見出し画像

爺々ネタ?

「これ何? 貼付ラベルレス」

   「何これ? 」:仏

 「木に彫り、絵にした仏像を生身の仏であると
  思念していくと、ただちにそれは生身の仏となる。」
               (蓮如)

 つねに「仏」を思念するこころがあれば、偶像と見ゆる
もののなかにも、「真」を見出すことが出来る。

【閑話休題】:ラベルレスペットボトル(容器)
      「貼付ラベル無しのペットボトル飲料」

 食品業界初、レーザーマーキング技術を使用した
完全ラベルレスのペットボトル飲料をアサヒ飲料が販売予定。

(株)リコーが開発した、
 プラスチック容器に直接文字やデザインを書き込む
レーザーマーキングする技術を用いている。

『アサヒ 十六茶』を、ダイレクトマーキングボトルとして、
ネットショップで販売を予定。

 この技術を活用することで、従来の表示に使用していた
タックシールやネックリンガーなどを使用しなくてもよくなり、
エコでラクな完全ラベルレス化を実現することが可能となる。

 PETボトルリサイクル推進協議会のガイドラインでは、
インクなど、PET以外の物質でペットボトル本体に直接印刷する
ことは禁止されている。

 レーザーを使ってペットボトルに直接小さな加工をすることで、
インクなどのPET以外の付与物をつけることなく必要な情報を
表現することができる。

「技術の特徴」
 ①光学技術
  ペットボトルのごく表面のみ(数十ミクロン)の加工にとどめる
 ことで、ペットボトルの品質に影響をあたえずに描画出来る。

 ②レーザー制御技術
  細かい描画ができるため、成分表示などの小さな文字(約6pt)から、
 ロゴマークやイラストに至るまで幅広く表現出来る。

 ③描画プロセス技術
  描画部分がより白く見えるように光の散乱状態をコントロールする
 ことで、視認性の高い表示が可能になる。

「利点と問題点」
 ①多くの表示シールの貼付を廃止できる。
  究極の「エコ」とも言える。

 ①見栄えが悪い。
  ・通販では、環境意識が高い人は率先して購入すると
   期待されるが、店頭に陳列した場合には、
   製品の見栄えがしない。(製品のインパクトがない。)

  ・また、各社ともがこの技術を用いた表示方法をとると、
   他社商品との差別化が困難。

 その昔の「牛乳瓶による宅配(戸配)」は、何とエコだった
のでしょうか。

 「牛乳瓶」を回収し、洗浄して何度も再使用する。
近年は、衛生的取り扱いの問題もあり、牛乳瓶での
宅配(戸配)を見ることは皆無になってしまった。

 ” 宅配で牛乳を飲んでいる人よりも、
  宅配をしている人の方が健康になる
 こんな笑い話もありましたッケ………

  昔、むか~し、そのまた昔のお話しデシタ。

  * パチパチと炭の小さき拍手受け
              2021.11.27.moai291

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事