ビーズ展

冷蔵庫

今までは夫が持ってきた冷蔵庫を使っていました。単身者向けの215Lなので、毎週パルシステムの配達があると、立体パズルのように収納に苦労していましたさらに、ジャンボくんの離乳食が始まってからは冷凍庫がパンパン引き出しの開け閉めに技術を要するようになり、ストレスを感じていました一度冷蔵庫を見に行き、商品説明を受けたりはしたのですが、壊れたわけではないので実際に買うという話にはなりませんでした。

ところが先日、体重計を買いに行ったついでに冷蔵庫売り場に行くと…流れで冷蔵庫を買うことに前回説明を受けた時は、買うならパナソニックかなと思っていたのですが、違う販売員の説明を聞きながら商品を見比べているうちに、日立の冷蔵庫の方がよく見えてきて、そのまま購入となりました

before



after


すごい圧迫感…520Lで、倍以上の大きさになったので当然です大きくはなりましたが省エネ製品なので、年間電気代はあまり変わらないはず



日立の冷蔵庫を選んだ決め手は、使う人のことを考えた工夫が随所に見られたことです冷蔵庫は収納用品と考えると、しまいやすい方が使いやすいだろうと思いました特に私が気に入ったのは、冷凍庫の引き出しが3段になっているところです。冷凍庫に入れるものは薄いものが多いので助かります



冷蔵庫の棚やドアポケットの高さが変えられるところも気に入りました



今まで3段詰めになっていた野菜室も、中に1段引き出しがあるので1段ずつで収納でき、何が入っているのか一目でわかるようになりました

コメント一覧

mimi
http://blog.goo.ne.jp/mimi-2005/
あら!ひめっちさんちも野菜小町でした?
何をしまうのも一工夫必要な小ささでしたよね
出産前に買い替えるとは、賢いですね~
冷蔵庫が大きくなったらキッチンが「料理ステーション」って感じになりました
まぁ作るものは変わりませんが、モチベーションは上がりますね
ひめっち
買い替え前の冷蔵庫、我が家も1年位前まで同じの使ってた。小さいのよねぇ。
うちは出産前に買い換えておきました
大きいと便利だよね。
ますますmimiさんのお料理に磨きがかかりそう
mimi
ぬるまYUさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mimi-2005/
確かに、男の子と女の子では食べる量違いますよね
今から成長期の男子のドカ食いが恐ろしい…
最初は最大級の600L台のものにしようと思っていたのですが、売り場の人が4人家族までは500Lで大丈夫と言っていたので迷わず500L台にしました
今は500L台が売れ筋のようで、400L台より価格も下がっているようです
mimi
happylifeさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mimi-2005/
ホントホント、家事に関係する家電が新しくなるとテンションあがりますよね
私は今回、搬入直前にテンション下がりまくる事件があったのでマイナス状態からのテンションアップでしたが
共働き時代もそうでしたが、子どもがいればなおさら毎日スーパーで買い物するのは大変なので、ほとんどのものは週に1度のパルシステムの配達でまかなっています。
だから余計、一気にマックスになるので大変でした
すかすかの冷蔵庫を見て、今までよく単身者用を使っていたなぁと思います
この時期、すいかとか買いたいし、鍋ごと冷蔵庫にしまいたいし、大きくなって嬉しいです
ぬるまYU
デカイ!!
http://blog.goo.ne.jp/ramu304050
うちもしばらく独身時代のを使っていて、息子が生まれた "後" で買いました!
子供の性別や人数によって必要な容量が全然違うだろうし、かなり悩みましたよ。。

今は、息子の牛乳やらジュースやらヨーグルトやらでかなり占領されてます・・・・。
happylife
おぉ!
http://blog.goo.ne.jp/happylife-2539
わぁ~新しい~大きい~~
・・・ってよそのお宅の冷蔵庫に感激してどうする自分
でも家電製品、特にキッチン関係の家電が新しくなると
主婦としてはテンション上がっちゃいますよね~
mimiさんはお料理上手なイメージがあるので、
今までの冷蔵庫だと工夫しないと食材が入りきらずで
確かに大変そう

この冷蔵庫ならジャンボくんが大きくなって
い~っぱい食べるようになっても大丈夫ですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あれこれ展◇ショッピング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事