2016-09-02 19:38:07 | 日記
先日高野山に行ったとき、徳川家康の次男(結城秀康)の墓があった。
そのとき、徳川でなく結城なのかな?徳川家はどのような構成なのかな?
など疑問が湧いた。
私は高校の時日本史を選択しなかった。
歴史に興味もなく自分で勉強することもなく
71歳の今になっても日本史の知識が貧弱だ。
ちょっと調べてみようと思い立った。

★★★ 第一弾:御三家 ★★★

家康の没後、徐々に御三家が成立した。
色々あって、2代将軍は3男が、
9男が尾張、10男が紀伊、11男が水戸
の御三家となった。


徳川家康(1543~1616)
徳川家康の在位期間(1603~1605)

徳川家康の男の子(長子から順)「1616年時生死など」
 1.岡崎信康(1559~1580)死亡
 2.結城秀康(1574~1607)死亡
 3.徳川秀忠(2代将軍、1579~1632)
 4.松平忠吉(1580~1607)死亡
 5.武田信吉(1583~1604)死亡
 6.松平忠輝(1592~1683)家康に嫌われる?
 7.松平松千代(1594~1599)死亡
 8.松平仙千代(1595~1601)死亡
 9.徳川義直(1600~1650)→尾張
10.徳川頼宜(1602~1671)→紀伊
11.徳川頼房(1603~1661)→水戸

生駒山@霊山(10)

2016-09-02 15:39:36 | 日記
夏の疲れが出て、静養していたが、
明日から天気が悪くなりそうなので、
少し散歩を兼ねて、生駒山に行った。
生駒山宝山寺は近鉄生駒駅からケーブルに乗って、
宝山寺駅で降り、10分ほど参道を上ると
宝山寺に着く。
参道

鳥居(元は近鉄奈良線生駒駅付近にあったらしい)



弘法大師

七福神

本堂(後ろの山は般若窟)

聖天(歓喜天)

般若窟(近くから)

大師堂(弘法大師も修行したらしい)

奥の院への道

奥の院


山麓の往馬大社の神体は般若窟らしい。
往馬大社


往馬大社付近から見た般若窟