それほどラーメンも酒も美味くて、ザリガニもかわいいのでしょうがないですよね。
で、今日もザリガニの話です(苦笑)。
ホームセンターに行ってきて、ザリガニの幼体のエサや隠れ家になる水草や、幼体の水替え用のピペットなどを購入してきました。
で、こんなものを作ってみました。

カウンターに水草置いてどうすんのよ、って?
ほらほら、見て見て!

ペットショップなどで売っている、シュリンプの育成セットをパクってみました。
プラスチック瓶に水と水草とザリガニ幼体を入れ、水草が光合成による酸素供給と餌と隠れ家の役割を果たす、簡易的な生態系セットを作ったんです。
室内だと光の当たる分量に不安があるので、PC起動時にUSBライトで照らすようにしてみました。
ただし、LED照明だと光合成には波長が合わないという噂もあるようなので、極力日光に当てるようにしたいと思います。
ぱっと見、空気の粒粒が見えますが、昼間の光でできたものかもしれませんしね。