三村工業株式会社って?(旧会社ブログ)

『三村工業 高崎』って入力するとここにも・・・三村工業株式会社ってどんなことしているの??

110826 “いえづくり”・・・実は適度な工期っていい“いえづくり”の秘訣の一つ!?(*^_^*)

2011年08月26日 | “いえづくり”のあれこれ

雨もいい
 風もいい
晴れの日
 ばかりじゃ
こころが
 からからに
かわいちゃう。

 

 

“いえづくり”の過程での天気との格闘!?

雨って・・・

お休みの日曜日にふってもらえると工期に支障が出ない?(苦笑)

ただその分・・・

プライベートに影響が??(苦笑)2

究極の選択!?

さぁ、あなたはどちらを選択しますか??(苦笑)3

 

立場でしょうね・・・

“いえづくり”・・・

お任せした立場・・・

一日でも早い完成をっていう思いが強い!?

なので天候に関係なくお休みするまもなくやって欲しい!?って

しかも仮住まい・・・

家賃が発生するってなるとまさにその差が大きい??(苦笑)

 

“いえづくり”の工期って・・・

個人的には適度なモノが一番いいのかなぁって思います。

きつきつの工期って・・・

実は、自由度が少ない?しかも現場もピリピリする??

ゆるゆるの工期って・・・

もしかしたらのんびりモード進捗状況もちょっとゆるゆる??(苦笑)

 

物事って何事も過ぎたるは及ばざるがごとし!?

適度な工期と適度な緊張!?

これが“いえづくり”の中で実は大切な要素の一つの様な気がします。(*^_^*)


110825 “いえづくり”の最初の一歩!?現場での地盤との会話??よぉ~く声を聴くことですね。

2011年08月25日 | “いえづくり”のあれこれ

まぁるいこころで
まぁるい笑顔で
まぁるい言葉で。

 

 

まぁるい“こころ”・・・

それは『安心』・『安全』という前提のもと??

不安・・・

不安全??という状態のもとでは・・・

ない!?

ありえない??

 

だったら・・・

以前書いた地盤改良話・・・

必要という判定が出れば・・・

やってよし・・・

やって安全・・・

って純粋にその感情?だけでOKなんですが・・・

 

何もしていないお隣さん・・・

そのお隣さんが地震でも大丈夫??ってなれば・・・

なんで我が家だけ?

なんでお金をかけて??って

そんな心境もわからないでもありません(苦笑)

 

だって・・・

頭では分かっていても・・・

先立つものが!?ってなれば・・・

そのコストでエコキュートが

そのコストでエアコンが・・・

そのコストで車がぁってなれば・・・

“こころ”が動くのもわかります。気持ちは・・・

 

物理的な話の中で地盤改良、地盤補強・・・

いい意味での『安心』と『安全』を形に!の最初の一歩・・・重要な決断です。


110824 あっ地盤話(また明日)・・・“いえづくり”ってその過程にも醍醐味が(*^_^*)

2011年08月24日 | “いえづくり”のあれこれ

みんなみんな
ちがっていいよ。
  大切なのは
 自分らしく
  ぴかぴかに
輝くこと。

 

 

“いえづくり”・・・

それは個性が・・・

まさに今日の言葉・・・

自分らしい?“いえづくり”

ピカピカに輝いて!?・・・が◎

 

一時期・・・

建築会社?のいろいろな事件?

着手金?工事金?を先取りしして・・・って

その影響で建て売りが人気になった??という話を・・・

 

建て売りなら出来上がったモノを購入する・・・

なので・・・

心配がない??という心理が働いた・・・と

車やモノを買うのと同じ感覚???

 

個人的には・・・

それはそれでありだとは思いますが・・・

“いえづくり”・・・

一生の買い物!?

確かに完成品は完成品のよさが・・・

 

でも・・・

私はその過程・・・試行錯誤??

あーだこーだ・・・これはこれで苦あれば楽あり・・・

結果、わが家を手に入れたっていう方が充実感と達成感がって思います(*^_^*)

とはいえ『安心』と『安全』を形に手に入れる・・・“こころ”の安心が一番!?


110823 地盤補強!?・・・確かに大切ですが・・・お隣さんは・・・・

2011年08月23日 | “いえづくり”のあれこれ

こころから

感謝

感謝。

 

 

感謝される?

違うな・・・

自然と感謝の気持ちが生まれる?

そんな思いが共有できる??

そんな“いえづくり”が◎ですね。

 

さて・・・

昨日の続き・・・

地盤補強・・・

以前は、仮定地盤(地盤の強度を仮定値に基づいて)で・・・

現在は地盤調査をして(ただこの調査方法もいろいろありますが)・・・

住宅・・・

木造の2階程度の加重であれば大丈夫だろう??って思われた??モノが・・・

今では安全率を考えて地盤補強を要するケースが増えている??

 

まぁ厳密に言えば・・・

安全率を考えて地盤補強をするという選択肢は◎だとはおもいます。

無いよりもあった方がいいし…

やっておいて無駄にはならない??(苦笑)

 

ただ・・・

それにはコストが発生をしてくるので・・・

しかも決して安くない(苦笑)

5万、10万の世界ではないので・・・

必要なモノに必要なお金をかけるのは◎

 

不思議なのは、ちょっと前に建てたお隣さん・・・

地震でもびくともしない(もちろん地盤補強もしていない)(@_@)

どうして我が家だけ??って思う気持ち・・・

それは正常なのかなぁって思います。・・・ちなみに・・・またつづく(苦笑)


110822 “いえづくり”の信頼関係って・・・多くの過程と多くの関係がある!?(*^_^*)

2011年08月22日 | “いえづくり”のあれこれ

絶対に
あきらめない。
 自分の信じる
 道だから。

 

 

信じる道・・・

“いえづくり”って

その信頼の塊??

家をつくる人(発注者)がいて・・・

その人が自身で家を造ることは少ない(苦笑)

 

どこかしらに発注をして家を造ってもらう・・・

その時点で設計と施工という部分が発生する・・・

その設計という部分で机上?の理論的な『安心』と『安全』を形に!する。

また、それを審査する機関もある(公共的な期間で・・・)

その審査の裏付けをする構造計算を生業としている設計事務所もある・・・

この時点でどれだけの信頼関係があるのか??

 

この信頼関係・・・

設計者はある意味絶対!?

まして構造計算をする構造設計者はもっと絶対!?

この絶対というのは安全率を見るという意味で・・・絶対的な安全度を確保!?

という図式・・・

その図式は、私がこの業界に入ってから揺るいだことはありませんでした。

構造設計者は、頭の固い融通の利かない無い人?って(苦笑)

そんなイメージしかありませんでした・・・

 

ところが・・・

その根底を覆す事件が起きてしまった!!

それ以降?

それまでは信頼関係?で通ってきたモノが通らなくなった??

仮定?とか想定?という部分での安全率というモノは通用しなくなり・・・

全て計算上の試験や検査あるいは調査を経ての安全率が求められるようになった??

結果、隣り合う家なのにタイミングによって地盤補強に差があるケースも・・・つづく