みみ日記

身の回りに起こったことを記しておきたいなあ~
意外と正義感ある、みみで~す。

この花知ってますか?

2010-05-09 15:54:38 | Weblog
この花知ってますか?

「なんじゃもんじゃ」って云うのですって…・
何処が華で、どうなってるのか解からないけれど白いのが花のようです…・
花らしくありませんよね…・
葉っぱの延長って感じネ…・
植え木、大好きのお友達に、娘さんがプレゼントなさったのを見せて頂きました。


「浦島草}って云うのよ…・
何故こんな名前がついたのかしらね…・
農学校の園芸科を出た人のお庭に植えこんであったの…・
ザゼンソウは、見たことあったけど、この花は、初めて…・・
皆さんはいかが??



ランキングの参加しています、お忙しいでしょうが、ポッチ!とお願いします
日記@BlogRanking

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍しい花ですね (Lucky)
2010-05-09 18:33:50
みみさん、こんにちわ。
「なんじゃもんじゃ」と「浦島草」
どちらも珍しい植物ですね。
あとで、よく調べて見ます。

我が家の花壇の「ガーベラ」、
肥料たくさん入れたので、すごく元気です。
もう少しで、いっぱい花が咲きそうです。
楽しみです。

膝、手術ですか。
きっと、きっと良くなるよ。
よくなったら、またブログ更新してください。
楽しみに待ってます。
返信する
ガーベラよかったですね・・・・ (みみ)
2010-05-09 21:02:15
Luckyさん
しばらく~!
珍しい植物でしょ…・

まだ、知らないものきっと、いっぱいあるでしょうね~~
解かったら、教えて下さいね…・

手術は、まだ、本決まりではありません…
ただ、先生は、やった方がよいと言ってます。
まだ、手術までには、時間があるでしょうから、ブログは、まだUP出来ますよ…・
どうぞ、またみてくださいね・・・・
ありがとう!
返信する
調べましたよ (Lucky)
2010-05-12 17:10:56
Wevで検索してみました。

「なんじゃもんじゃの木」
モクセイ科:
白いプロペラのような花をつける。
明治時代に日本に伝わり、
「何の木じゃ?」から
「なんじゃもんじゃ」になった。
ウソのようなホントの話。

「浦島草」
サトイモ科:
春、太い花穂が伸び、その花穂から伸びる細長いひょろひょろを浦島太郎の釣り糸に見立てた。実がつく。
ウソのようなホントの話。

今日は、少し冷えてますよ。
膝、おだいじに。
返信する
調べてくださってありがとう! (みみ)
2010-05-12 21:53:10
Luckyさん
まあ!良く調べて下さって…・

なんじゃもんじゃが明治時代からあったなんてお友達に教えてあげましょう…・

ウラシマ相は、そんなにひょろひょろした釣り糸見たいのものをつけるのですね…・その後、どうなったか見てみますね…・

写真に撮ったものをこうして調べるのも、楽しいですね…・
ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!! !

今晩は、だいぶ冷えるらしいですね…・
膝は6月4日に手術することに、昨日決まりました。
でも、片方だけですので、もう片方も手術となるには、何ヶ月後でしょう…・
入院は、1ヶ月半くらいかかるそうです…・
後。2週間とちょっとで酢が、なんだか、怖くもありますね…・
返信する