![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/a1acc847ca63bf594b4046498c348c1a.jpg)
さて今回は東武の日比谷線直通用車両である。2000系を作っていきます。
ベースは鉄コレのオープン品。知ってるオタクからするとツッコミどころしかない製品です。(乗務員手すりとかモニター幅とか…)
今回はモニター幅を無視しますが、その中で一番楽に作れる2113Fを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/1bbef8efbce4fd384f8b54532c551747.jpg?1564399663)
2000系は過去に完成間際までいったのですが、気に入らない箇所があり今回リベンジです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/1bbef8efbce4fd384f8b54532c551747.jpg?1564399663)
2000系は過去に完成間際までいったのですが、気に入らない箇所があり今回リベンジです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/218d660c3370b24f935afa2d4193b39a.jpg?1564475796)
まずは先頭車の加工からスタート。
純正のライトはなんかのっぺりしてるのでヘッドライトを銀河モデルのシールドビーム(No.)に、テールも銀河のNo.17に交換します。
さらに塗装前にBONAの前面ガラスがはいるようにボディに加工をしておきます。
ボディ断面を斜めにカットしてガラスパーツをはめ込みやすくするのがポイントです。
ここで一旦ボディの塗装をIPA(イソプロピルアルコール)で落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/b0ccf35dde7565753876705b843ae8a8.jpg?1564661707)
さてボディをIPAから引き上げたら塗装へ。塗料はGMのアイボリーB(旧西武アイボリー)。賛否両論ありますけど、手に入りやすいそれっぽい色なので愛用してます。だってらくなんだもん…
(ガイ○ノーツさんあたりからセイジクリームでねぇかなぁ…)
下地にはガイアのピンクサフをお試しで使用。ちょっとは発色よくなったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/17ca8dbedeae5fe210b86ab92a380fe7.jpg?1566544306)
ここで凡ミス。1両塗装したところでIRアンテナ付け忘れたことに気づきました()
鉄コレのモールドを削り、銀河の3Dパーツに交換します。これをやると正面に影が出来てらしくなるんですよね。めんどくさいですけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/e0e25a54dc0274c649eb6709f2eccfdd.jpg?1566544475)
そんなこんなで塗装完了です。画像撮り忘れましたが、屋根もニュートラルグレーとねずみ色1号で塗装しました。ニュートラルグレーは万能なので一家に一本は欲しい塗料です(?)
塗装まで進んだところで第2回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます