バトル映像はこちらから。下の ↓ 画像にマウスon&クリックでもご覧になっていただけます。BGMもそれなりにマッチしているものがありました、探してみるものですね♪
鳴き声もカワエエんです。ピポーピポーってね。食料はまだまだ一杯ありますから、前回は3羽だけだったのに5羽を確認しました。留まる場所も確定しています。見晴らしの良いセイタカアワダチソウに交代に留まっています。時々バトルが起きるんです^^;
バトル映像はこちらから。下の ↓ 画像にマウスon&クリックでもご覧になっていただけます。BGMもそれなりにマッチしているものがありました、探してみるものですね♪
鳴き声もカワエエんです。ピポーピポーってね。食料はまだまだ一杯ありますから、前回は3羽だけだったのに5羽を確認しました。留まる場所も確定しています。見晴らしの良いセイタカアワダチソウに交代に留まっています。時々バトルが起きるんです^^;
ベニマシコの居所を異口同音に教えていただいた。けど、結局の薬局で違う場所で見つけてしまった。マイフィールドと言っても過言ではないでしょう^^v だってそこで撮ってる人みかけないし。皆もっとゴソゴソして探すばしょみたい。私は今の時期、発砲音も聞こえてきたりして怖いもんね。イノシシと間違えられかねない、、、いやいや猪も気ィ悪くするでしょうね。
俄かバーダーの私でもあの方とあの方と、というほどに最低でも名前も5人は覚えているし、何なら又聞きで多分あの方がかの有名な〇〇さんかぁ・・ということも判断がつくようになってきていた。そんなある日のこと、セイタカアワダチソウのエリアから大砲レンズを担いで出ていらしたので、直ぐ察しが付いた。「いかがでしたか?」って言うと、「全然だめやね~」。謙遜とは見当がついていたけどさ、よっぽどマイフィールド教えて差し上げたかったわ。でもそれは僭越というものだし。
って、ことで5回目の探鳥へ。風もあるけどそこは谷底のような地形で土手の草木は大揺なのにそこだけ時々揺れる程度。昨日はシジュウカラがセイタカアワダチソウの根元にチラと姿を見せていた。鳴くから判る^^!そして鶯が地鳴きと2羽の姿を見せてくれた。車の後部車輪の脇からイタチも現れて草むらの中に入っていた。ちょっと遠くからモズも。今までで一番賑やかな探鳥でした。
写真は湖北・滋賀県琵琶湖岸で撮ったミコアイサです。遠くに白いものがチラチラ見えて、角度によってはミコアイサにも見えるし、大体が水鳥はみな同じに見えてしまうほど無知なのですが^^;白いのはミコアイサ?そうであって欲しいな。だって、コハクチョウにとうとう会えなかったんです。それにしても遠すぎる・・100ー400のレンズが欲しいところ^^;
またリベンジしなくては。当分はダメだ今シーズンのうちに撮りたいところ。往復4時間弱だからプチ遠征になりまする。
さてさて、先日、柿をいただいたばかりなのにまた同じ方から今度は鯖の干物と鯵の干物と蟹足をいただきました。サバはもう一尾あったのですが、既にお腹に収めてます^^v 交渉上手、目利きはお出来になるし、お得に買い物されているよう。
寒いので鍋にしました。おいしゅうございました~
鍋キューブつかいました。あっさり塩味です。
心も身も芯から温まっていただきました^^vこれからは鍋の出番が多くなりますね~^^v
さっき、軽く地震がありこちらも軽く揺れました。リアルタイムでユーチューブのイーパさん(野鳥)の配信を観ている時でした。
イーパさんは素早くその配信を打ち切られることにされて、石川県の方に何らかの処置を促されていました。おっとり話される方ですが、その対応ぶりに流石というか、レベルが違うなと感じました。視聴さんの中には石川県の方もいらっしゃるでしょうし、自分のところはダイジョウブだからではありませんものね。私だったら続けてしまう・・かも^^;
さてさて、先日、高校のクラス会がありました。思い起こせば、ケーキ屋けんちゃんと私の幹事で始まったのがきっかけで、こと有るたびに何かと理由を付けて継続されてきたクラス会でした。幹事は指名で交代してゆくというシステムでした。初代私たちの時は往復ハガキで出欠を取ってましたが、今は便利ですね。ラインですから。
13年前には恩師の古希の祝いと称して行ったことがありました。そのあとは〇〇ちゃんの病気からの生還とか称して。そのあとも色々。ミニクラス会に至ってはいつものメンバーでして。ミニクラス会は、私の病気がきっかけで始まったと記憶してます。そのあとは誰かの何かがきっかけで。要するに集まりが好きな面々でして^^♪私は一度も欠かさず参加^^v
で、今回は私たちの古希をきっかけでした。コロナ過もあり本クラス会は何年ぶりだろう。
男子が先生の顔を描いた缶バッチを作ってきてくれました。私はそれをカメラバックに着けている。
このカメラバック、女子バーダーさんが使ってらして、私も真似してます。俄かバーダーですが、これは気にいりました。見た目より軽くて、椅子にもなります。鳥を待つ間は腰かけてラクチンです。三脚は持っていても私は使わないので(手振れ補正最強カメラ&面倒が臭い&重い三脚・軽いの欲しいけどそこまでは・・)故に^^;
そして、ケーキ屋ケンちゃんが凄く立派なケーキを用意してくれた。それは恩師のお心遣いで、ご自分の古希の祝い13年前に皆でしたので、そのお返しだということでした。恩師とは一番近くにいるので、「先生のこと頼むね」とラインで。「御意」と二つ返事。皆も心配してるからして。
インコちゃんが笑えます。(インコちゃんとは、竜ヶ岳登山の同行者で常に笑わせてくれます)そのインコちゃんがこういうのでした。「私のケーキ、マスカット載ってない~!」って私の方を観る。あら、そういえば、私には3個も。知らんがな、幹事が配ってくれたんやもの^^vで、「インコちゃん、お一つどうぞ~」「一つだけやで~」て念を押す。だって、全部持ってくもんね~」と言うと、隣の男子に受けてた^^♪ 席は自由だったので、恩師がどの席に着いたかを確認した私は「インコちゃん、ここにしましょ」と恩師を私と挟む席に着いた^^v笑かしてくれるからね彼女は^^v。。。前からいつの間にかそんな感じにセッティングされていたからして、心得ておりますの^^v
恩師の御年83歳。40年前に奥様を亡くされています。生徒は古希。どっちが生徒か先生か~メダカの学校そのもですわ。あ、缶バッチの恩師のお顔はかなり若い時のものでして・・。それでもメダカの学校やわ。
先生の許可を得て、インスタにBGM付きでポストしてみました。インスタは写真ばかりではなく、皆さん、自由なスタイルでポストしてみえますので、これも備忘録です。生きた証です^^;良かったらご高覧くださいませ^^。
鈴生りってこのことでしょうね、見事でしたが、鳥の食べた様子がなく、渋い^^?
昨日は、岐阜の海津市の羽田谷だんだん公園に立ちよってみたものの、奥の方は工事中で重機の音がしてた。時間もこの写真の記録では14:21とあり、鳥さんも午睡か工事の音で避難してるのかな?でも、植え込みにはチャチャと鶯の地鳴きが2羽も。植え込みの下の方には姿がチラと見えても彼らはなかなか上に上がってこない。春の囀りとは違い鳴き声も地味だし、見た目も意外と地味。「鶯餅」・「生菓子」があるけどあれは正確にはメジロ色だね。
で、近くのコンビニの池の前に水鳥が入ってきているのを確認したのでちゃちゃと撮ってきた。夜にでかけよう。面白いのが撮れるから。
皆さんは渋柿はどうやってお召し上がりでしょうか^^?
いつもお土産を下さる方が柿をくださいました。もう既に全てワタクシのお腹の中に納まったものですが。1個だけ渋いのがあって、食い意地のはっているワタクシは「筆柿」とばかり思いこんで早速食べて、ウゥ渋い^^;
ネットで調べてみたら一旦冷凍したものをジャムにしたら渋みも抜けて・・っていうことで早速ジャムに^^v
これが美味しい~が過ぎる^^!
ゴロンゴロンジャムにして贅沢感たっぷりでいただきました。
3回目にしてやっと会えました。夢中で撮りましたがすぐ藪の下の方に飛んで行ってしまいました。遠いので背景ごちゃごちゃしてるのでリベンジしたい。今年の2月だったかに撮った場所はまた別のところ。鳥はいいよね、広いエリアをすいすい飛んで行ける。鳴き声はジョウビタキににていることが判った^^v出会ったバーダーさんが食べる実のことを教えてくださったので無暗に森をうろうろすることもしなくて良い。
そして、エナガさんにも出会えた。この子はヤマガラみたいに実を突いて食べることはしないので、ここについていた虫でも食べたのだろうか、動きがすこぶる速いので判らない^^;でも、好きなシチュエーションでした。先輩バーダーさんが直ぐに良いねをくださっていた。むやみやたらに良いねを下さる方ではないので嬉しい^^v
今日も今日とて行きたい場所だらけ。
梅雨明けに撮った場所がすっかり秋模様になっていました。この場所はオールシーズンを通して好きな景。探鳥に行っても先ずはここからスタート。青い空に流れる雲とこれは絵になると3枚だけ撮った。あれは御在所岳、その向こうの尖がり山は、俳人山口誓子も詠んだ鎌ヶ岳「雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ」という名句もあるほどです。などと思いを巡らして癒される名所(私だけの)
梅雨明けの水量の多い時の景をインスタにUPしていたら、油絵でハイレベルのコンテストに入選なさった方とひょんなことから知り合いになって、私の写真をみたいとおっしゃるのでインスタにご自分のアカウントをその為だけに作られて私の拙写真を見ていてくださっています。その方の入選作2枚をUPしてくださっていますので私もインスタを通して拝見することができます。今も作品作成中でいらっしゃいます。お仕事をされながらですし油絵は時間がかかります。
入選の絵の1枚は「菰野富士の夕景」で、サンセットと菰野富士、そしてそれが水田にリフレクションしている景です。水田に映る雲が赤く染まっている景が何とも素敵です。「何度も色載せされたんだろうな」と。絵のことはよく解りませんが、親戚に武蔵美術大学卒の女子がいて(後に看板を手掛けたりする仕事などなど)。その彼女のお母さん曰くこと。デッサンは主席なのに「色を載せるとあかんのやは」と。実際にその子の絵を見せてもらいましたが、自分のお婆さんの人物画です。・・ほんと素人の私が言うのも僭越ながらミイラみたいな・・。でもその子にとってはそれがお婆さんなのだから。正解も不正解もありません。写真も同じ景色を切り取りながら全く違ったものになってその人にとってそれが100パーセントなのです。私の下手な写真もそれがその時の100パーセントなのです^^;
ということなどから、「色載せ」って大変なのは素人の私にも解ります。なので、「水田に映る夕焼雲の色載せって大変だったのではないでしょうか?」って言うと「はい、そこが一番時間かかりました」と嬉しそうにおっしゃいました。
「色を載せる」って言葉に反応してくださって話が弾みました。ある時、その方が、「あの写真はどこの景ですか?」って尋ねられたのでした。それが今回のこの同じ場所で撮ったもので、梅雨明けの水量の多い時のものでした。菰野の三重県民の森ですよ。「連れて行ってくださいよ」とおっしゃるのでしたが。返事に困り、スルーしましたが。多分、また写真にしておいて油絵を描かれる積りでしょうか、お世辞でも嬉しいですね^^v
そしてこれは昨日撮ったばかりの写真です。
また、昨日はこの後、探鳥をしていると、なんとバーダー歴50年の方が声をかけてくださいました。お互い車での通りすがりですね。最近インスタUPされたらしいのですが、もうね、プロの写真家さんですね。目から鱗です。カメラはキャノンです。お住まいはなんと私がよく行くエリアです。色々情報をくださいました。
ということで、ここではお目当てだった青い子には会えませんでしたが、自分で見つけたフィールドへ移動してベニマシコさんをいい感じに撮れました。で、今日は今日とて、行きたい場所迷っています。今日も結構風があるなぁ・・。
インスタの記事からです。← をクリックしていただくと写真を含めた記事に飛びます。
ここに直接ミヤマホオジロの写真をUPしたかったのですが、ピクチャー内で迷子になっていますの^^;新しいソフトなのでファイルにまとまっていません^^;またそのうち・・。
で、今日の本題はここからです。
ミヤマホオジロはまさかの場所で偶然撮れたものでした。個体数が少ないのでバーダーさんの間ではレアなものです。
私はいつもバーダーさんのユーチューブをBGMにPC触っているのですが。その日は「ちれまる」さんのライブでした。生配信でコメントを読み上げながら鳥について色々お喋りをされる方です。皆さん好き好きにコメントされていて。私は今回2回目のコメントさせていただきました。「今日は、ミヤマホオジロが撮れました」とだけ書きました。そしたら、「おおー!僕もそろそろ撮りたいと思っていたところでした!・・雪の上を跳ねながら餌を探すシーンなどを狙っているんですよ」みたいなお喋りをしてくださいました。他の方も「羨ましい」とか書き込みしてくださっていました。結構長く話をされていました^^v
あの時、ナビ通りに進んでみたものの、どうやらポイント違いみたいと気が付いて電話してなかったら撮れてないシーンでした。電話しながらも目は「何か飛ぶもの」とリサーチしている訳です。何でもいいや、くらいの気持ちで撮っていたのがレアな写真となりました。こちらから尋ねの電話をしておきながら「あ!何か飛んできた、切る!」というマイペースなmakoにいつも真摯に答えてくださるバーダーさんです。お互いに毒舌は吐きますが^^♪「カシラダカ」の間違いやろ?!って言われましたもの。
こうしてポイントに着けなかったことが吉に転じました。インスタにも書きましたが、「バーダーの沼にはまってゆく」んでしょうね^^♪
誠にありがとうございました^^。
ke-n様の所属されているフォトクラブ大峰の写真展が富士フィルムフォトサロン大阪で11月1日~11月7日まで開催されていました。写真展が終わるタイミングで、出展されていた3点のお写真と2025年のカレンダーまで送っていただきました。大阪まで行けない私の為にお心を砕いてくださって誠にありがとうございます。
その3点をここに紹介させていただきます。と言っても、現像ソフトをOMシステムに変えたばかりで、色合いや、その他私の撮り方もいまいちでke-nさんの本来のお写真とは感じが違ってきているのは否めません^^;ke-n様はキャノンユーザーでいらっしゃいますので私の今まで使っていたキャノンソフトなら良かったのかもしれませんね^^;
どれも素敵なお写真ですが、今回、一番好きなお写真です。私の撮り方が下手なのはお許しくださいませ^^;写真を写真にするって難しいですね^^;
キャプションは「ラストシーン」。躑躅の色抜けのシーンですね。散ってだんだん色が抜けて蝋細工のような透明感でもあり、まだ中心に色が残っています。愛おしさで一杯で胸が熱くなりましたね。まさに「ラストシーン」。
散りて綺麗に色あせてやがて土に返ってゆくのであろう花に心を寄せていらっしゃるのです。ハッといたしましたね。私も視点を換えてこういう写真が撮れるようになったらke-n様に一歩近づけるような気がします。
こちらは、私が勝手に「ke-nさんカラー」と名付けているお写真です。まさにke-n様のイメージなんです。実際にお目にかかってよりそう感じました^^v
キャプションは「メロディー」とあります。
渓谷のシーンですね。エメラルドグリーンの綺麗なこと!PLかな?NDフィルターかな?を着けて渓流の激しい水の流れをわざと緩く絹糸のように流して撮られたものだと思います。もう一つ注目したいのは、虹が出ています。雨上がりの虹でもタイミング次第ですが、このお写真の虹はまさにタイミングが必須です。光と光の差し込む方向と水しぶき必要なのは言うまでもありませんが、このお写真を撮るには時間との闘いです。ke-nさんのお言葉を借りますと「地形と水しぶきと太陽の角度によるもの」だそうで、「一日の中でも数十分といったところで、それも朝のうちなので、家を出発するのは深夜」だそうです。体力は当然ですが知力も必須です。私が「あ!虹だ」って撮るのとは次元が違います。
こちらのお写真は、「氷瀑」ですね。キャプションは「凛烈」とつけられていました。
「凛裂」とは「寒気が厳しい様」とありました。圧巻ですね~滝の流れが凍っています。真ん中だけ流れが残っています。こんな景色があるのですね。そこまで行くのも大変なことだと思われますが実際に私が目の前にしたら立ちすくんでシャッター切れないと思います^^;
そして、ラストは大峰クラブの成員の方が撮られたカレンダーです。ke-nさんのお写真はエメラルドグリーンの「メロディー」が8月にありました。暑い盛りに涼しく拝見できますね。
こちらの大峰クラブの成員の中には女性もいらっしゃいます。凄いですね~^^v私は居がらにして感動しています。
ke-n様、これからもマイペースで素敵なお写真を撮られてくださいませね。誠にありがとうございました。
画像を取り込み、新しいソフトを使って、現像したのがこちらでした。少し青みがかった色合いを出すべくあれこれしていて、とにかく触ってみました。やった、できるじゃんってことでした。が、この次にササっとしたいのでスマホでそのステップを撮っておきました^^;ま、そのうちそんなの見ないでできるようになると思っていますが。
なんせ、このPCのシャットダウンでさえ、あれ?どこにあるのさ?って感じでお母ちゃんに尋ねてみたらスクショ画面が送られてきて解決。トホホ^^;
たく、世話のやけるお年頃でございますの^^;
↓↓ 下の写真は、その現像前の写真で茶色っぽいのです。それを青色よりにレタッチしたのが上の写真です。これで表現の幅が広がると思いますね、翅の色が鮮やかになりました。これから紅葉の季節とか特に使いたいですね。
アサギマダラの他に撮ったヒメタテハも追々編集してみたいと思います。
が、ガチで撮りたいものがあるのですが、それを先に次にUPしておきたいのです。
しばし、お待ちくださいますように~^^。
どのみち大したことはしてないので低スペック8.1を使っていたものの、欲しいソフトやアプリがインストール出来てないのをだましだまし使っていた。写真のピクチャーに関しては、キャノンの初代エントリー機kiss5xのCDからインストールしていたのを使っていた。なので、今のOMシステムの写真の本来の色合いというのも分からずキャノンカラーで仕上げていた。これからはOMシステムカラーで仕上げることになるけど。ソフトはインストールしてもらったけど、いや、複雑だなぁ~^^;って、どんだけキャノンがシンプルだったのかな。勿論スマホにはOMシステムのスマホ版を使っていたけど簡易的なものなのかな。それをインスタにUPしていたり、動画は特に。また、セキュリティーも11月一杯で更新時期にきているタイミングでもって
という訳でセットアップは団子スリーボーイズのお母ちゃん(娘)にして貰った。私は自慢じゃないけタイピングは早いほうだと自負している^^v・・でもね、セットアップはお手上げ^^;そもそも言葉の意味が分らない^^;
お母ちゃんが色々聞いてくるのでメモしていたノートを出す。自分で書いておいて、あれ?これなんだったけな?程度のメモから判じて全てのセットを完了してくれた。流石私の娘・・って^^;・・まぁ仕事の為にPC2台駆使しているので簡単なことなのかな。PCそのものは10月に買ってあったけど月末は何かと忙しいお母ちゃんだからやっと今日になった。
これはスマホで撮ったもの。
で、さっそくカメラ持ち出して出かけた先は、ま、行き先変更の変更でもってアサギマダラをのぞいたらまだ居てくれた、3頭。本当はキジョランに産み付けられた卵を見たかったけど、何せ、3頭ではそのそも無理なことだった。今からそれをPCに取り込んで新しいソフトでどう編集するのかが未知数^^;格闘のみ。慣れるのみ。
そして編集の仕方がある程度わかったら、ガチでカメラで撮ってUPしたいものがあります。スマホではねちょっとね^^
今からさっきのアサギマダラを編集してみます。格闘です^^;
本当はベニマシコ狙いだったんです。実はベニマシコ、昨年に自力で見つけ出した場所があったんです。ですが、♀ばかりとアオジが混じっていました。バーダーさんにあれはどこ?って尋ねられたくらいです。要はセイタカアワダチが群生しているところでもありますが、そちこちに今は観られます。もう種も出来初めているのでそれを好むベニマシコですが。バーダーさんはもう別の場所で撮られたようです。2名ほどインスタUPしてらして。私も早速マイフィールドへ行ってみましたが鳥の気配はヒヨだけでした。まだ黄色い状態で種は出来ていませんでした。1週間くらい前かな。
で、全く別のバーダーさんが教えてくださった場所へ行ってみたけど広すぎる。撮れたのはジョウビタキだけ。でも、ジョビ子ちゃんだったのでまんず成功あり^^v今期お初のジョビ子ちゃんだからして^^v
で、全く場所を替えてみようとバーダーさん①にTELしてみると、「どうだ、綺麗に撮れてたやろ!」とこころ良く教えてくださった。でも・・・
ここからはインスタの記事をUPしてミヤマホオジロのたった3枚の写真もUPしませう。
伊坂ダムにはナンキンハゼが色づいてきていました。Pにて早くもヤマガラさんに遭えて気分は上々^^♪一番好きな子ですからね。早速ナンキンハゼの実をコツコツ突いて実を食べていました。