昼間は、家から出ず、米作り資材や農薬の注文票を書いたりしていました。外に出たのは、生協を受け取りに出たくらい。足の動きを極力節約しました。
接骨院が空く時間を待って、治療を受けました。股関節が左右ともに痛むのと、腰のある部分に電気が走るような痛みがたまに出ることを言ったんですが、「坐骨神経痛が出かけているようだけど、足への影響とは考えにくい。農作業で、関節の“スジ”が硬くなってしまっているんじゃないか」との見立てでした。「うずきのようなものを少しでも感じたら、とりあえず冷やして」「風呂上がりにストレッチを、強い痛みが出ない範囲でやって」と言われたんですが、けっこうやってるんですよね。ただ、痛みが強くなってからはストレッチをしていなかったので、今日の治療とマッサージで少しはほぐれた関節を軽く伸ばしておこうと思います。
これで、痛みが取れたら、草刈りなどしたいと思っていますが、痛みが取れないようなら無理はしないでおくつもりです。体が痛むというのは「休みなさい」という知らせかもしれませんしね。

晩ご飯は、塩鮭、小蕪のシチュー、サツマイモのポテサラ、漬物類。
漬物類は、鹿児島のつぼ漬け(もらい物)、明太子、小梅の梅干し、白菜、ショウガの甘酢。どれもみな他のおかずや白いご飯との相性がよく、とても美味しく満足でした♪ おかずがなくても、これだけでご飯1杯いけますね。(^▽^)

塩鮭は、「佐渡産ふっくら銀鮭」。いただきものです。いつも塩っ気の強い鮭を好んで食べているので、この鮭は塩味が少なく、一口めで「あれ?」と思うんですが、すぐに旨みがふわふわ~っと広がって、次から次と箸が出ました。いや~、旨いもんやなぁ~♪
himawariさん、ありがとうございます♪😊

小蕪のシチューは、鶏肉と小松菜の間引きを入れました。鶏肉は、ベーコンのように主張(味や香り)がなくて(ホワイトシチューでは感じにくい)ので、先に炒めておいた方がよかったかもしれません。小松菜の香りと味はよくきいていて、小蕪は甘みがあって、美味しかったです♪

サツマイモのポテサラ、サツマイモ料理では一番好きかも r(^▽^;)。今日は赤タマネギがたっぷり入っていたので、少々辛うございましたが、好きなので問題なしです。追いマヨして美味しくいただきました♪
今日は、奈良の我が町でも雪がちらつきました。ここ数年、雪が積もることがなく、降る日数も減っている我が町ですが、スタッドレスタイヤにしておいてよかったな~。
明日も寒いそうなので、風邪には気を付けましょう。インフルエンザも流行ってるしね。
大雪の地方もあるようです。くれぐれもお気を付けください。