毎日が遺言

訃報があったのですが…

 勤務時間が終わるころ、妻からメールがありました 亡き父と同世代で、父の麻雀友だち、田んぼや畑もお隣で、何かと気を使っていただいた方が、亡くなったとの知らせでした。家にお悔やみにいかないといけないので、急いで帰宅しましたが、お悔やみに行く必要もないだろうとのこと。??? いろいろ連絡をとってみたところ、どうやら家族葬で済ませたいという先方の意向で、すでに葬儀場(車で10分ほど)に遺体を運んであるということでした。自治会の連絡では「明日の朝9時に、一軒に一人、会所まで出てきてくれ」だけ。そうはいっても、やはりお世話になった人なので、家にだけでもお悔やみに行こうと、先方を尋ねたのですが、留守。ご近所からも連絡があって、「同じ自治会に住む親せきにも『来ないでくれ』と連絡があった」とか。「親戚も来るな」??? 誰も来てほしくないという先方の意向だと理解するしかなかったので、明朝の寄合は妻に行ってもらい、私は仕事に行くことにしました。でも、なんだか釈然としないというか、さびしい気がしました。私のこういう感覚は、田舎の古い感覚なのかなぁ…



 今日の晩ご飯は、サンマの塩麹漬け、小松菜のおひたし、まいもと大根の煮物、肉団子春雨スープ、辛子明太子、小蕪の漬物。



 サンマはやはり塩麹漬けが美味い 相変わらず皮は焦げやすいですけど、この旨みは何とも言えない美味しさです



 畑で採れた小松菜は、今日はおひたしに。日に日に“たけ”て、筋が硬くなるので、早く食べる方がいいんですよね。今はまだ柔らかく、若い香りがさわやかです



 先日掘ったまいもは、今日は煮物に。大ぶりの芋でも、箸で積まんで箸先にクッと力を入れると、スゥッと入り、ツツッと切ることができます。柔らかく、しかももっちりとして、あまり濃くない甘みがころ合いの美味しさです よく味の“しゅんだ”大根と、旨みを加えてくれる薄揚げが、絶妙のコラボです



 食材宅配の品で、肉団子とほうれん草の春雨スープ中華風。和風のメニューの中に、ぐっと来るアクセントをつけてくれます

 ご飯を茶碗半分だけお代わりして、明太子と小蕪の塩もみで美味しく仕上げ 食後に柿を食べてコーヒーを飲めば、いろいろとストレスのあった一日の気持ちがほっこりとしてきます

コメント一覧

みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#cc0000>nunochanさん</色>
やっぱり私たちの世代が古くなってきているんでしょうね。
「家族葬」という話は、我が家でも話題になります。
他人の家のこともですが、我々が死んだときに家族葬にするかどうか、っていうことです。
気持ち的には、「ちょっと良い感じしないな~」と思いますが、これから付き合いを狭くしておく方が息子に迷惑がかからないのではないかという気持ちもあります。
とりあえずばあさんの意向を確かめておかないと、と思っています(笑)。

> <色:#cc0000>tolepaintさん</色>
そうなんですよね~。
やっぱり、ホントにお世話になった方とか、亡き父にかかわりの深い人とか、そういう時にはお見送りしたいですよね。
何か、良いやり方はないものでしょうか{考えるひよこ}

> <色:#ff0000>はちさん</色>
私もそこまで言われるのは初めてでした。
ホント、どうなんでしょうねぇ{考えるひよこ}
ところで「に~しょんだ」っていうのは「煮て染みた」ってことかな{ハッピー}
方言は面白いですね{YES}
はち
http://yaplog.jp/mizuko/
家族葬・・・
お悔やみに来ないでって言うのは{考えるひよこ}って思いますが・・・
私の住む地域ではあまり聞かないですね
知らないだけかな?

>よく味の“しゅんだ”大根
私は「に~しょんだ大根」って言います{ひらめき}
tolepaint
http://yaplog.jp/tolepaint/
{キラブルー} みらパパ様 {キラブルー}
   ここ近年家族葬が多くなりましたね。
   先方の意向とは言え
   お悔み出来ないのは残念ですよね。
   
nunochan
http://yaplog.jp/nunochan/
最近 歳のせいか ???と 思う事が方に拒否されるのは
どうしようもない 古い話ですが 高校の恩師宅を毎年
訪問してました その先生が お葬式に連絡してほしい
連絡先を 書くと 言って下さいましたが 家族葬という
言葉で 終わりました 残された家族の都合??か・?と
なやみましたが ご霊前にお花を送らせて頂きました

良いのか?悩みました 悲しいですねぇ

お疲れ様 お心は 故人には届いてますょ~^;
みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>リフレッシュおっかさん</色>
ここ数年、職場関係でも、家族葬が多くなりました。
我が地元は古い土地柄なのですが、それでも去年あたりから増えています。
一言で家族葬と言っても、自治会関係の人は参列できたり、親族のみで営まれて一般の参列はお断りだったり、香典はもらわないが焼香だけはOKだったり、さまざまです。
さまざまであっても、いろいろと交わりのあった方にはお別れをしたいのが人情だと思うんですが、やはり、亡くなった方よりも、生きておられる方の都合の方が大事にされるんでしょう。
もちろん、生きている者の都合を優先してほしいと、私も思います。
葬式を2度出して、つくづく思いました。
でも、最後のお別れは、やっぱりしたいですね…
休暇中のおっか
http://yaplog.jp/002512/
こんばんは。
家族葬って なんなんでしょうね。
夏に 父のお姉さんが亡くなりました。
別のいとこから「亡くなったらしい」と連絡が来ましたが
「無くなっても家族葬にするので連絡しない」と言われていたそうです。
結果 何の連絡も来なかったので
私も両親には言いませんでした。
先日喪中のハガキが来て母が知りましたが
父には言わないでおこうと言うことになりました。
家族葬って???です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美味しいもの」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事