しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング

1980年4月11日 東海道本線 函南・三島間 その2

1月24日にご紹介しました、東海道本線 函南・三島間で1980年4月11日に撮影した写真の2回目、前回は下り列車の写真でしたが、今回は上り列車の写真です。EF58 14(東京機関区所属機)けん引 東海道本線 上り 団体専用列車(12系客車)
※EF58形は前面窓に様々な形態のものがあり、この14号機の前面窓は、小窓で黒色のHゴム仕様でした。EF58 148 (東京機関区所属機)けん引 東海道本線 上り 団体専用列車(12系客車)
※この148号機は、前面窓は小窓で白色のHゴム仕様機
この日は2本のEF58けん引の12系団体専用列車が通過しました。EF58 112(米原機関区所属機)けん引 東海道本列車線 上り荷物列車
※米原機関区所属の機関車はいつも美しく手入れされておりきれいでした。
この112号機はHゴムなし原型の小窓で、米原機関区特有のワイパーカバー付きの機関車でした。EH10 6(吹田第二機関区所属機) 東海道本線 上り 車扱い貨物列車
※撮影当時はEH10形晩年期でしたが、新鶴見操車場までの運用もあり、まだまだ元気に長大貨物列車をけん引し東海道本線を走っていました。EF60 53(岡山機関区所属機)東海道本線 上り 車扱い貨物列車
※前照灯が1灯のEF60形の1次形の機関車です。
写真すべて
撮影日:1980年4月11日
撮影地:東海道本線 三島・函南間

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

miya22ka152133
こんばんは。
EF60型は84号機以降は2灯化され、側面の形状も変わりEF65と見分けがつきにくくなりました。
私は、やはり一つ目のEF60が好きでした。
EF58はほんとに多くの個性的な機関車がいて撮影が楽しかったですね。
nerotch9055
こんばんは!
一つ目のEF60が、いいですね!
一つ目オバケみたい。
EF58も、いろんな個体がいて、個性的でおもしろいです。
(*⌒▽⌒*)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事