電動キックボードMEISYA列伝の執筆者のmojyaoです。
ここのところ毎回、冒頭で書いている事なのですが、近頃本当に電動キックボードの新機種の発表が無くなってきていて、このブログ名もそろそろ変えた方が良いのかな?と思ったりもするのですが、なかなか良い名前が思い付かなくて結局はそのまま・・という次第です。
そもそも、このブログでは特定小型原付に焦点を当ててきたのですが、タイトルを特定小型原付MEISYA列伝してしまうと、あまりにも堅苦しすぎるんですよ。いかにもお役所的なネーミングになるんですね。
で、特定小型原付、略してTKGというネーミングもあるのですが、TKG MEISYA列伝なんてタイトルにしてしまうとこれまた何のブログなのかが分かり難いんですよ。
多くの人にとってアルファベットの頭文字でTKGと言えば卵かけご飯の略なので、知らない人からしてみたら卵かけご飯について毎回、熱く綴るブログという印象になるんですね。
そんなこんなでブログ名は電動キックボードなのですが、今回も非電動キックボード型の特定原付モデルのBLAZE SMART EVを取り上げて行きたいと思います。最後までお付き合い頂ければと思います。
このモデルの最大の特徴はなんと言ってもコンパクトにしかも素早く折り畳めるということなんじゃないかな?と私は思っています。
このモデルは特定原付のカテゴリーの中でもオートバイタイプに分類できるとは思うのですが、オートバイタイプの特定原付モデルのほとんどは折り畳み機構が無いか折り畳みはできたとしてもオマケで付いているような感じでたいしてコンパクトにはならないんですね。
今回のモデルに関してはそれこそ電動キックボードを折り畳んだサイズと同等のサイズまでコンパクトにすることが出来てしかも折り畳みに要する時間が5秒ほどとこれまた折り畳める電動キックボードと同等なんですね。
そもそも、キックボードという乗り物が注目されるようになった背景のひとつが持ち運びの利便性だったと思います。
自転車を止めるにも駐輪場に事を欠く都会では建物の中に車両を持ち込まなくてはならないんですね。
折り畳み自転車でも建物の中に持ち込みは可能なのですが、キックボードとの決定的な違いは置き場所に占める面積です。折り畳み自転車って案外結構なスペースを占めてしまうんですよ。
これがキックボードとなると立てかけるということができるので床に占める面積は本当に省スペースで済むんですね。
今回のモデルはキックボードと同様に立て掛けるということが出来るので、キックボード型は乗るには抵抗があるけど自転車だと置き場が無いという人には正に打って付けだとは思うんですね。
で、キックボード型に抵抗を感じる理由のひとつがそのタイヤのサイズの小ささなのですが、今回のモデルのタイヤサイズは12インチです。
折り畳み自転車やミニベロなんかで小さめのサイズのタイヤよりは一回りか二回りは小さいのですが、それでも一般的な電動キックボードよりも一回りか二回りは大きいので乗った時の安心感とハタから見た時の安心感もあるとは思います。
で、タイヤについて触れたついでなのですが、今回のモデルはタイヤの指定空気圧が前後で違うという隠れた特徴があるんですよ。
ちなみに指定空気圧はフロントが250kPaでリヤが280kPaです。
このモデルを真横から見るとシートの位置が後輪のほぼ真上にあるのですが、人間が乗った場合、前後の重量配分がほぼリヤタイヤに掛かるという具合になるんですね。
そうした場合、当然のことながら後ろのタイヤのほうが前のタイヤよりも潰れてしまうわけです。
人間が乗った時に前後でバランスが崩れないようにリヤタイヤの空気圧を高くしているというわけです。
この事について例を挙げると貨物自動車の場合、後ろに乗せる荷物が有るか無いかの違いでリアタイヤの指定空気圧は違うものです。
この辺りのきめ細やかな設定はまさに乗り物メーカーの成せる業で、これが仮に非乗り物メーカーが手がけたモデルだったらタイヤの空気圧はタイヤに書いてある指定空気圧そのままで無論、前後とも同じだったと思います。
気がつけば今回、後半はほぼタイヤネタでしたが、さらにもうひとつタイヤネタです。
重量バランスが偏っている場合、重量が掛かるタイヤが先に減ってくるとは思うんですよ。
使われているタイヤのサイズがすべて同じだったら定期的にタイヤを入れ替える所謂ローテーションをしてあげると全部のタイヤが均等に長持ちします。
それからひとつ思い出したことがあるのですが、このモデルは元々、一般原付モデルとして発売されていたものでした。
発売当初、私個人的にはこれからの時代のセカンドバイクにピッタリな代物なのではないか?とは感じましたが、いかんせんバイクに乗っている人達というのは電動バイクに殆ど関心が無いものです。
モーターのフィーリングというのは乗ってみると案外、楽しいものです。これまた私の個人的な感想にはなるのですが、運転しているのは二輪車なのになんだか電車を動かしているかのような感じにもなります。
それではごきげんよう~