makoの写真&時々俳句

写真と俳句で綴る自分史です  

遅く起きた朝は

2025-01-31 | 日々の備忘録(生き物など)

 

と言っても、2:00に目覚めてしまったのでピクチャー整理しながらあれやこれや思い巡らしていたのです。

朝ごはん作りました。この頃出勤前におにぎりをほおばるのが日課になっていましたから。ほんとは食べなくともいいんだけど、炭水化物は糖分、つまり脳の活性化につながると思って。PC使うし数字ばかりを見つめるからがその理由。でも、今日はゆっくりご飯を作った。Cさんから貰っていた赤飯の素を使い、

貰い物の、サツマイモ、里芋、などを使って温野菜を作ってみた。蒸籠で蒸せばいいけど無いし、前から欲しいとは思っていた調理器具だけど、ここえきて物を増やすのは控えている。そこで思いついたのがこれ。

土鍋に水を張り、皿を入れて高さを作り、その上にキャンプ飯を作る時に使う一つの物、網を載せた。そしてそこにクッキングペーパーを敷いて。固いサツマイモ&里芋を先に蒸かし始めた。柔らかくなったのを確認したら次に冷凍のブロッコリー&ネギの青い部分、そして人参がなかったので赤いもの・・トマト^^;いやいやこれがなかなか美味しいのでした。

温野菜のタレは、コチジャン、甜麺醤、それを混ぜるのに少しの醤油。それだけで、甜麺醤を多くして甘さを出した。^^V美味しい~い^^♪で、残った野菜の端を味噌汁に。豆腐も入れて。味噌汁は久しぶりにつくりました^^;

今日は大人しくいていて写真の整理など。そうそ、フォロワーさんがたった今、「私も鳥撮りたい」とDMで。これから色々忙しくなりそうです^^♪

 


虹の橋を渡ったシロちゃん

2025-01-29 | 日々の備忘録(生き物など)

2025-01-29 スマホ撮り。商業施設のPからの景。サンセットの瞬間でした。

団子threeボーイズの、特に①番目の団子とは子供の頃から兄弟みたいにして育ったパピヨン犬のシロちゃんが虹の橋を渡りました。

インスタに団子の①が、珍しくシロちゃんの写真をポストしていたんです。珍しくって言うか、初めてなんです。しかもいきなりシロちゃんで、キャプションは何もなし。・・・これは・・もしやと思い、ラインで確かめたんです。

17歳でした、人間で言うところの80歳代だとか。

高齢犬も人間と同じで歯は抜けて耳も遠くなり目は白内障・・。特に病気はなかったものの、私が行っても吠えなくなっていたので喉元を撫でてあげるとちゃんと顎を上げてなすがままにしていてくれました。団子の3歳の時にやってきたワンちゃんで遊び相手になっていて。甘噛みの感触は残っています。人間も犬も、加齢と言うものの残酷さよ。

団子の①が大学から帰ってくると、よろけてでも立ち上がろうとしていたそうです。団子の②と③にはそんなことはなかったそうですから共に兄弟のように育った年月は二人の絆を深めていたのですね。膝にのせて抱いているといつまでもそうしていたそうです。

今朝は2回ほど吠えて誰かを呼ぶようだったそうです。たまたまお爺さんが外の空気を吸わせてあげようとして抱き上げてあげると1回キャンと鳴いて大きく深呼吸するかのようにしてそのままだったそうです。良かった誰も気づかないうちにだったら悲しすぎますものね。

昨日は点滴にも行ったそうです。もう食べられなくなって口も開かなくなったそうで。そそうをしていたので毛並みも汚れていたのでお爺さんがシャンプーをしてあげてドライヤーで乾かせてから病院へ。シロは嫌やったかもしれんけさっぱりしてからドクターに診て貰ったのだとか。

そんなことは知らずして、何気に顔を撫でて「よう頑張ったね、もう頑張らなくてもいいよ」と話しかけてきましたがほんと綺麗な毛並みでした。瘦せてはいましたが。

もっぱら散歩はお爺さんの役目にいつの間にかなってしまっていたようです。最後もお爺さんの腕の中で。幸せなワンちゃんでした。ありがとう、団子のたちの家に来てくれて。子犬の頃は耳もパピヨン仕様ではなくまん丸の子犬だったように記憶しています。団子のお母ちゃんが一目惚れして迎え入れたワンちゃんでした。明後日が葬儀でお寺さんへ私も行きます。そのお寺さん、紅葉の綺麗なお寺さんです。写真を撮りに行ったこともあります。今年の秋は灌漑深い紅葉寺になりそうです。

 


木曽三川公園で翡翠・ツグミ&アクアワールド水郷センターで意外なベニマシコ&船頭平閘門で水鳥

2025-01-27 | 日々の備忘録(生き物など)

2025ー01-25    養老山脈と菜の花

              

25日は3か所巡り。木曽三川公園ではいきなりツグミさんの木の実咥えるシーンが撮れて。たまたま木の実を咥えいたと言うナイスショットだった。回り込んだからこそ撮れていたシーン。

で、池の周りを眺めていると、何と、翡翠が。池の淵の石の上にオレンジのお腹そして青い羽がシラーっと^^v観察していてどの木の枝に留まるかとこにダイブするのか把握して。男の子。

同じ個体だけど、光の方向によって色が青色だったり緑に近かったりと、こういうの構造色というのだそう。今の時期はふっくらモード。いいね、セルフダウンジャケット^^v

一応水仙も撮りましょうと、近づいてみれば、生き物係にあつらえたような黒い昆虫、何か知らんけど^^;

次なるはアクア水郷ワールドセンターへ。この水鳥さんは、コガモだそう。カラフルなお顔、人間で言うなら男の子のお化粧だからゲイ^^?人間界の下手な女子よりよっぽど女性らしい振る舞いができる人も居るみたいだしゲイに見習おう^^vほんとに鳥は素晴らしい♪

 

そして、帰ろうとしたとき、かすかにピポピポ!いやいや空耳でしょ、ここには紅益子さんは居ないはず。やっぱりベニマシコさんだわ。もう憶えたもんね^^v カワエエ~♪ 今日バーダーさんから電話があって。アクアワールド水郷センターで撮れたというと、渡りの途中で立ち寄ったものらしい。ラッキー^^!この♀1羽だけだったからラッキー! 私ってこういうことが多々あって。ただでは帰っては来ませぬ^^v

次は船頭平閘門。風も強いし何も居ないわ。でも、1羽だけ、葭原を飛んでゆくのを見逃さない。ここにいました。なるほどここなら吹き付ける風も当たらないということで、その子は尉鶲の男の子。白髪頭だけど^^;

意外な場所での翡翠さん&ベニマシコさんに遭えてなかなか収穫のある日となりましたとさ^^♪

 

一言。

※ 万が一、この記事を以て更新が途絶えるやも知れず、ここに皆様のこれまでのご懇意に感謝いたします。ありがとうございます^^。

 


水菜を沢山いただきましたので

2025-01-24 | 日々の備忘録(生き物など)

水菜を沢山いただきましたのでフレッシュなうちにサラダにしたり卵焼きに巻きました。

先ずはユーチューブで見たパンの食べ方。8枚切りの食パンを風車のようにカットして組み立てます。そこにオリーブオイルとバジルを縫ってチーズをのせて焼くもの。私は湯剥きのトマトをトッピングしてその上にチーズを。オリーブオイルを切らかしていたので買おうかなと思ったけど、結構長く残ってしまうので、パスタと和えるバジルソースをちょろっと塗って。

上からチーズをのせてトーストするだけ。

で、卵焼きを工夫したので。先ず白身と黄身に分けて、白身にいただいた水菜を混ぜて先に焼き、後から黄身を焼き白身を巻き込んで2層卵焼きの出来上がり。ユーチューブではレタスを使っていたけど、レタスって今¥300するんだね。弟嫁さんが言ってた。なので、水菜をお裾分けしたので同じようにやってみるって言ってた。サラダにも使うそう。^^v

これを見せたら、美味しそうやね・・・作って持ってきて、だって。OK^^v 水菜サラダには鶏モモ肉のガーリー&ブラックペッパー&ピンク岩塩で味付けしておいたものをソテーして載せただけ^^v

 

朝からお腹いっぱいになって、昼兼用になってしまったので弟宅からの帰りには探鳥に^^v

撮れたのはコゲラさんの動画と、水鳥たちのまったりモードを。コゲラさんは一心不乱に木を突いて虫を食べていました。木くずをまき散らす様子が撮れて面白いものになった^^v それにしてもルリビタキの鳴き声さえ聞こえぬ日だった。

 


タゲリさんを撮ってきました♪今回も珍道中後のラッキーと転ず

2025-01-24 | 日々の備忘録(生き物など)

2025-01-23

                               

以前から撮りたいと思っていたタゲリさんGETした~^^v

迷ってしまい、富浜緑地公園まで行ってしまいました。その途中、大型トレーラーが行き交うわ、渋滞するわで、およそ鳥撮りとは違うとこへ来ちゃった・・怖いわ💦でも、左側に遊具らしきが見えていたから取り敢えず公園に入ってみよっと。うふふ、ただでは帰りません。

こんなのや

こんなのが撮れました。

沢山の山茶花が植えられており、甘いもの大好きなメジロさんが、そらもうワチャワチャと。少し音量下げて貰えます?!レベルでした^^♪ 今までは野鳥と言えば森林や林道でしたから見つかればOKだったので、ここでは撮りたい放題でした。

また、モズに至っては鳴き声はしないんです。メジロさんに圧倒されたのかな。それにモズっちは肉食なのに今は流石に虫も居ないからナンキンハゼを食べていました^^。

園内のスタッフさんに、公園の案内図をいただき帰るつもりが、何故か、椅子をすすめてくださって。その方もかつては3000mmのコンデジで撮影を楽しんでおられたとか、ワタシキカナイ、ムコウガイウネ^^♪最近では徳島のポカリスエット主催のなんちゃら言う、・・陶器に有名な画家、ゴッホやモネなどの絵を焼き付けた・・要はレプリカかな?を観に行ったそうな。ツアーで道中が長いので現地滞在は3時間。とても全部は網羅できなかったとか。でもすごく満足したそうです。¥20,000也。

そして、公園の周辺の見所を教えてくださって、車停める場所もここならいいよと教えてくださったのですが、ゴルフ場の脇道でして、カートは出入りする場所ではないにしろ気が引けてUターンして^^;葦原もあったりして野鳥観察には良いと想像しましたが。

で、ここからが本題です。「あのぉ・・ところでタゲリがこの辺りに出ると聞いてきましたが何処か分かりますか?」・・・なんだ、イケア家具の配送センターを右折したら良かったのでした。私は真っすぐ進んだから富浜緑地公園まで行ってしまった。けど、よい出会いとお話が聞けて。はい、これも「ワタシ持ってます」ということでしょうか?

もう憶えたわ。でも、そこは猛禽類狙いのバーダーさんメッカなのです。昨日は大阪は泉からいらした方が路肩に停めていらしたので、この辺で、タゲリ見ませんでしたか?と尋ねると、さっきまでそこに3羽いたと思うけど、向こうに飛んだよと。

\(^_^)/~ 広い農道をゆっくり進み、見つけました。こういうのがワクワク感で好きなんです^^♪

 

一言。

※ 万が一、この記事を以て更新が途絶えるやも知れず、ここに皆様のこれまでのご懇意に感謝いたします。ありがとうございます^^。

 


なばなの里の翡翠②&「かつ〇」でトンカツいただきました

2025-01-22 | 日々の備忘録(生き物など)

けふもけふとて「なばなの里」へ

              

うんうん、良きところに留まってくれました^^v 人慣れしてるから、花の手入れをしているスタッフさんも近いのに案外平気みたい。ノートリです。

今日はまた男性バーダーさんから声をかけてくださいました。あちらの方からインスタ交換してくださって。主に風景写真を撮られる方で、今度名古屋で写真展に出展されるそうです。ご案内してくださるそうですが行けそうにもありません^^;また何か賞を撮られた方です。が、賞には興味も縁もないのですが、それだけ実力のある方でした。

~~~~~~~~~

ということで、今日の昼餉はとんかつ「かつ〇」にしました。その場でチャチャと撮って、カメラで撮った翡翠と絡めて食レポ写真をリアルタイムでポストしておきました。息抜き写真&スマホ動画なのに、凄腕のフォロワーさんがいいネをくださるのですから不思議なものです。

案外ほっと一息写真って他の人も興味があるやも知れず^^v ↑ 上の翡翠の写真にマウスon&クリックでご覧になっていただけます。

因みに、とんかつのキャベツのお代わり食べ放題だったのが¥100の料金が発生するとかになっていました。コロナ以降かな。そして豚汁ですが、野菜の切り方が人参だけサイコロになっていて固かった。一番固い人参がサイコロ型って・・どんな^^?

 

※ 万が一、この記事を以て更新が途絶えるやも知れず、ここに皆様のこれまでのご懇意に感謝いたします。ありがとうございます^^。

 


ミヤマホオジロさん再び&熟睡できないのは元々だけど

2025-01-21 | 日々の備忘録(生き物など)

             

用事ついでにミヤマホオジロさんに会いに行ってきました。滋賀、愛知からお越しのバーダーさんがいらしてました。色々な情報もいただけますのでありがたいことです。

今、夜中2:30です。なんでこんな時間にって言うと、ひと眠りして目覚めて本格的に眠ろうとしていて、Gメールが入った。ここのところ、妹とメールでやり取りしてて、17時間の時差があるから気が付かずにいたりして。妹もそれを踏まえているにしてもなるべく早くRESコメしたいし。何せ、私が中継地点みたいになっていて来日するにあたってのこととか色々。マイクさんは患者を抱えてるから簡単に休みは取れないみたしだし。バケーションなら今までは前もって計画をすることになっていたけど今回はほんとに急なことだったから簡単にはいかないし。

今回は弟宅には泊まらなくホテルをとるので一番近いホテルを紹介したりした。どうやらそれはOKみたい。滞在も2泊3日と短いのでトンボ帰りみたい。弟嫁さんのCさんに気を使っている。私は今まで何もかも弟任せできたし。

一杯話もしたいし・・。

そんなことなど眠れない日々は続いている。なのにカメラ持ち出している私は不届き者?いいえ、気を紛らすにはそれが一番^^v集中できるから思い煩い事から解放できる。元々はその為にカメラ持ったのだもの。

 


なばなの里で翡翠&黄鶺鴒他

2025-01-19 | 日々の備忘録(生き物など)

                2025-01-18  なばなの里にて

 

              

昨日はチューリップの日、ということでもってなばなの里へチューリップ。とは言えチューリップ撮ったものの気が入っていないのまるわかりなのでリベンジ。リベンジならは木曾三川公園がいいかも。

ということで早速探鳥でした。上の翡翠はノートリミングです。というのも、今まで培ってきた探鳥で翡翠は実に見つけやすいのです。そう、あのピピピピーッって鳴き声ですぐ見つかります。と言っても広い園内でも小魚がいる池なら居るハズ。・・ということで勝手知ったるなばなの里は私のお庭^^v。はい、もう見つかった!! ただし枝被り。インスタにリアルタイムでポスト済。後から撮ったものは目の前の2,3M至近距離なので、画角からはみ出すくらい。もともと人の往来がある場所なので翡翠君も慣れているのでしょう。男の子です。

スマホ&カメラ写真を昨日、リアルタイムでポストしてみました。その場ですぐUP出来るのは楽しい^^♪ なので、作品と言うより備忘録です。

こちらです。

 


寒の月煙になりし弟よ

2025-01-15 | 俳句(過去の入選句を追々にUPしてゆきます)

【感謝】

弟の旅立ちに、皆様方のお悔やみと温かい励まし誠にありがとうございました。

日増しに淋しくなってきています。ほんとに良いところだけしか思い出せなくて。今まで何人かの人を黄泉の国へと送りましたが臨終に立ち会えたのは弟一人だけでした。

義妹Cさんは、諸々の手続きなどに今日も奔走していました。今日は私も仕事終えてからコンビニで印鑑証明などを取り、自宅で過ごしています。お互いに体を休めることも必要です。薄情だからではなく、気を遣うことから解放してあげたいと思うからです。

葬儀を終えての帰り道、大きな綺麗な月が出ていました。冬の月を「寒月」「寒の月」「冬の月」「冬三日月」「月冴ゆ」「月氷る」などと使うことができます。厳寒の空にさえざえとある月のことを言います。車中からでも綺麗に見えました。

こちらの写真はその寒月を昨日撮ったものです。ウルフムーンとか言うのだそうです。寒いので一発撮りで終わりです^^;

人の一生もあっけないものです。「姉やんが一番心配や」と日ごろから言っていたそうです。心残りが私だったとは。嫁Cさんに悪いやんか。心の中で思っていても口に出したらアカンやろ。

 


弟が黄泉の国へ旅立ちました

2025-01-14 | 日々の備忘録(生き物など)

2歳下の弟が寿命を全うして旅立ちました。

まさか私より先に逝くなんて思ってもみなかったことでした。

・・・でも正直、最近の様子を見ていると内心では心配していました。

弟よ。姉をさしおいて黄泉の両親と先に再会するのは許しがたいこと。

~~~~~~~~~

救急搬送される時も見送り、医療センターに遅れて入った私を待っているかのように一時脈拍も上がったそうです。

駆け寄って思わず握った手はもう冷たくなっていました。でも、モニターには心拍数が出ているんです。

「戻ってこい!戻ってこい!! 誰が迎えにきたん?追い返せ!!」

後はもう声になりませんでした。ひたすら手を握りさすり続けましたが握り返してはくれませんでした。

~~~~~~~~~

私たちの母は33歳の若さで逝き、一家の長男として、悲しいことも苦しいことも忍耐をして生きてきたのでした。

私8歳、弟6歳、妹2歳でした。

「〇〇〇(妹の名前)を、おんぶして作ってくれた姉ちゃんのおにぎりが忘れられやん」と妹に言ってるのを聞いた時

キッチンの隅でこっそり涙を拭ったことは妹も弟も知りません。

~~~~~~~~~~

【生きる】

しがない私たち家族ですが、「生きる」という主題でもって募集していたエッセイに応募して入選。

私の視点で父を中心に書いた内容だったので父の旅立ち時に、その掲載されたPHPをお棺に入れてくれたのは弟でした。

今度は私が旅立つ時に弟に入れて欲しかったのに・・・。

~~~~~~~

インフルエンザが引き金になったとは言え、持病を持っていたとは言え、早すぎます。

TVを見ていていつものように横になっていて、そのまま苦しみもなくでした。

異変に気が付いた嫁のCさんが脈をとり心臓マッサージをしながら救急車要請。

同時に「姉さん、来てーー!!!」と絶叫の電話。

元看護士のCさんの処置は適正でした。ありがとう。

はにかんだようなほほ笑みの遺影は、妹宅へ旅行した折の、本場ディズニーでの折のものでした。

長身で男前^^v 若い時だもの^^v

 


県民の森でミヤマホオジロに遭えました

2025-01-10 | 日々の備忘録(生き物など)

雪が降ってます、お出かけは気をつけて、というDMをフォロワーさんがくださいました。孫みたいな若いカメラマンさんなのに、こんなワタクシにいつも何かとコンタクトしてくださるようになりました^^♪・・なんかログハウスみたいな建物と雪が降る景です。通勤の途中なのかご自宅の景か分らないけど・・雪・・フラッシュ焚いて赤い花と牡丹雪の景を撮りたいと思っていたところ。豪雪地帯のご苦労を思うと不届きものですが^^;

で、写活で知り合いになったご婦人お二方はインスタのアカウントはお持ちになってなくともブログアカウントや独自の昔の古いホームページをお持ちなんですが、同時期に同じ場所に行ってらしたことが判明。まさに私が行きたいと思っていたところ。

そこへ雪情報ですからこれはもう行くっきゃないでしょ。途中何度か車を停めて撮りたいなと思う景があって。でもまた撮れることもあるでしょうと馳せる車。

先人さんがお二人いらして、ここへおいでなされと、隣り合うように場所を確保。あれこれ鳥情報をいただきながら待つこと1時間余り。ついにお目見えでした^^v

いや~内容の濃い写活になりました。早速若い男子さんにDMで撮れました、また見てくださいねと。早速いいネをくださっていました。先ずはストーリーズにポストしえおいてから、アピールしてぽいて、上の写真のように何枚かは普通にUPです。

さぁ、今度はあの場所のあの鳥さんに遭えたらたらいいネ。

 


夜中1時過ぎに電話があり・・^^;

2025-01-08 | 日々の備忘録(生き物など)

1月7日撮影。もふもふ~とキャプション付けてインスタポスト済。

                       

 

昨日は夜中に電話で起こされた。幸い仕事はoff日で日常には影響がなく。さりとて眠れるハズもなく。結果、弟はインフルエンザだった。40℃の高熱では持病が有るゆえにどうしたものかと。看護師であったCさんが適切な処置はしていることは分かるけど心細くなったんだね。もしインフルやコロナであった場合のことを考えてどうしてやることもできないので救急車要請を促すことしかできなかったけど。朝には38℃に下がってきたとのことで。ドクターに診て貰ったらインフルだった。原因が判ってとりあえず一件落着。

という昨日は、いつもの公園に馳せていた私でした^^v色々考えることがあるけどとりあえず探鳥だ。山の中ならインフルも関係ないだろう。とは言え、途中スーパーでおにぎりを調達して。まぁ相変わらずの混雑ぶりだった^^;咳をしている年配男子も。何でマスクしないんだろう。・・ほんと・・・困った方がいらっしゃる。

探鳥では誰とも会わず^^v但し、今まで足を踏み入れたことのないコースに繰り出して。途中にこんなとここなきゃ良かったと思ったり^^;結果、ああ、こんなとこに出るんだ、ということでいつもの探鳥の5倍は歩いた気がした。何やってんだか・・。

これは明らかに作為的なものだな。こういうの見るとわくわくするのは子供の頃に野山を駆け巡っていた証拠だわ^^;

でも、お菓子の袋とか何も見つからずかえって不気味に変わっていったのも否めない^^;隣合うように枯れ木が積みあげられていた。

~~~~~~

これで何も鳥果がなかったらほんとにくたびれて終わるところだったけど、林道に入って最初にルリさんに遭えていたからOKとしよう^^v

で、水たまりをちょい大きくしたような池があって、そこにたった1羽だけの水鳥さん。君は一体だれ^^?仲間は居ないのかな、それとも大池からここに戻ってくるのかな。検索にかけると、キンクロハジロ?スズカモ?・・池や川に生息するのはキンクロハジロらしい。とにかく水鳥さんは種類も多く、夏羽、冬羽、♂♀によっても似かよっていたりそうでなかったり・・この時点で、面倒が臭くなってもはやお手上げ^^;気になるのは仲間がいないこと。池の色もどんよりで池の浅瀬にも近づけることもできそうだけど、ズブっと行きそうで止めた^^;水たまりを大きくしたような池があんなところにあったとは。

Cさんも感染してる可能性があるので、潜伏期間があるにしても、微熱が出たら早くに診察を受けるべしとラインを入れると、タミフル貰ってきたよ、ということだった^^v

皆様もお気をつけてくださいますように^^v

 


今年お初のヤマガラさん

2025-01-06 | 日々の備忘録(生き物など)

2025-01-05

♪♪・・・ヤマガラさん

今年お初のヤマガラさん
地面に降りてきてくれました
画角からはみ出すくらい近くまでよってきてくれて焦りました^^;
どうやら団栗をお目当てに降りてきたようですが咥える様子はなかったので
お気に召さなかったのかな?
やっぱりこの子が一番カワエエ~わ♪
私のツボにはまった子
野鳥会の三毛にゃんさん
鳥さんが好きになったきっかけの子

#生き物係
#野鳥
#山雀
#ヤマガラ
#いなべ市
#omシステム
#om野鳥写真
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGTAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

編集済み · 
 
 

雨上がりでもないのに虹が出ている公園&フォロワーさんと出遭う

2025-01-05 | 日々の備忘録(生き物など)

ここのところルリビタキを何度かインスタにUPしていて。12月に初めていなべ公園で見つけてからもっぱらそこに通っている。

それまでルリビタキと言えば、菰野の三重県民の森だったのでもうそこへ行かなくてもよいし自力で見つけられたことが嬉しかった。そもそもルリさんはバーダーさんの中でも人気がある上になかなか見つけられないのです。それと言うのも、青い子は3年の経過を要してやっと青くなるのだそう。落鳥しないで3年の月日を迎えるのは容易なことではないと思うし、渡り鳥さんだから立ち寄る場所も限られてくると思う。

「幸せの青い鳥」と言われる故が理解できたと同時に自力で見つけた喜びはそこにある^^v

インスタフォロワーさんとコメント以外のDMで情報交換させて貰っていて。その方とは三重県民の森でやはりルリ君を探鳥している時に出会ったのでした。孫みたいな年齢の方だけど共通の目的や趣味は年齢関係なく話が弾みますね。長身でルックスもEXILEのメンバーさんの中に居てもおかしくない方です。その方がDMへコメント時々下さるのですが。ある情報を下さっていて、それまで疑問に思っていたことの謎が解けました。そのお返しというのもなんですが、その方にマイフィールドのルリ君のことを教えて差し上げましたら昨日お越しくださって。事前にお知らせをいただいていたので、予定を変えて私も行ってみました。時間は随分経っていたのですが、丁度私が車から降りてさぁこれからいつもの林道コースにという時に、その方が帰ってこられるタイミングでした。その方は林道のほぼ全域を網羅されて来たようですが遭えませんでしたと^^; この公園は3回目だったそうですが、ルリが来ていることは今まで知らなかったとも。鳥果は無で猿の軍団を見かけたとか^^♪何でも撮る私とは違ってやはりレアな鳥狙いだからやたらシャッターは切らない方です。ソニーユーザーさんでボディー&レンズで100万はくだらないと私の予想はピタリと当たっていました。

それでも共通点があって。それは図鑑みたいに鳥だけを撮るのではなく物語のある写真を撮りたいとおっしゃる。そう、わたしと全く同じ。周囲の風景とか鳥の好みの環境とかが判る写真です。明るいレンズを使っていれば図鑑みたいな写真は撮れるんですが、ただ「ああー綺麗ね」で終わってしまうと。全く同じです^^v 一脚はこれから先に持ってもいいかなとも。鳥の動きを追うには三脚は邪魔になるのだそうでそれも全く同じ。なので大勢のバーダーさんが三脚立てて並ぶ中には入っていかないそうです。決して見劣りしない機材をお持ちなのにね。私の場合は林道を、いえ、野山さえを駆け巡るレベルの探鳥ですから三脚は邪魔になります^^;車の肥やし化してます^^; 景色も手持ちハイレゾショットで撮れば何ら不足はありません。噴水の水の流れも滑らかになって撮れていますから^^v

ということで、昨日は私も鳥果はほぼほぼ零でしたが「私は」楽しかったです^^vせっかくお越しいただいたのにルリ君には遭えず申し訳なかったですね^^;鳴き声だけは二人とも確認してますのでまた撮れる日もあるでしょう。そうそう、その方にいただいた情報を確かめに県民の森には行っておかないと。その季節が訪れたら直ぐにそこに向かえます。