げんきになあれ!

毎日元気です!
私のまわりに起こる楽しい出来事を綴ります。
私のエネルギーを皆さんにプレゼント!

お知らせ

●子育てママの体力アップ講座 毎週水曜日 9:45から11:15 富士市立体育館剣道場にて・・・・・・・・・・ ●ママクラブ 月3回金曜日 10:00から11:00・・・・・・・・・・  ●ふれあいひろば イオン富士南店センターコートにて 毎週火曜日15:00~と16:00~ それぞれ20分位 手遊び、わらべ歌、絵本の読み語りを行っています 参加無料です! ●工作ひろば  イオン富士南店サウスコートにて 毎週日曜日9;00~10:30の受付 毎月違う簡単な工作を親子で楽しみます 参加無料です!

ワク×2子育て

2007年01月31日 | Weblog
ワク×2子育て今日のテーマは、基本的生活習慣のしつけ。
何歳になったから、このしつけ…ではなく、自分の子どもを良く見て、今のタイミングでは何を身につけたらいいか、親はしっかり見極めないといけません。
なかなかすぐにできないことも、じっくり、ゆっくり、たっぷり余裕を持って進めましょ!
ちょっとしたコツでうまくいくこともあります。
教え方も研究が必要ですね。

写真は、おりがみの指人形の大集合。
おんなじおり方をしても、個性が光ります。

ねずみのよめいり

2007年01月28日 | Weblog
Yさんもお子さんと共に、中部地区からいらっしゃいました。
ママのお手伝いをしっかりやっているRちゃん。
とってもいい表情です!

ママもステキな雰囲気を持った方。
「ねずみのよめいり」はとても懐かしかったです。
ずーっと昔、眠りにつく時に、母親から話してもらったのです。

昔話っていいですね・・・・

グリーンマントのピーマンまん

2007年01月28日 | Weblog
伊豆の国市から毎回がんばって参加されたYさん!
今日は、子ども達もいっしょにママの応援!
マジックテープのよくつく布を使って、「グリーンマントのピーマンマン」のお話を披露してくれました。
笑顔がステキです!!

今度は、お得意の音楽もまじえてやるというのはいかがですか?!
楽しみにしています!

トトベンキ

2007年01月28日 | Weblog
Oさんのパネルシアターのテーマは「快便!」
トトベンキってTOTO便器?!ですよね。
♪ T・O・T・O! がんばるぞ! ウォッシャー! ♪
のフレーズが、頭から離れません・・・

発表者

2007年01月23日 | Weblog
子育て支援担当者の研修会で、富士市との共働事業の事例発表を行ってきました。
たくさんの参加者のみなさんが真剣に聞いてくださいました。
発表が参加されたみなさんの活動の参考になると嬉しいです。


終了時間が遅かったので、夫が午後休みを取ってくれました。
家族に支えられて、仕事ができます。
感謝です!


講演会×2

2007年01月21日 | Weblog
昨日今日と二日続けて講演会に参加してきました。
昨日は、「子どもの心に学ぶ」という、あのね帳の文章を通してのお話を鹿島和夫さんから。
今日は静岡市の子育てシンポジウム。

魅力的な講師、シンポジストの話にすっかり聞き入っていました。
次に何か企画するときに試したいなぁと思うこともありました。

大事なことが私と一緒だったことも嬉しいこと。
共感すると、涙が出てくるのですね。

年をとったこともありますが、涙の出る回数が増え、目のまわりが痒くなり、荒れてしまいます。
困ったものです。

目的に向かって踏み出す少しの進歩が尊い。
人は愛する人のために生きている。
言い切ることのできる小川の先生の言葉が、輝いてわたしの心に残っています。

旗振り

2007年01月19日 | Weblog
みなさん「旗振り」ご存知ですか?
小学生をお持ちの方なら、ピン!とくるかも・・・

交差点や横断歩道に立ち、登校の子ども達の安全を守る・・・といったものです。
黄色い旗を持って、横断歩道に立つので「旗振り」
PTAのボランティアとして、ずっと前(私の小学生の頃もやっていた)から続いています。

今日は、私の最後の旗振り当番。
息子が、6年生なのでもうおしまい。
コートを着て、ズボンの下にもう1枚ズボンをはき、厚ーい靴下を履き、毛糸の帽子をかぶって、寒い朝に備えました。
「おはようございます!いってらっしゃい!」
子ども達の通り過ぎる一瞬ですが、思いっきりの笑顔で声をかけました。

PTAは順番で当番が回ってくるので、年2・3回なのですが、交通安全指導員の方は毎朝立ってくださっています。
本当にありがたいです。
一人一人に、そのこに合った言葉をかけていました。
毎日、毎日の顔を見ているからの言葉ですね・・・

子ども達には毎日の積み重ねが大事なことをあらためて感じた最後の「旗振り」でした。