コースタイムの推測(1) 2013-09-14 18:51:49 | 日記 読図の一つとして、地図上のA地点からB地点へのコースの時間の推測がある。 当然、各人によって変わるし、元気度によっても変わる。 しかし、大体の時間を推測できると思い、そのデータを集めたいと思っている。 第1回目はかなり良く知っている二上山の外環のデータ。 第1回目の結果? ●登り ★そこそこの斜度のコース 高度差400m=1時間 ★ほぼ平坦なコース 距離4km=1時間 ●下り ★そこそこの斜度のコース 高度差500m=1時間 ★ほぼ平坦なコース 距離4km=1時間
読図の練習(2) 2013-09-13 17:54:42 | 日記 今日も二上山に行った。読図の練習として、国土地理院の地形図に載っていない 道を通って登り、地形図に道を書き加えようとした。 分かったこと: ★地形図は10m間隔で等高線が惹かれているため、 10m程度以上のアップダウンは地形図に現れているが、 5m程度のアップダウンは地形図に現れていない。 等高線の幅が広くなっているところは 5m程度のアップダウンがあるor平らな場所がある と考えられる。 ★尾根へ出るには、直接尾根へ出るより、 右or左に巻いてから尾根に向かったほうが 斜度がゆるいので、通常そのようになっている。 ☆瓜坊を見た。僕の足音で逃げていったため写真に撮れなかった。 ある人の話では『イノブタ』の子供かもしれないとのことだ。 ☆タマゴタケがあった。毒キノコのようだが、食用にできるらしい。 素人は毒キノコと区別がつかないので食べない方がよいと思うが。。。
住塚山 2013-09-12 20:26:15 | 日記 今日は奈交(奈良交通)バスハイクで住塚山に行った。 柱状節理の屏風岩を見て、住塚山、国見山の登り、下山後、 温泉(お亀の湯)に入ってから、榛原駅に帰った。 途中、国見山山頂で瑠璃センチコガネを見て、 下山途中で葛の花を見た。葛の花は初めての経験だった。