続・シーガイア100倍!!

小学校跡周辺。

2023.5.2 尼崎市

小学校跡のはす向かいには・・・

中馬病院!


もう2代くらい代は変わってるでしょけど、そのままの名前でありましたね~


この辺り、寺町エリアと言います。


尼崎市ホームページより
寺町は元和3年(1617)に戸田氏鉄が現在の北城内・南城内に尼崎城築城を命ぜられ、それにともない城下町形成の一環として寺院ばかりを集めて作った町で、城地に当たるために移転した本興寺には同年12月付の棟札がのこされています。寺町には城地に当たる寺院のほか、中世以来町場にあった寺院、周辺にあった寺院や藩主ゆかりの寺院などが集められ形成されました。寺町は城下町の北西隅、武家屋敷の北側に当たり、町場から分離して寺院の力を弱めるとともに、巨大な建物群である寺院を配置して城に対する防備の役割をもたす目的があったとも考えられています。江戸時代初期(1635年)の城下絵図には20か寺の寺院が確認できますが、今日に至るまでには藩主の交替に伴う移転や廃寺などがあり、現在は11か寺が軒を連ねています。街中にありながらも周囲の賑やかさをよそに、江戸時代城下町の雰囲気を唯一伝える町です


はい、子供の時はそんなこと考えもしませんで、普通にそのあたりで遊んでおりましたが
尼崎城の城下町形成の一環であった・・・というのは今だからこそ興味深く感じますね~

上の説明文にある本興寺です。


入って見ましょ。


境内


実は、小学校の同級生(女子)がここの住職さん?の娘さんだった😅
ということで、しょっちゅうお邪魔していました。

当たり前だけど、、何も変わってないね。


ただ、こんなに高い建物は無かったな。


裏手にはこんな立派な塔も。。。(何かよく分かりませんが、、)


なかなかいいところでしょ。


上の説明にもあったけど11軒あるそうです。



秀吉ゆかりのお寺、廣徳寺は臨済宗大徳寺派の禅寺だそうです。



あぁ。。半世紀前の自分だね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「📷旅の記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事