「ここぞ!!」という部分が必ずあります。
やはり大切なのは、イントロ。
これはスタートダッシュ。
これはもちろん大切ですが、
特に大切にしたいのは、エンディングに向かう「きっかけ」部分。
そして、エンディングそのもの。
それまでの曲中に出てこなかったコードやリズムのキメ・・・が
出てきます。
その「きっかけ」部分で「曲をまとめ上げる」楽章に入っていくわけです。
ここが決まると「ノリ」ます。それはさらなる盛り上げであったり、
様々な演出が用意されています。
そこに展開するきっかけを失ってしまったり、足並みがそろわなかったりすると
その演出も魅力が薄れてしまうでしょうね。
曲は、日常生活や人生の縮図。
そして、それは、目的地まで道順、プロセスでもあります。
最後のコーナーでこけてしまうと、おおきな「ショック」と「ダメージ」がありますね。
では、その他の部分は・・・。
もちろん、イントロから間奏までの運び、間奏、そして、間奏からエンディングへ。
節目節目にアップダウンやカープ・・ 変化が用意されています。
そして、とりわけ、エンディングは、「終わりよければすべて良し」と言われるように
その曲の締めくくり部分です。
そして、要所、要所は確実に・・と言いたいところですが、
できれば、大胆に「攻めて」いただくことがこれからを考えるうえで
大切な面白さにつながってきます。
確実に・・ 卒なく・・とか、やもすれば、失敗に委縮してしまうのは
楽しさを失いかねません。
失敗も演奏です。派手にやらかしてしまうくらい攻めてみましょう。
ジリ貧解消、器を大きく・・。
成長し続けることです。
森
最新の画像[もっと見る]
-
3/16 BandSquare(サウンドジム音楽教室合同練習会) 開催!! 3時間前
-
かき菜がおいしい・・・。 1日前
-
弦交換です。 1日前
-
今日は太田市役所軽音部のライブでした。 2日前
-
楽勝一転逆転負け!!! 4日前
-
原因不明の熱・・・ 5日前
-
YAMAHA F50-112 スピーカー載せ替え 7日前
-
首尾は上々・・ 自作?ペダルボード 1週間前
-
気も体もバラバラでしたが・・ 2/8 pomposoライブ 1週間前
-
オキサリブラチン 痺れ対策③ 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます