下垂体性ADH分泌異常症(指定難病72)
- バソプレシンは尿量を少なくする作用を有するホルモンで、抗利尿ホルモン(Antidiuretic Hormone, ADH)とも呼ばれます。血液中のバソプレシンが少なくなると尿量が増加し、逆にバソプレシンが増加すると尿量が減少します。こうした尿量の調整は体にとって大変重要で、例えばのどが渇くような脱水状態では血液中のバソプレシンは増加して体に水分を保持する機構が働きますし、水分を必要以上に摂取した際にはバソプレシンが低下して余分な水分を尿として排泄します。 「下垂体性ADH分泌異常症」には血液中のバソプレシンが低下するバソプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)と、バソプレシンが増加するバソプレシン分泌過剰症(Syndrome of inappropriate secretion of Antidiuretic Hormone: SIADH)があります。バソプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)では尿量が増加するとともに、のどが渇き、大量の水分を摂取するようになります。一方、バソプレシン分泌過剰症(SIADH)では体内に水分が貯留するため血液中のナトリウムが薄まり、低ナトリウム血症を呈します。
<出典:難病情報センター> - ■ 下垂体機能亢進症(E22)
-
番号 病名 メモ H01294 抗利尿不適合性腎症候群 H01388 高プロラクチン血症 H01483 末端肥大症 H01618 下垂体性巨人症 H01682 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 (SIADH) H01683 ADH 分泌異常症 H01701 下垂体 TSH 分泌亢進症 H01864 下垂体性成長ホルモン分泌亢進症 - ■ 下垂体機能低下症及びその他の下垂体障害(E23)
-
番号 病名 メモ H00254 成長ホルモン分泌不全症 H02035 成長ホルモン単独欠損症 H02036 複合下垂体ホルモン欠損症 H02038 X連鎖性汎下垂体機能低下症 H02039 Kowarski 症候群 H00255 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症 H00253 神経下垂体性尿崩症 H01011 ACTH単独欠損症 H01253 卵胞刺激ホルモン単独欠損症 H01683 ADH 分泌異常症 H01699 TSH 単独欠損症 H01700 下垂体前葉機能低下症 H01860 下垂体性ゴナドトロピン分泌異常症 H02027 男子性腺機能不全症