しかし、早々に腫れ上がり、10時ころには気温も上昇。
で、早速マシンを取り出しました。
久々にズーマーもお天道様を拝みます。

先に向かったのは一関は東山、幽玄洞です。
その昔、海底であった名残を化石をとおして見ることができます。

5分程度の移動で猊鼻渓に到着。
爽やかな風が心地よく、気持ちの良い川べりに座りました。

早速、鮎の塩焼きをGet!。これを期待してました!。

美味しい鮎に気持ち良い風、そしてせせらぎ、最高の時間です!。
これから遊覧する船を見送ります。
写真下のボケているのが鮎の塩焼きです。

さて、次に移動した先は厳美渓。
間違わないでくださいね。
先ほどは猊鼻渓(げいびけい)で、ここは厳美渓(げんびけい)です。

すぐ近くはガラスパーク。厳美渓から徒歩5分程度。

美しい店内は宝石箱のようです。
ここで風鈴を買いました。

さらに近くに道の駅、厳美渓。
たくさんのライダーたちが休憩中でした。

また、移動します。
目的地は達谷窟(たっこくのいわや)です。

毘沙門天を祭った達谷窟です。
内部に入ると岩肌が見えます。お勧めスポットですね。

長閑な道を流しながら到着した毛超寺。
多くの観光客が訪れていました。

中尊寺へは緩やかな道を走ります。
桜並木がお出迎え、気持ちの良い道です。

駐車場では駐車料金(一日無制限)50円を支払いました。
誘導された場所にはHONDA DN-1。
650ccのオートマ・マシンです。

昼食を取り、月見坂を上ります。
結構キツイ!。
(写真は下り坂に見えますが、実はキツイ上り坂)

やっと到着は中尊寺本殿。
多くの観光客で賑わいます。やっぱ世界遺産効果ですね。

ご存じ、金色堂。でも、写真の建物に保護されています。
内部は写真撮影禁止!。でも、一見の価値あり!。

そして能楽殿。
そう、永年の舞がおこなわれる場所がここ。

帰路に着きます。
爽やかな春の風に乗ってマシンを流しました。
汗を流して上る月見坂、その後マシンで涼む。
心地良い疲れがイイ。
今年は桜巡りができなかった...。
また好天に恵まれ、マシンに乗りたいですね。