![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/ba072072e71a60b611efae0c012d3a03.jpg)
板橋周辺には結構多くの富士塚があることを知り、超大型台風が日本列島に近づきつつある今日、合間をみて、行ってみることにした。今日も暑かったが、再び、自転車で高速走行!
先月行った赤塚の直ぐ東の徳丸にある。徳丸と言う地名は、幕末、高島秋帆が大砲の演習をしたところとして知られている。9月になるが依然として気温30度超だったので、やや夕方近くになってから家を出た。
▲こじんまりした感じの富士塚だ。石段を6段登れば登頂出来る。
富士塚は、鳥居を潜って入った境内の直ぐ右手側に廻り込んだところにあった。約4~5m四方の小さな塚に、数段の階段で登れてしまう随分可愛いらしい富士塚だ。塚全体は笹に覆われ、黒ボク石も無ければ、石碑とかも殆ど無い。僅かに、正面右手に一つ、小御嶽石尊大権現とある石があるのみだ。更には、塚に関わる説明板も無い様だ。だから、さっきの小御嶽の石碑がなければ、富士塚なのか分からないところだった。
▲頂上にある小祠。紙垂で中は見えなかった。よ~く見ると、祠の周辺にはボク石があったんだ。
▲唯一、富士塚を思わせる石碑は、これだけ。
▲ここは、あの田遊びの行われていたところだったのか
--------------------------------------------
東京都板橋区徳丸6-34 北野神社 境内
2020年(令和2年)9月5日土曜日・晴れ・32℃