mimoの株日記~こんな日本でいいの?~

今は株日記でなくひどい企業の実態報告日記

松井証券とSBI・・会社の質の違い

2018年05月04日 09時09分42秒 | 企業情報
私は今年からNISA口座を松井証券に移して、
実に快適なネットトレード環境を送っています。

最初に株サイトランキングで一位になってたSBI証券に、
その評価を信用して初めて口座を作ってしまったのが2年前の夏・・
それから、どれだけこの会社のサイトにストレスを感じたかわからない。

少なくともSBIという会社、初心者向けではないのは間違いないです。

とにかくサイトが重く、情報もぎっしり細かく書かれていて、
でも殆どが宣伝のリンクで、自分たちで作った内容ではない。
取引に関するヘルプや説明もとにかく細かく、ただ文字を並べているだけで、
読む側の立場というより、自分たちに不備がないように書いておけばいいといった印象で、
初心者には理解しがたい細かさ、難しさです。

取引自体も、PTSやいろんな逆指値云々の種類はあるけど、その説明も初心者が理解するには一苦労。
おまけに一番良い条件でトレードできるという名目のSOR取引は、メインの東京市場以外も勝手に選んでしまう。
昨年の愛眼の売却時に、
普通に東証だけ見ていて、この値段で当然いけると気配を見て成り売したのが、
SORでPTSが選ばれてしまい、同値撤退のはずが9銭安く売れてしまって、90円損しました。
最初の設定がそうなっているので、東証限定なら、あえてそれを選ばなくてはいけないのです。

このように、
いろんな機能があることで、それが複雑になりすぎて、初心者には使いこなせず、
結果ミスや損になるということも多発します。
初心者だけでなくある程度の熟練者の方にとっても、ミスが発生する元ですね。
たくさんの機能を取り込むなら、それなりの親切なサイト作りやヘルプ画面等で間違えないように、使いこなせるように導くのがサイトの使命。
しかしSBIという会社は、自分側でしかものを見ない、ユーザーの立場や見方に全く考えが及んでいない会社だなと、1年間使って感じてきた。

何か問い合わせをすると、一応すぐに返信はきますが、
その説明も殆どが、ここに書いてあるとリンクを貼ってくるだけです。
まー言ってみれば、Yahooのようなものですね。
こちらの言わんとしていることがまともに伝わらないなと何度も感じてきた。
私に言わせれば、直らない会社、言っても無駄な会社の一つです。
なので昨今は、まともな回答は期待せず、ただ細かくて自分で探すの大変なので、リンク場所教えてくれればいいや的に問い合わせしていました。
(もちろんそうは書かないけど、結果その程度の回答です。)

問い合わせに返信があると、登録アドレスにメールが来る。
それ以外にも売買の書面などのメールも来る。
しかし、そこには会社のサイトリンクもページリンクも貼らずに、ただ
「サイトを開いてこのページを見ろ!」と書いてくるのです。
いかに不親切な手抜き業務かわかりますよね?
これが上場会社の仕事とは???
会社のサイトくらい、定型のメール書式に貼り付けとけばいいだけなのに・・

サイトは重くて細かく無駄な情報ばかりで、非常ーーーーに使いづらい!!

今はGoogleChromeでなんとかですが、IEなんかじゃ開けないほど重いです。
無駄な動画やら宣伝やらをリンクしているせいですね。

最初の数ヶ月で、もうSBIはイヤになっていました。
株サイトでも何度もクレーム記事を書いていて、同意者も多数。
一昨年末には松井証券に新たに口座を作りました。
しかしNISAの移動は年末の切り替え時でないとできない。
それを知らずに、昨年2月にSBIでNISA買いしてしまったので、昨年いっぱいNISAの移動ができずに仕方なくSBIを使い続けていました。

でもSBIのサイトは、内容はぎっしりだけど宣伝が多く、殆ど意味のある情報はないので、
ただトレード時と買った銘柄のストック場所、それ以外は殆どアクセスせず・・
くりっく株やってる時は半年ほど毎日使ったけど、この時も一時間いじらないと切られてしまっていちいちログイン直し・・
株のトレードと違って、くりっく株は長時間継続して見ていることが多いので非常に不便でした。(カブコムは2時間とのこと)

絶対SBIは離れようと、昨秋に手続きして今年からNISAを松井証券に移し、サイトも松井を使うようになって、まさしく天国になった♪
松井のサイトは親切で軽く、非常に使いやすい。
無駄がないのに、必要な市場情報や連絡は網羅されている。
これこそが、さすが個人投資家向けの老舗ネット証券だと感心しました。

株価ボードで気配の動きも出来高もリアルタイムでよくわかり、以前株価をリアルで見るために利用していたYahooファイナンスを見ることも格段減った。
今は株価ボードに持ち株や買いたい銘柄を登録して毎日の動きを一目瞭然でチェックしてます。
Yahooファイでは、掲示板と今まで登録したPFの銘柄をチェックする程度になった。

松井証券の会員向けサイトは初心者にも非常に親切に作られています。
日経やTOPIX、為替など、市場の動きもマイページにリンクされ、
チャートも使いこなせないくらいに充実。上級者にももちろんおすすめ。
各項目に質問場所がリンクされ、わからないとそこにすぐに飛べるようになっていて、
Q&Aも非常にわかりやすい。

実は会員サイトを使う前から、松井の公式サイトを見て、初心者でわからない点を勉強してた、それくらい親切なサイトです。
なので、松井に口座移そうと思ったのです☆

株サイトでよく見る、SBIがネット証券一位というのは、間違いなく何かあると思っています。
確かに手数料は安い、機能は充実してる。
けど複雑、ごちゃごちゃ過ぎて使いこなせない・・
本当にユーザーのことを考えている作りであるか??疑問です。
ただ情報宣伝をぎっしり書き込んで、押し売りしているサイトに思えます。

そんなわけで、もう縁を切りたいSBIは最近殆どログインもしない、ただ昨年まで買った持ち株を置いてあるストック場所です。NISAは移管できないらしいので、
全部NISA分売却したら、特定分は松井に移管してSBIは閉鎖したい。

なのに、なぜ今こんなことを書いてるかと言うと・・

実は先週SBIから書面が届いて、先程開けてみたら、
配当受取が、NISAが非課税になる数比例配分にできないと・・
これ言ってきたの2回目です。
1月か2月に同じ書面が来て、その時に信託銀行に持ってた特別口座の分を、松井に移管して閉鎖して、3月末の配当日に間に合わせたので、もう処理は終わってるはず。
今回「何??」って思ってサイト内チェックしたけど、口座設定はそのまま数比例になってる。(以前は配当受取方式が通常に変えられてたのに、今回はそのままです・・)

今はGWで休みなので、メールで問い合わせしといたけど、このバカ会社ーーー何なのかしら??
しかも来た封筒の中の案内書面には、送付年月日が全く書かれていない、ただ重要という封筒で普通郵便で送られてきた。
会社の発送する書類に、日付がないって信じられますか??
いつ来たのかもわからない、後で確認もできない。この会社何なのでしょうか?わざとなの?
本当に一部上場会社ですか??
もちろんこの件での連絡メールもない、サイト内でも案内はなしです。

松井にも同じ手続きをして、数比例配分方式にしていますが、松井からは何も連絡なし。
松井は何か変更あると、必ずマイページ内でメッセージを入れてくれます。

SBIは元々、顧客にとって必要な情報のメッセージは一切しない。
信託銀行から移管して入庫した分も、入ってきても何の連絡もなかったのですよ・・
知らない間に入ってるの!!
SBIが連絡してくるのは、あくまで、知らせないと自分たちがまずいという時だけです。
例えばくりっく株の規定が変わった時は、それを見て承認しないと取引できないという状況になっていました。

なんか常識、良識を疑う会社ですよねーーー;自分の立場しか考えてない会社・・

それでも人気一位になってるので、きっと裏工作があるのでは?と思ってます。
そのランキングを信用して、初心者さんはどこがいいかわからないのでSBIにとりあえず口座を作る人が、きっと私のように多数いるはず。
一位にして宣伝してる株サイトでは、そういう裏のお金が発生している可能性大ですね。

初心者さんは松井証券に口座を開くことを本当におすすめします。
3月からPTSもできます。
この機能も、SBIのそれと比べると、格段にシンプル。
なんで同じ機能で、ここまでサイトの作りが違うのかと思いますね・・
松井証券のトレード画面は、遊び?と感じられるほど、極めてシンプルです。
けどPTSなど見比べても、同じ市場、気配を使っています。

使ったことないけど、カブコムは良さそうな気がします。
一度くりっく株の上記の件で問い合わせしたら、きちんと話が伝わって親切でしたよ。

他はよくわかりませんが、SBIだけは、初心者の方はやめたほうがいい!!強く助言します。
後で使いづらさや不親切な対応に後悔して、私のように口座を移すのは非常に手間だし、
NISAにおいては、売却までは同じNISAでは移せませんので、そこにストックするしかないのです。

私は松井の親切なサイトに惹かれて、松井に口座を作り、
社風に惹かれて、株主にもなっています。
昨年は半年ほど含み損に苦労していましたが、
今は順調に株価も上がってて、配当ももう3回いただきました。
利回りもよく、約束以上出してくれる裏切らない会社で、とても信頼してる。

でも株主云々は別にして、松井のサイト自体を評価してます。
絶対に初心者さんは松井を使うべきだと思います。
非常に親切なサイトです。
米国の雇用統計前には必ず顧客向けに注意勧告が出ます。
よくプレゼントキャンペーンもやってます(^^)

若干大きな額の取引に手数料が高いのと、単元未満の買い付けができないなどの欠点もありますので、松井を使いながら、予備で他を使うのがいいかと・・
10万までは手数料も無料、NISAも無料なので、最初は絶対松井ですね☆

口座作るのはただなので、一度作ってみると、
入金して買わなくてもツールは使えるので、株価ボードなどぜひ使ってみてほしいな~
素晴らしさが実感できますよ!!

尚、個人的見解ですので、反論はお控え下さい。

一応、松井を使うようになって、松井にないSBIのいいとこも数点あったので、
擁護しておきますね。

SBIのPFでは登録してある会社の決算日が、マウスを乗せると見れます。これは便利。
銘柄ページでは、かなり昔のチャートが見れます。
決算発表の経緯画面は見易いかも。四季報の内容あります。
そんなとこかなーーーー?

あ、また不満点・・
これは以前直接問い合わせて注意したけど未だに直さないことですが・・

SBIのPFには
買い付けた銘柄の参考価格と取得価格があって、どう考えても逆表示・・

取得価格では、手数料も加えた平均価格になってて、それにより損得が表示される。
株価だけ見てプラスになってるのに、手数料込みの価格計算でマイナスにされてること多々ありました。それを取得価格という名前で表示しています。
よって損得も、実際より買値が高いので利益も減って表示・・
これって取得価格とは言えないですよね?
実際の取得価格より高いんだから・・

一方で、参考価格には実際の手数料なしの取得価格が表示されてる。
どう考えても逆でしょ??
ちょっと会社がおバカなんですかねーーー??
注意しても直さないので、諦めてその後は放置してます。
あと、この損得基準になる取得価格って、小数点以下切り上げなのかな?
とにかく、本当の取得価格よりも高く表示されるので、損得も実際より損に表示されます。

今は私は、実際の自分の手数料なしの取得価格は、松井のPFに自分で記入してるので、SBIの買い付けPFは参考程度にしか見てないので、関係ないですね(^^;
売買自体は、きちんとされるでしょうから。

なんか常識のない会社なのかも知れませんーー;

あと一点、昨年12月でSBIのNISAを閉鎖したら、NISA銘柄で今まで出てた売買記録や配当記録が1月に全て削除されて見れなくなった。
問い合わせしたら、NISAの口座持ってる人しか見れないんだって!!
もーー呆れましたね・・
だってNISAで買った銘柄はまだ置いてあるんですよ。その収支内容くらい、残しておいてもバチは当たらんと思うけど、そういうのは即日削除してる。

どう考えても、誠実には程遠い会社と思われます。。。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NY注意報 | トップ | 食品メーカーの優待がちゃち... »
最新の画像もっと見る

企業情報」カテゴリの最新記事