私は本当に損切が苦手です。
今まで個別株ではあえて損切りしたことは一度もない。
SBIのSORという不可解システムで、同値撤退のはずが90円損したことがあるだけです。
くりっく株をやってる時は、逆行建玉の含み損に苦労してたけど、
中で調整して、プラスで回収していました。
表向きの儲かった儲かったと自慢しない分、その儲け分を損失分にあてて、決済してた。
最終的に最初のDAXの売り玉はもう何ヶ月も戻らないと判断して、
全体資金でプラスになった時に、その建玉のみ損切りで全体決済して、
プラス6万でくりっく株を終えました。2月のあの暴落前のことです。
この損建玉もあと数日待てば大きな利益になったんですが・・・(^^;;
今またCFDやってて、昼間に原油が戻って3桁の含み損に回復してたので、
損切りすれば良かったのに、15時過ぎても期待して置いてたら、また昨日と同じパターンで、
夜になると下がってきて、今1700円のマイナスになってしまった><
昨日はあまりの下落で3000円くらいまでマイナス行ったので、まだ良いけど・・
と思ってたら、午後11時半のアメリカの原油在庫発表で、またいきなり落とされました;
数百円でも損切りできないので、困りものですね。
待つのも大事だけど、大きな損にならないために、早めの損切も必要ですね。
特にCFDの売りと買いの差金決済トレードは、ほぼマネーゲームで根拠もなく入れてるので、
失敗は早めに認めて損切りしたほうが身のためでしょうね。
でも、もう少しもう少しと期待しちゃうので、
指値して見ないほうがいいのかも~
と・・
先程110円だけ、売り玉減らすために損切りしたら、その後下がってきて、プラスになったのにーー;と・・
なんか判断ミス多いです。基本損切はしないほうがいいのかな。。。
株式は損切りしない主義ですが、CFDはタイミングが実に難しい。
時間外の先物に振り回されるのがねーー;
わずかな損もしたくないと思って、下がるの(上がるの)待ってると、時間ばかり費やして、本当に難しいです。
頭混乱してくる・・
やっぱ向いてないのかな・・
理論はくりっく株を同じです。ただ、額が10分の1でリスクが少ないというだけです。
今まで個別株ではあえて損切りしたことは一度もない。
SBIのSORという不可解システムで、同値撤退のはずが90円損したことがあるだけです。
くりっく株をやってる時は、逆行建玉の含み損に苦労してたけど、
中で調整して、プラスで回収していました。
表向きの儲かった儲かったと自慢しない分、その儲け分を損失分にあてて、決済してた。
最終的に最初のDAXの売り玉はもう何ヶ月も戻らないと判断して、
全体資金でプラスになった時に、その建玉のみ損切りで全体決済して、
プラス6万でくりっく株を終えました。2月のあの暴落前のことです。
この損建玉もあと数日待てば大きな利益になったんですが・・・(^^;;
今またCFDやってて、昼間に原油が戻って3桁の含み損に回復してたので、
損切りすれば良かったのに、15時過ぎても期待して置いてたら、また昨日と同じパターンで、
夜になると下がってきて、今1700円のマイナスになってしまった><
昨日はあまりの下落で3000円くらいまでマイナス行ったので、まだ良いけど・・
と思ってたら、午後11時半のアメリカの原油在庫発表で、またいきなり落とされました;
数百円でも損切りできないので、困りものですね。
待つのも大事だけど、大きな損にならないために、早めの損切も必要ですね。
特にCFDの売りと買いの差金決済トレードは、ほぼマネーゲームで根拠もなく入れてるので、
失敗は早めに認めて損切りしたほうが身のためでしょうね。
でも、もう少しもう少しと期待しちゃうので、
指値して見ないほうがいいのかも~
と・・
先程110円だけ、売り玉減らすために損切りしたら、その後下がってきて、プラスになったのにーー;と・・
なんか判断ミス多いです。基本損切はしないほうがいいのかな。。。
株式は損切りしない主義ですが、CFDはタイミングが実に難しい。
時間外の先物に振り回されるのがねーー;
わずかな損もしたくないと思って、下がるの(上がるの)待ってると、時間ばかり費やして、本当に難しいです。
頭混乱してくる・・
やっぱ向いてないのかな・・
理論はくりっく株を同じです。ただ、額が10分の1でリスクが少ないというだけです。