
成績が伸びた!
1年生「公共」の2学期末考査で「授業で印象に残った話」を書いてもらった。なんでもいいから2行以上書いてあれば5点を与える。12月のボーナスである。 一番多かったのが「憲法とは...

流行に踊る日本の教育
日本の教育行政に大きな影響を与えている要因の一つにPISAがある。2003年調査で「読解力低下」が指摘されると、それまでの「ゆとり教育」から「学力向上」へと大きく舵が切られた。...

4月19日発売
今書いている単行本の発売日が決まった。 年明けの4月19日である。 書名は 『文章を書くのが苦手な人は「下書きメモ」を作りなさい』 書名は著者に決める権利はない。...

日本の食料政策
この本を読んで、頭をガツンとやられた気がした。 今の日本は、カネさえ出せば買えること...

ライオンのおやつ
ステージ4の末期がんと宣告された主人公が、瀬戸内海の島のホスピス「ライオンの家」で過ご...

伊藤仁斎
哲学トレーニング 2 社会を考える 直江清隆編 岩波書店 2016年 第1刷発行を読んだ。 古代ギリシアから現代思想までさまざまな哲学者を取り上げ、「災い」「正義」「自由」...

学問も富も誠実さにはかなわない
『向上心』スマイルズ著 を読んだ。1812年生まれの著者が書いたこの本は150年読み継がれて...

渋沢栄一
『論語と算盤』を読んだ。 渋沢の生きた時代は「私」を抑え「公」を優先する官尊民卑の生き...

返ってきた定期券
うかつにも定期券を落としてしまった。まだ4万円分くらいの金額が残っていたからヘコんだ。...

ガス代に見る "cost push inflation"
11月のガス代の請求書を見て驚いた。去年の2倍以上である。何かの間違いではないかと大阪ガ...