「せせらぎ増刊号」☆三島市手をつなぐ育成会のブログ☆

三島市手をつなぐ育成会は、三島市に在住・通勤・通所している障がいがある人の親の会です。活動の様子を載せています。

(社)見晴学園様の創立60周年式典が行われました。

2017-01-30 14:53:52 | 他団体のイベント

平成29年1月25日(水) 13:20~  三島市民文化会館 小ホール において

社会福祉法人 見晴学園 様の創立60周年式典が行われ

三島市手をつなぐ育成会もご招待をいただきましたので

会長の代理で参加しました。

開会の言葉、式辞、感謝状贈呈、来賓祝辞 が行われ

記念講演は、伊豆の国市にお住いの女優さん

藤田 弓子 様 による

「いつも何かにときめいていよう~地域と共に歩んでいく~」

というテーマで、元気が出るお話をきかせていただきました。

(「ときめき」は日々の生活の上で、大事なものですよね・・・)

そして

見晴学園様の利用者さんと職員、ボランティアの方による音楽ユニット

『げんき玉』さんの演奏の発表がありました。

竹でできた楽器はもちろんのこと、旗もTシャツもロゴも

手作りなのだそうです。

竹の音色に安らぎを感じます。

続いて

みはらしの里 様の音楽発表がありました。

音楽は心のリフレッシュ・精神パワーの向上ができるよう

日中活動に取り入れられているそうです。

感動的な演奏でした。

見晴学園様、創立60周年、おめでとうございます。

これからも地域の障がいのある方への支援をよろしくお願いいたします。

ご招待ありがとうございました。

 

 

 


「チャレンジスポーツin三島」が行われました。

2017-01-27 23:47:45 | 三島市の障がい者福祉

平成29年1月22日(日)、三島市立北小学校体育館において

平成28年度三島市障がい児者レクリエーション事業の

「チャレンジスポーツin三島」が行われました。

風が強い一日でしたが、体育館の中だったので関係なく

楽しめたようです。

会長が参加して様子を教えてくださったので

ご紹介させていただきます。

豊岡武士 三島市長様挨拶。

静岡県障害者スポーツ協会の大胡田会長様挨拶。

岩井茂樹参議院議員様挨拶。

スタッフの皆さん。

「ペタボード」という競技です。

「フライングディスク」

「ボッチャ」

「車椅子バスケットボール」

車椅子の操作が鮮やかだったそうです。

お正月に車椅子バスケットボールのドラマが放送されていましたね。

めんぼー君がもっていらっしゃるのは

選手からお借りした、本物のパラリンピックのメダルなのだそうです。

廊下のところでは、市内事業所の製品が販売されていたそうです。

参加された皆さんでの記念撮影。

参加された皆さん、楽しそうに競技に参加したり体験されていたそうです。

会長、写真を撮ってきていただき、ありがとうございました!!

 

 


静岡新聞ニュースより

2017-01-27 23:40:17 | その他のこと

静岡県、特別支援2校新設 浜松と伊豆の国、21年度開校目指す

(2017/1/26 07:50)

知的障害特別支援学校の新設予定地

 静岡県教委は25日までに、知的障害がある児童生徒を対象にした教育機関へのニーズの高まりに対応し、伊豆の国市と浜松市北区にそれぞれ特別支援学校の本校を新設する方針を固めた。両校とも2021年度の開校を目指し、17年度県当初予算案に関連事業費を計上する。
 伊豆の国市では18年4月に隣接地に移転する予定の東部特別支援学校(肢体不自由)の跡地、浜松市北区は浜松湖北高に統合した旧気賀高の跡地に整備する計画。伊豆の国市は100~200人規模、浜松市北区は200人規模の本校を新設する方向で調整している。
 県内には知的障害に対応する県立特別支援学校が本校、分校、分教室を合わせて計26校あるが、児童生徒数は各地で大幅に施設規模を超過しているのが現状。
 沼津市の沼津特別支援学校では施設規模224人に対して350人(規模比156・3%)、浜松市浜北区の浜北特別支援学校は164人に対して336人(同204・9%)が通学。沼津特別支援学校は伊豆市や伊豆の国市などから毎日2時間をかけて通学する児童生徒も受け入れ、浜北特別支援学校でも北区から通う児童生徒の長時間通学が大きな負担になっている。
 県教委は特別支援学校の施設整備計画の抜本的な見直しを進める中で、伊豆の国市、浜松市北区周辺について特に早急な措置が必要と判断し、本校新設の方針を固めたとみられる。
 これにより、沼津、浜北の両特別支援学校の学区が分割され、施設規模に見合った児童生徒の受け入れが可能になると見込まれる。

 

静岡新聞ニュースを貼付させていただきました。


新成人おめでとうございます2017③

2017-01-26 16:08:31 | 三島市手をつなぐ育成会

さわじ作業所に通所されています

Y.Iさんが、新成人となられました。

おめでとうございます!

さわじ作業所は就労系の事業所なので、成人祝賀会というイベントはありませんが

三島市手をつなぐ育成会からの、心ばかりのプレゼントを贈呈いたしました。

大人として、事業所でのお仕事や活動や趣味など

これからも充実した日々を過ごされることと思います。

三島市手をつなぐ育成会は、いつも応援しています(^-^)。

おめでとうございます!


「静岡県知的障害者相談員等研修会」が行われました。

2017-01-26 15:26:15 | 三島市手をつなぐ育成会

平成29年1月21日(土)に、静岡市のシズウェルで

今年度の「静岡県知的障害者相談員研修会」が行われ

三島市手をつなぐ育成会からは

知的障害者相談員2名と、会長、事務局1名の計4名が参加しました。

午前中は行政説明と講演。

行政説明では

県の障害福祉課 知的障害福祉班の班長様より、「静岡県の発達障害支援の取り組みについて」

県の教育委員会特別支援課 課長様より、県の「特別支援教育について」

説明がありました。

 

講演は『成年後見制度の現状と課題』の演題で

社会福祉法人ひかりの園 浜松協働学舎根洗寮 寮長 高木様より

様々な角度から、「成年後見制度について」のお話をしていただきました。

 

その後、情報提供として、

 JRCセントラル様より「生活サポート総合保障制度」

プルデンシャル生命保険株式会社様より「生命保険信託」

についての情報提供がありました。

 

午後からは、「それぞれの立場から見た成年後見制度」をテーマにシンポジウムが行われ

社会福祉士として後見人になっていらっしゃる方

親族後見人になっていらっしゃる方

静岡県社会福祉協議会生活支援部 権利擁護課の課長様

がシンポジストとなって、成年後見制度についてお話しいただきました。

 

とても内容の濃い研修会で、詳しく報告しようとすると

とてつもない量になってしまいますので

概略のみの報告となってしまい、すみません。

 

三島市手をつなぐ育成会でも、昨年度より成年後見制度について

みなさまに情報提供していますが、今回の研修会の資料をじっくり読んで

会員のみなさまに情報提供していければ・・・と考えています。

 

参加してくださいました皆様、お疲れ様でした。