続・シーガイア100倍!!

九州鉄道記念館①

2023.7.2 11:00 門司港
天気 曇り  気温29℃

門司港と言えば・・・

鹿児島本線の起点


そして、この駅舎。


焼きカレーと・・・・

もう一つ。


バナナのたたき売り発祥の地であります。


九州鉄道記念館に行きますよ。


途中、門司港レトロ観光列車の駅が。。。


ちょうど列車がやってきました。


レトロライン駅とは目と鼻の先。九州鉄道記念館にやってまいりました。


485系、ED76、EF30のカットモデルがお出迎え。


早速ですが見ていきましょう。


EF10 35であります。


みなさーーーん!


私が「鉄」を始めたころはまだまだこのタイプの機関車(EF15等)走ってたんですけどね。。。


ED72 1


ほぼ北九州地区のみでの活躍でした。
1982年までに全ての車両が引退していますが、保存で残っているのはこの1両のみ。


キハ07 41(旧番号キハ42055)は宮原線での使用を最後に1969年に廃車後、豊後森機関庫で保管されていたが、1986年に大分運転所に移されて引き続き保管された後、2003年に修復され、九州鉄道記念館に展示車両として静態保存されている。この車両は、2022年3月、国指定重要文化財に指定された(Wikipediaより)


やっぱり、これですよ。


クハ481


ボンネット特急万歳!!


向町での車両清掃のバイトを思い出します。


いいもんだ!


そして・・・真打はこれ!


かっこよすぎる~~


JNRマークがこんなに似合う車両ある?


私が乗車したのは「明星」「なは」「有明」でした。
鉄を始めたときには「月光」の名は既に廃止されていたのです。


昼間は座席車


夜は寝台(背もたれの上部に2段目の寝台が降りてくる構造)


2段目と3段目はこの部分に収納されています。


本来このような窓枠はないのですが、これは魔改造車なのです。


とは言え、、、そのままになってる部分が多いね。


最後に14系客車。


ブルートレイン。。。また復活してほしいね。



本館を少しだけ見てい見ましょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「📷旅の記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事