![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/4a2e807a50ccbe928f6bf79586b5613e.jpg)
レジン液で「ミニチュアの池」を作ってみました!
準備したもの
①スーパーレジンUVクリスタルランプ
➁エンボスヒーター
③ジオラマストーンDS-1
④波型シリコンモールド
⑤ドライモス
⑥ミニチュアの魚
⑦クラフトレジン艶UV009
⑧容器
⑨レジンクリーナー
⑩筆(ネイル用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/8212d57b2944527751503b3a4138c4c1.jpg?1685203158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/dcdfae88868b0a435eab65fd3a30e485.jpg?1685203178)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4a/5605cae34021e47b624ecfb34170fe95.jpg?1685203202)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/adf1a887c85a886771b52f95d3158709.jpg?1685203218)
作業開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/f2220daa144d414651d5590a5415e2d8.jpg?1685203236)
シリコンモールドにレジンを入れ(高さ2ミリ程度)、底を丁寧に塗りました。
※一気にレジンを入れると、UVランプの光が届かず底が固まらなるので注意💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/e57ae531543373f1ee10e6c9ea94a42d.jpg?1685203250)
全体にエンボスヒーターを当て気泡を飛ばし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/5b17291b442384e973a07edac6c8c3b8.jpg?1685203265)
UVランプに当てました(5分程)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/7f62f0f60df0723ec6c88b1c33fab3e5.jpg?1685203281)
そして池に入れるモスと魚は、予めレジンでコーティングしました。
※そのまま入れると、硬化後…気泡ができる可能性あり
【過去の失敗例】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ed/506abc15f5f2c40fd3402b46be7ff436.jpg?1685203298)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/1fb90f46ad6e8b462ffae660cc43d6be.jpg?1685203318)
全体的に薄くレジンで重ね塗りしたあと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/0eafb250947778102768f6f423f455af.jpg?1685203338)
コーティングしたモスと魚の裏側を、モスに立てかけるように並べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/4a3b5c8e2efda4cab01fbd4153414662.jpg?1685203359)
エンボスヒーターで気泡を飛ばし、UVランプで照射(10分程)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/7638f6c10a1b016b7a60b0380c962b80.jpg?1685203378)
綺麗に固まってくれました✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/a8e261013205a75df1b98f821d22285d.jpg?1685203394)
再び少量レジンを入れ、エンボスヒーターで気泡を飛ばしUVランプで照射(10分程)
そこで、突然!予想外のトラブル発生!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/df58e2bdb81b318f4e96b9d5344750e6.jpg?1685203409)
大きな気泡が発生してしまいました😱💦(泣)
再びレジンを入れたときに「モスの間から空気が入ってしまった」のかもしれません。
※気泡に穴を開けレジンを流す方法を考えたものの…
泡が巨大で綺麗に仕上がる保証もなかったので、大きな気泡はご愛嬌としました😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/e33ce2c49e71fa79e038abb9b46c7792.jpg?1685203433)
今度は気泡が入らないよう、モス部分に念入りにレジンをコーティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/8dbb1901f3e185cf174885c7f6e3dd04.jpg?1685203449)
そしてエンボスヒーターで気泡を飛ばし、UVランプで照射。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/283ab3ce5bdf9d3e94e40c318ab41775.jpg?1685203464)
次に池底にあたる砂利を作りました。
薄くレジンを塗りジオラマストーンをパラパラまき…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/bf4b9269d8bed8a9cf82fa764cdc771f.jpg?1685203480)
UVランプで照射しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/ffbd648d5e406f3f6ec5ba242ddac446.jpg?1685203499)
念のため砂の落下防止にレジンでコーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/a8264c5dcbdd887097508009a4cd09b1.jpg?1685203516)
再びUVランプで照射しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/f57560daf172084499e1baa7eb854b46.jpg?1685203530)
指で触って確認すると、しっかり固まっていました✨
さて、モールドを外すと…どうなっているでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/6b9f13bad9676509a7d396d4ad52c0d0.jpg?1685203549)
澄んだ透明感のある、池に仕上がっていました✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/4163a0fa9bdfbf1bb35241a3b242cdbe.jpg?1685203564)
大きな気泡も、表面の凸凹のおかげで目立たずに済みました💡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ca/00fba73c254a895bb9ae83cc793c18ad.jpg?1685203581)
一部ベタつきがある部分は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/6ea48e07dfaac1dddb383ccf97fc6b5b.jpg?1685203596)
レジンを薄く塗り、再びUVランプを照射しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/78a93df9b8c59bde6f1a0dfdf252190a.jpg?1685203615)
ちなみに横から見ると、魚ちゃんが見えます💗
次は、池周りの石を作ります
準備したもの
①工作マット
➁ジオラマ粘土(グレイ)
③粘土専用カッター
④のし棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/79f44fa5ac3f4d46ce2afec8084f32bb.jpg?1685196927)
作業開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/8efb99951512c6d6def5c9d13aa78b42.jpg?1685196943)
ジオラマ粘土を、のし棒で薄く伸ばし「池の形」に合わせてカットしました。
(カットした底部分は工作マットの隅に置きました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/23e20f6932c6ecb43bd9930498b03616.jpg?1685197048)
次に池周りに、丸めた粘土をつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/de8a318983df624dde3adae2b64e6478.jpg?1685197086)
石粉が主成分だからこそ、質感にリアリティが感じられます💡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/596ad2b3b0c906dda779bda715084a76.jpg?1685197103)
最後に、予め作っておいた「底部分」を付着させ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/946621d6132f0d81c165730e618ca07f.jpg?1685197117)
丸めた石と底部分の境目は、ひび割れ防止に粘土で馴染ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/5ad7f71c1b0e71c6890297bf21d8fbbc.jpg?1685197129)
そして…工作マットに貼りつかないよう、逆さにして小皿の上で乾燥させました💡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/f16d50b8985ebd3d517f7530f96fc1f5.jpg?1685197174)
数時間後、予想外の大きなひび割れが😱💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/30ee682ace89964449ad771bd71dde97.jpg?1685197187)
霧吹きで割れ目を濡らし、湿らせた粘土でカバーしました。
そして…3日乾燥させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/3de6b034cf4ad83606ae2570c3833be6.jpg?1685196362)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/3ceb31b397cbea4d2b295fcf6d8a564e.jpg?1685196377)
✨池の完成です!✨
タライの中には捕れたての魚が😊
(ウサギさんは草食ですが、スルーして下さいね(笑))
●シルバニア関連記事