ここしばらく、エライ仕事を立ち上げる時のように
脳みそがノンストップで回っていた。
TVのあまりに見すぎると、気持ちが持ってかれると思い
情報不足にならない程度に、チェック程度に、コントロール・・・
と思っても、バッサリできるわけでもなく。
大量な情報は、それこそ津波の如く・・・
知れば知るほど、
知りたいことがあとからあとからあふれてくる。
義捐金について、
日本の原子力発電のこと
津波のメカニズム・・・、
それから私は知りませんでした。
家族の避難場所。
わっ!
まず、それだっ!
わたしは家族と離れて暮らしています。
何かあっても離れていると、すぐ行けない。
で、夕べ北海道に住む妹に
「避難場所、確認して教えといてね!」
と伝えると、
「ねぇちゃんもねっ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
・・・あ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
そっか、ねぇちゃんもねっ(笑)。
気持ちだけが先走っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
で、宮古島市のホームページをのぞいてみた。
ありました。
このページの”宮古島市防災マップ”をクリックすると
どっかで見た画像が。
あれっ!私、持ってるよっ!
と、そそくさと棚に行き探す。
あった!!
ちゃんともってるじゃん、防災マップ!
・・・みてないんだなぁ、アタシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
さっそく自分の地区の避難場所を確認して、
北海道に住む家族に知らせた。
つづいて、
近くに住む一人暮らしの友達にも声をかけて
その時どこに向かうか、確認しあった。
「それから防災ばっくも作っといてねっ!」
と、口に出した端から
アタシもなっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
恥ずかしながら、今まで用意したことがありませんでした。
これで何かあったら、申し訳がたたん。
で、調べてみました。
マイ防災ばっくまだの方、ぜひご参考ください。
以下は、宮古島市の防災マップのリストを中心に、
神戸市の防災ページのリストをあわせたものです。
※緑字が神戸プラス
◆◆◆◆◆◆非常持ち出し品
□携帯用飲料水
□食料(カップ麺、缶詰、乾パン類など)
□貴重品(現金、通帳、印鑑など)
◇公衆電話用に10円硬貨も
◇カード類
◇免許証
◇権利証書
◇健康保険証
◇貴金属類
◇鍵(自宅・車等)
◇住所録のコピー
◇缶詰(缶切りも)
◇割箸
◇スプーン・フォーク
◇皿・コップ(紙かプラスチック製)
□懐中電灯(予備電池)
(できれば1人に1つ)
□携帯ラジオ
◇携帯電話(充電器も)
□救急用品(包帯、三角巾、消毒液)
◇絆創膏
◇ガーゼ
◇はさみ
◇ピンセット
◇刺抜き
◇脱脂綿
◇傷薬
◇風邪薬
◇胃腸薬
◇鎮痛剤
◇解熱剤
◇目薬
【持病のある方は】□常備薬
□衣類(Tシャツ、ジャンパー、下着類)
□マッチ、ライター、ろうそくなど
□軍手(厚手の手袋)ヘルメット
◇ヘルメット・防災ずきん
◇マスク
◇ゴーグル
◇ゴム手袋(厚手のものがよい)
◇雨具(傘・レインコート)
◇ホイッスル(居場所や危険を知らせるために)
◇上着類(防寒用)
◇タオル・ハンカチ
◇ティッシュペーパー・ウェットティッシュ
◇ライター・マッチ
◇ナイフ
◇ビニール袋
【小さな子供がいる家庭は・・・】
□ミルク、ほ乳瓶
□紙おむつ、ウエットティッシュ
□肌着などの衣類
【女性・幼児・お年寄り用に】◇生理用品 ◇紙おむつ
【目・耳の不自由な方は】◇眼鏡・コンタクトレンズ(洗浄・保存液も)◇補聴器
◆◆◆◆◆◆非常備蓄品
□飲料水、水(3リットル×3日分)
□食料(缶詰、カップ麺、米など4~5食分)
□下着(2~3着分)
□衣類(トレーニングウエア、Tシャツなど)
□水の確保
↓神戸市の方ではさらに細かく書いてあります↓
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/stockpile/index.html
リストを見ながら、マイ防災ばっくに入れていく。
あるものも、ないものもある。
イザというときに、このばっくを持ち出せるか?
だけど、この備えをしていると
不思議に少し、落ち着いてくる。
コレはこのときに使えるかも、とか
思いつく範囲で想像することが
お腹の底での”準備”なのかもしれない。
完璧じゃなくていいから、
いま、持っているものだけでもいいから
とりあえず目に入ったばっくに、入れてみよう。
もし、全部そろえられなくても、
きっと、隣の人が、
出会う人が
もしかしたら、わたしが?!
あなたのかわりに
持っていますから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
「あれ」以来、余震が昼夜問わず続いており、夜中にグラっとくるたびに、リュックの肩紐をぐっと掴む日々です。もう癖です(汗)
ただ、くれぐれも「飛び出し注意」です!
ちろみん、業務連絡みたいなコメントばかりで
ごめんなちゃい。
いつもありがとう。
ばっく作んなきゃ!って思ったの、
さくらっちのおかげさぁ。
なんとか乗り切って!
業務連絡、待ってるよ!
ホイッスル、持ってなかったらおすすめです!
何かの時には、絶対再会しようね!
そして、情報酔い。かなり、私もつらくて、
テレビ消したりしてます。
コントロール、難しいけど頑張らなければ。
寝不足ー。部長も気をつけて!
しっかりしないと。
バック、作ります。
いろんな情報に疲れつつ
制御しつつ、いろいろ考えつつ。
少し頭冷やします。
少しでも多くの方が無事で、物資が届きますように。
とにかく原発が冷却できますように!!
そうえいば、避難場所、
車で移動できない場合の方も
教えといてね!
これからますます情報にゆがみが出てきそうで
本当に正しい情報をピックアップするのが
大変そうだ・・・と、今朝、TVをみて
感じました。
私も寝てはいても脳ミソが寝不足です。
お互い、こころとカラダを大事にしようね。
正しい情報をキャッチして、動けるように!
周りの人たちと避難場所の確認もよろしく!
わたしはここ数日、TVは朝見るだけにして
あとはネットで自分で情報を見に行ってる。
さわちゃんも気をつけてね。
「祈ることしか・・」とよく言うけれど
「祈ることができる」んだと思う。
気持ちを乗せて、いつもの毎日を送ろうね!