mime1166-blog

いいむろなおき 「マイムな日々」

「恐れ入ります」には恐れ入る。

2008-06-09 20:36:54 | 日記
ファーストフード店やファミレスでよく言われる「恐れ入ります」。

食器やトレーを下げるとみんなそろって挨拶のように「おそれぇいりま~すぅ」と言う。
大抵、自分の作業を続けながらチラリみて、「おそれぇいりま~すぅ」と言う。
全く恐れ入ってないじゃないか。

「恐れ入る」という言葉の意味は
1) 恐縮する.
2) 降参する.
3) あきれる.

逆に食器やトレーを下げただけで「恐れ入る」必要はないと思う。

先日、聾学校の高校生たちに2回にわたってワークショップをしてきた。
普段自分がどれほど言葉に頼って教えているかを痛感する。
そして、言葉は意思疎通の為の便利なツールではあるが、本当に大切なのは「相手が何を伝えたいのか」を読みとる力なのだと改めて感じる。

彼らは聞こえないぶん、全ての感覚を使って僕が何を伝えようとしているかを読みとってくれる。
そしてその答えは大抵正しい。

きっと普段のワークショップの時は「言葉」という便利なツールの表面上の意味で思考が止まってしまっている人たちが多いのだろう。

言葉は便利だけど、その言葉によって無意識に思考を停止していることがあると思う。

便利な言葉だからこそ、使い方を気をつけないと。

男は黙って「素浪人ワルツ」。
あ、ちょっとしゃべりますけどね。


いいむろなおき
http://mime1166.com/