見出し画像

ビーズ展

ヘッドライト規制してください!!


これって、誰に訴えたら良いんですか?最近、やたらヘッドライトのまぶしい車が増えました。感覚的には、2台に1台。その度の過ぎた明るさたるや、原爆の爆発した瞬間並(戦後生まれです、あしからず…)。

それが対向車だと、前方が何も見えなくなるし、後続車だと全てのミラーがまぶしくて見られない。「明るくて、よく見えて、安全」なのはその車だけで、それ以外の車は重大な事故を引き起こす危険があります。明るさの規制ってないんでしょうか?

夜は暗いものです。そんなライトを使わないと道が見えないような人は、運転しないで下さい。

※写真は、愛車ラパンのヘッドライト(洗車しなきゃ

コメント一覧

mimi
おお!
なんだかとっても論理的な回答、ありがとうございます懐中電灯の説明、わかりやすーい

ということは、水平方向よりもちょっとでも下の角度になっていれば、目を直撃することもないってことですよね?後続車だけでなく、隣の車線に眩しい車がいても、サイドミラー直撃で大迷惑なんですよねなんとかしてくれ~
ぱせりん
眩しいのは
ヘッドライトが眩しいのは光量の問題ではなく光軸があがっているからなのだよ。
例えば懐中電灯をちょっと横から見ても眩しくないけど直撃されると眩しいでしょ。
光には指向性があって通常のハロゲンよりもHIDの方が指向性が強いから光軸調整がちゃんとなされた車なら眩しいと言うことはありません。
普通は車検で調整されてるのだけどね。
ハイビームにしたまんま対向車が来ても下げないなんていうのは論外だけど。
後続車でルームミラーに当たるほど光軸あがっているのは間違いなくハイビームでしょう。
あと、後ろに荷物を沢山積んでいる車はバランス悪くなって光軸あがります。
mimi
bukiyoさんへ
ゴメンナサイ、順番間違えちゃった

普通のライトでも、坂道なんかでは「目つぶしか?!」ってぐらいまぶしいのに、あの明るさはホント安全運転の妨げだよね
mimi
《名のれない》さんへ
おかしいなぁー、《名のれない》はずなのに、なぜか、はっきり誰が書いたかわかるんですけど…

ライト、消さなくても良いから、戦時中みたいに何かかぶせて使うっていうのはどうかしら?
steinwayさんへ
なんか、書いてみて良かったよみなさん、結構そう思いながらも我慢してたみたいでこれを機に、みんなで訴訟を起こしちゃいましょう

そのうち、夜もサングラスして運転するようになっちゃうんじゃない?
《名のれない》
ゴメン!
ゴメン・ゴメン・・・・・
私の車、車高が高いし、ヘッドライト(後ろも)超・明るい!
それを承知で車を買い換えちゃったよ~!
セールスのお兄さんが得意げに言っていた言葉に、ついフラフラと乗ってしまった。
今度から夜道を走る時はライトを消すかな?って訳にはいかないし
bukiyo
同感!
全く同感です。後ろにこの車が来ると眩しくて・・・普通の道をアップにして走ってる車かと思ってたけど違うんだ
steinway
共感!
最近、車高の高い車が多いですよね。
うちは古いセダンなので、このライトのまぶしさもそのせいかと思っておりました。
それにしても、まぶしすぎのような気がします。
後車のライトがまぶしいときには、仕方がないからバックミラーを下げるようにするけれど。
正直、ずっと腹が立っていました~!!^^
mimi
早起きですなー!!
私は今朝起きたら8:15でした(慌ててテレビをつけて最終回の「どんと晴れ」を見ました)。で、その後つけっぱなしにしていたら、ちょうど自転車のルールについての番組をやっていましたよ

自転車のライトは、太陽電池にして、自動点灯のものを標準装備にすることにしてもらいたいですね
と同時に、車のヘッドライト規制の値をもっと下げてもらいたいものです
満月
経験者
http://blog.goo.ne.jp/full_moon2005/
mimiさん、おはようございます。
うはは(^◇^;)ゞ、私、免許取ってから1回しか運転したことがない人なので、ついつい載る機会が多い自転車が気になるのかもしれません。

私、無灯火の自転車にぶつかって来られたこと、急に見えてギョッとしたこと...沢山あるんです。どれも大事には至りませんでしたが、共通しているのは、相手は「スミマセン」でもなく、サッと行ってしまことなんです。危険なことをしたという意識も無い様で、それにもビックリします。
上の娘の前の代の自転車には、暗くなるとパッと勝手に点くライトが点いていました。そんなにいいものがあるのなら、全部の自転車に付けて欲しい(標準装備して欲しい)のですが、全然その方向に行く気配がないです。運転する側の認識が遅れていますね。
今、自分が乗っている自転車を購入する時、ライトがこぐと点くタイプだったので、「多少お金がかかってもいいから、暗くなると勝手に点くタイプにして欲しい。」と自転車屋さんに頼んだところ、「このデザインでは取り付けられません。」とのこと。メーカーは、こいで点くタイプのライトを装備しておくことで、メーカーとしての責任を果たしたと思っているのかなぁ?製造販売する側の認識も遅れているんだなぁ...と思いました。
例えば、無灯火自転車と車が事故を起こしても、車が悪くなる訳で...「それってどうよ~???」って思うのです。

ちなみに、無灯火自転車は違反(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/manner.htm)らしいですが、つかまっているところ見た事ないし、つかまったというニュースも知らないなぁ...。

長々書いてしまってスミマセンでしたm(_ _)m
mimi
満月さんへ
満月さんは、ランプ問題(?)はランプ問題でも、無灯火の方に憤りを感じてらっしゃるんですね。

確かに、無灯火自転車は、歩行者への加害の危険がある。と同時に、車からの被害の危険もある。

信じられないのは、子どもを乗せた母親が無灯火で走っていることです。何度も見ました。子どもの命を守らなくて良いんですか?

確かに、こぐことで点灯させるタイプのものは子どもを乗せていると重くて大変かもしれませんが、電池タイプのランプがいくらでも売られています。子どもを乗せる部品(?)を買った人にはもれなく支給するとか、同時に売るのを義務づけるとか、なんとかならないでしょうか?
mimi
つっちゃんへ
なるほどね。
だけど、あれだけ強い光線なら、下向き加減にしたって十分遠くまで前方が明るくなると思うんですけどね。
今度車買う時は、めっちゃ車高の高い車にしようっと

坂道って、目つぶし状態だよね。信号待ちで電気消す人いるけど、そんなところよりも坂道ではサイドランプのみにするような規則にしてもらいたいですな。
mimi
Decorsさんへ
えええええー……………
そんな役立たずな規制なんですか?!
対向車がほとんど来ないような田舎道は、ハイビームにして頂いて、HIDとやらは廃止して頂きたい!!
昨日色々検索していたら、「後続車を先に行かせてハイビーム攻撃」とか「ミラーを調節して後続車運転手の目を狙い撃ちする」とか、色々反撃法を学んだのですが、前者を実行する勇気がないので後者をやってみました
満月
確かに~
http://blog.goo.ne.jp/full_moon2005/
mimiさん、おはようございます。
確かに~。
ホントに眩しいんだよね、車の外にいる人からすると。
あんなに眩しい程明るくしちゃって、歩道までちゃんと照らしてくれちゃうから、『無灯火の自転車』が増えるんじゃないかと...ふと思いました。
無灯火自転車は、この場合の車と逆。
外灯も車も煌煌と照らしてくれるから、重たいダイナモ点けなくても明るいから平気...って言う人がいるけれど、道は、明るいところばかりじゃないのだよ。暗い道だってあるのに、それでも点けない
最近の自転車の灯火の意味は、道を照らす意味よりも、「ここに自転車がいるよぉ~」という意味が強くなっているってこと、もっとみんなが理解しておかないといけない気がします。

まだ一部だと思いたいけれど、感覚がちょっとズレてきている様な気がしますぅ
つっ
うち車、買い換えた時にキセノンライトってやつにしたんだ。
それがmimiちゃんの言うまぶしいやつなのかも・・・
でも、私は後ろにその車が来ても全く気づかないってことはもしかしたら軽だと(あと、車高の低い車)ライトが目線に来ちゃうのかなもね。
あと、坂道とかだと、ハイビームにしなくても対向車から見たら(下りの人から見たら)ハイビーム状態だよね。たまにビビるよ。
Decors
規制あるよ
車のヘッドライトの光量は上限が225000カンデラと法的に規制されてるよ。
ヘッドライトとフォグランプを両方HIDにして全部点灯してやっと規制値オーバーになるらしい。
もっとも、道路上で照度計持ち出して取り締まりしてるってのは聞いたこと無いけど(^^ゞ

実質車検の時に調整してOKとなればあとはどう弄ろうとも野放しってのが実体かな。

ただ、どこへ行っても街灯や民家の明かりのある都内と違って街灯はおろか民家の灯りさえまばらな田舎道では明るさは命です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あれこれ展◇その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事