見出し画像

森の里ホームズのブログ

mRNAワクチンによる害の免疫学的メカニズム(2)

mRNA Vaccine Toxicity
D4CE.org

の続きです。

3章 mRNAワクチンによる害の免疫学的メカニズム

3.2  体内のスパイクタンパク質の発現は広範かつ長期に及ぶ

モデルmRNAワクチンに関する研究は、筋肉内注射後、脂質ナノ粒子が急速に血流に入ることを示している。 その後、肝臓、脾臓、卵巣などの特定の臓器に優先的に蓄積する。 様々な臓器におけるワクチン粒子の蓄積に影響を与える因子については後述する(セクション5.1を参照)。 しかしながら、少なくとも血管自体が任意の器官および組織においてワクチンに曝露されており、そこから外来抗原が広範に発現することが予想される。 COVID-19 mRNAワクチンでは、そのような広範な発現が実際に直接実証されている。 証拠の一部は第4章で提示される。

別の重要な考慮事項は、抗原がどのくらい早く発現されるか、およびこの発現がどのくらい持続するかである。 Ogataら [63]は、注射当日であっても、血液サンプル中のSARS-CoV-2スパイクタンパク質の発現を検出した。 これに関連して、スパイクタンパク質は、タンパク質分解酵素(またはプロテアーゼ)によって切断され得ることに留意すべきである。 これにより、S1とS2と呼ばれる2つのフラグメントが生成される。 S2 断片は細胞表面に固定されたままであるが、S1 断片は放出される。 Ogataらによって血液サンプルから検出されたのはこの断片である。 これらの試料で検出可能な量は、最初の1週間以内にピークに達し、その後急速に減少した。 しかしながら、見かけ上のその短い期間は、循環抗体レベルの付随的な上昇によるものと考えられる。 これらの抗体は抗原に結合するため、特定の抗体による抗原の捕捉に依存する検出方法に干渉した可能性がある。

 [63]  A. F. Ogata et al.: Circulating SARS-CoV-2 Vaccine Antigen Detected in the Plasma of mRNA-1273 Vaccine Recipients. Clin. Infect. Dis. 74 (2022), 715?718. 

バンサルら [64]は、血液サンプル中で検出可能なスパイクタンパク質の時間経過に関する別の研究を報告した。 Ogataらとは対照的に、彼らは最初のワクチン注射から2週間後にのみ上昇を検出した。 最高レベルは、2回目の注射の2週間後に見られた。 しかし、2回目の注射から4ヶ月後であっても、Bansalらは、 最初の2週間後に検出されたレベルと同様の、依然としてかなりのレベルが検出された。 これらの著者の発見は、2つの点でOgataらの発見とは異なる。 第1に、抗原は、Ogata らの報告よりもはるかに長い期間後に検出された。 そして第2に、BansalらはOgataの見つけた初期ピークを見つけられなかった。

 [64]  S. Bansal et al.: Cutting Edge: Circulating Exosomes with COVID Spike Protein Are Induced by BNT162b2 (Pfizer-BioNTech) Vaccination prior to Development of Antibodies: A Novel Mechanism for Immune Activation by mRNA Vaccines. J. Immunol. 207 (2021), 2405?2410. 

これら2つの不一致は、2つの研究で使用されたサンプリング法と分析方法が異なることによって説明される可能性がある。 それらの抗体捕捉アッセイを、いかなる前処理も受けていない通常の血清試料に適用した。 対照的に、Bansal らはまず、いわゆるエキソソーム(細胞由来の膜小胞)を血清から単離し、次にそれをウェスタンブロット、つまりSDSゲル電気泳動によるタンパク質の分離によって検査し、続いて抗体を用いてスパイクタンパク質を同定した。
スパイクタンパク質の初期発現に関しては、Ogata らが報告したデータを支持する理由がある。なぜなら、彼らはエキソソームに結合していないスパイクタンパク質の画分を破棄していないからである。 一方、後期発現に関しては、Bansalらの研究が報告されている。 SDS ゲル電気泳動を使用すると、スパイクタンパク質の検出に対する血清抗体の干渉が除去されるはずであるため、この方法が好ましいと考えられる。
結論として、Ogata らによって報告された初期発現、 およびBansalらによって報告された後期発現は両方とも信頼できる。 両方の研究についてのより広範な議論は他の場所で行われている [65]。 mRNAワクチン接種後のスパイクのかなり長期間の発現もRoltgenらによって報告された [66]。彼らは、2回目の注射から60日後もリンパ節でスパイクタンパク質を検出し、同じ時点でスパイクをコードするmRNAが引き続き存在することを示した。 同様に、Magnet らは [67]は、ワクチン接種後1ヶ月で強力なスパイクタンパク質の発現とRNAの継続的な存在を検出した。 彼らの研究は、ワクチン誘発性筋炎(筋肉の炎症)に罹患している患者に関するものであり、その組織サンプルは、注射部位から離れた場所にある骨格筋から採取された。

 [65]  M. Palmer and S. Bhakdi: Long-term persistence of the SARS-CoV- 2 spike protein: evidence and implications. 2021. 

 [66]  K. Roltgen et al.: Immune imprinting, breadth of variant recognition and germinal center response in human SARS-CoV-2 infection and vaccination. Cell (2022).
 [67] E. Magen et al.: Clinical and Molecular Characterization of a Rare Case of BNT162b2 mRNA COVID-19 Vaccine-Associated Myositis. Vaccines 10 (2022). 

このような mRNA の長期持続、したがって抗原発現の持続は、コードされた抗原の正体とは無関係であると想定されなければならない。 

実際 mRNAワクチン接種後いつまでスパイクタンパク質がはつげんしているのでしょうか?
1~8ヶ月(平均3ヶ月)経過後も、血液中の食細胞(白血球の単球)にスパイクタンパク質が認められているとのことです。また、スパイクタンパク質が接種後9ヶ月まで存在していると言う結果も出ているとのことです。

3.3 mRNAワクチンLNPは免疫系の探知を無視して免疫システムの探知をかいくぐる
3.4 自己免疫疾患の誘発 
3.5 ワクチンによる免疫抑制 
3.6 mRNAワクチンによる損傷の基本的なメカニズムは完全に一般的である


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る