MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
代表が企画者としての定例ツーリングは
都合により一時中止としている中、
三重ブロックリーダーが
10月定例ツーリングを企画して下さり、
滋賀県(琵琶湖)まで走ってきました♪
企画:こじろう(三重ブロックリーダー)
主催:MOTO COMRADE
参加人数:8名
文:ヨッシー
10月8日(日)am8:00-
今回は三重ブロックの企画ですので、
三重県の某所のコンビニエンスストアに
『モトカムの仲間達』が集まってきました♪
見上げれば『快晴』の秋空♪
この日は最高のツーリング日和となりました。
モトカムツーリングに参加される方は
国産車ばかりではありませんよ♪
今回は三重ブロックの倶楽部員さんが、
新車のKTM(390DUKE)で参加♪
今回のツーリングは
琵琶湖周辺を走る...と言うよりも、
黒壁スクエア==近江八幡と観光メインの予定を
WR250Rで参加する代表を気遣って立ててくれました♪
am10:15-
国道365号線==関ヶ原==藤川交差点右折を右折し、
道の駅『伊吹の里』で休憩です。
牧場の絵が描かれたタンクが印象的な
道の駅『伊吹の里』。
晴れていれば画像の様な
滋賀県最高峰の美しい伊吹山が見えます♪
道の駅『伊吹の里』...と言えば、
道の駅に併設している
『ミルクファーム伊吹』さんのジェラート♪と
連想される方は多いのではないでしょうか?(笑)
この日も陽射しが暑いくらいの秋晴れ♪となった為、
皆で美味しくジェラートをいただくことができました♪
私は季節のジェラート『和栗のジェラート』をチョイス♪
【ミルクファーム伊吹】
伊吹山から来る綺麗な湧水が豊富に流れ
豊かな自然に囲まれ豊かな自然の中で、
おいしい伊吹牛乳が作られています。
ミルクファーム伊吹の牛乳は、
学校給食に使われており、
地元の人が子供の頃から飲む馴染み深い牛乳です。
その牛乳を使ったヨーグルトやアイスクリームは濃厚で、
牛乳の旨味が感じられます。
※道の駅『伊吹の里』
※ミルクファーム伊吹
am11:00-
順調に黒壁スクエアに到着♪
長浜...と言えば行列のできる
アノお店でしょ?
駐車場にオートバイを放り込んだら、
お店に一直線に向かいます。
レッツ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪
11:30開店ですので...
やはりすでに行列ができていました(汗)
昼食をいただくのは...
長浜タワーの程近くにある『鳥喜多』さん♪
『鳥喜多』
1931(昭和6)年創業の老舗食堂。
看板メニューは、
4時間かけてとったダシで柔らかく煮た鶏肉を玉子でとじ、
その上に生の玉子をのせた『親子丼』。
鳥喜多といえば親子丼。
親子丼といえば鳥喜多と呼ばれるほど、
地元の方にも、県外から訪れる方にも
愛される続ける長浜を代表する味。
それが鳥喜多の『親子丼』なのです。
行列に並ぶこと約20分。
(これ...早い方です。)
お店に案内され、
目的の『親子丼』と
仲間お勧めの『かしわ鍋』を注文♪
噂に違わぬ美味しそうな『親子丼』の登場です♪
生玉子が苦手な方は、
注文の際に言えば固茹でにして下さるそうなのでご安心を(* '-^) ⌒☆
味の方は行列が物語る様に秀逸なものでしたが、
「親子丼」と「かしわ鍋」を注文しても
千円以内で収まるという、
お財布に優しいお値段も人気の秘密なのではと思いました。
長浜に行ったなら、
『鳥喜多』さんの親子丼...食べる価値アリです♪
※鳥喜多本店(食べログ)
鳥喜多本店さんで
美味しい親子丼を楽しんだ後は、
フリータイムで黒壁スクエアを散策です♪
『黒壁スクエア』
北国街道沿いに続く古い街並の一角にある総称
- 黒壁スクエア -
明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を
改装した「黒壁ガラス館」を中心に、
ガラスショップや工房、ギャラリー、体験教室、
レストランやカフェなど魅力あふれるお店が、
古い街並の中に点在する観光スポットです。
私達ご一行は
長浜大手門通りをそぞろ歩きしながら目的のお店へ向かいます。
アーケード街の中程に差し掛かると...、
なにやら見覚えのあるキャラクターが、
ドォーン!っと立っているのが見えました(笑)
北斗の拳「ケンシロウ」と「大魔神」が睨みをきかせる、
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁「龍遊館」に到着♪
館内1F(出入口付近)はミュージアムショップになっており、
いきなり目に毒なフィギア達がお待ちかねとなります(笑)
北斗の拳の銅像...
凄いクオリティーで欲しくなります(汗)
特撮怪獣映画『ゴジラ』も
年代別にフィギア化され販売されていました♪
資料館(1F奥側)へと続く壁(天井)には...
これまたリアルなT・レックスが大きく口を開けています♪
海洋堂の歴史(年表)を
作品を見学(お勉強)しながら奥へ進みます♪
1Fの無料資料館で海洋堂の歴史を勉強し終え、
2Fの有料資料館へと向かいます♪
入場料を支払うとコインが1枚もらえ...
ガチャガチャ(カプセルトイ)を楽しむ事ができます♪
仲間達も童心に返えり夢中になってダイヤルを回していました(笑)
『塗装コーナー(体験教室)』
塗装コーナーでは海洋堂のフィギアに
自分の好きな色付け(塗装)をすることができます♪
T・レックスに
『ドラえもん』のカラーリングをされた物を発見し、
一同大爆笑となりました。(´▽`*)アハハー
この発想は実に素晴らしい♪
階段をあがると...
いよいよ展示室となります♪
ワクワク・ドキドキがとまりません(人´∀`).☆.。.:*・°
さぁ...
どの様な海洋堂の世界が広がっているのか行ってみよぉー♪
『太陽の塔のジオラマ』
芸術家の岡本太郎氏がデザインし、
1970年に開催された日本万国博覧会の
シンボルゾーンにテーマ展示館として、
母の塔・青春の塔・大屋根(長さ292m、幅 108m、高さ約40m)
とともにつくられた塔で、万博終了後も引き続き万博記念公園に残された。
モデルは、岡本太郎氏が飼っていたカラス。
『岡本太郎(フィギア)』
芸術は...爆発だ!
『エイリアン(フィギア)』
Alien: Covenant | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX
『ルパン三世(ジオラマ)』
Lupin III Part IV Opening
『アルプスの少女ハイジ(ジオラマ)』
HD アルプスの少女ハイジ OP
『エヴァンゲリオン』
【MAD】エヴァンゲリオン 新劇場版 残酷な天使のテーゼ
『北斗の拳』
【MAD】劇場版北斗の拳 愛をとりもどせ
『スター・ウォーズ』
スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲予告編
『初音ミク』
千本桜 feat.初音ミク【HD】
ここまでくると真に芸術。
精密で繊細なフィギア達。
単に食玩...という領域を超えた
これぞ『日本の文化』ナノダ♪
海洋堂取締役専務/宮脇修館長をも...
フィギアにしてしまうセンスが最高です♪
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁「龍遊館」に来たなら、
2Fの有料ミュージアム(資料館)へも是非足を運んで下さい♪
期待以上の感動に出会えるかもしれませんよ。
『海洋堂』
ガレージキット、
1980年代自主制作規模から誕生した
ハイクオリティー模型に端を発するフィギュアの一大ムーブメントの
パイオニアにして最大手であり、
近年のホビー(フィギュア)業界の方向性や景色を激変させた造形集団。
実際に造形、原型制作を行う人間がメインスタッフを構成しているなど、
ものを作る人間が企画やコンセプトを担当する
「特殊技能者集団」「業界かき回し集団」といった独自のスタンスを持つ。
先鋭的な企画と、
リアルで躍動感溢れる独自の造形表現により生み出されるフィギュアには、
ファンやコレクターも多く、
国内にとどまらず海外でも高い評価を得る。
また、
キャラクターを単に立体化するだけではなく、
リリース方法や販売プラットホームに至るまで、
これまでにでになかった
新しいタイプのフィギュア・ノベルティシリーズを展開しつづけている。
特にこの数年は、
多くの企業/団体とのコラボレーション展開により、
ホビー市場の範疇を超えた一般層への知名度も増しており、
話題を独占している。
※海洋堂
※黒壁スクエア
pm4:00-
黒壁スクエアから所々渋滞にハマリながら、
近江八幡は「日牟禮八幡宮」に到着♪
それにしても長浜==彦根==近江八幡の筋は
混み(渋滞し)ますなぁ(汗)
『日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)』
古くからこの神社は八幡商人の信仰を集め、
二大火祭り「左義長まつり」「八幡まつり」は
国の選択無形民族文化財であり全国的に有名です。
社宝にはベトナムまでその活躍場を求めた
八幡商人の代表格西村太郎右衛門が奉納した
「安南渡海船額」をはじめ、
重要文化財が多数収められています。
『八幡堀』
八幡堀は天正13年(1585年)に
豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まります。
秀次は、
八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、
湖上を往来する船を城下内に寄港させることで、
「人」「物」「情報」を集め、
さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけました。
この美しい『八幡堀』の保存再生には、
多くの市民の皆さんの努力の歴史があります。
是非、近江の歴史を下記のリンクを辿ってお調べになり
近江八幡へ足をお運び下さい。
『千成亭(近江牛コロッケ)』
-絶品!近江牛コロッケ-
近江牛専門店「千成亭」さんの近江牛コロッケ♪
近江牛の挽肉と北海道産のじゃがいもに
国産たまねぎのうま味を合わせ、
ギュ♪っと包み込み揚げられています。
表面はサクッ♪中はホクホク♪
の近江牛コロッケ...
一口食べると、
近江牛の甘みと、うま味が口いっぱいに広がります。
『近江八幡』
1585年、
18歳にして近江43万石の領主に任ぜられた豊臣秀次は、
信長亡き後の安土城下の民を近江八幡に移し城下町を開きました。
自由商業都市としての発展を目指して楽市楽座を施行、
城の防御である八幡堀を琵琶湖とつなぎ、
往来する船を寄港させるなど、
秀次はわずか5年の八幡山城在城の間に、
商いのまちとしての繁栄の基盤を築いたのでした。
若くして悲運の最期を遂げた秀次ですが、
今も近江八幡の開町の祖として市民に慕われており、
彼のまちづくりにかけた情熱は、
今日の八幡堀や町並み保存運動をはじめとする
歴史を活かした近江八幡のまちづくりに受け継がれているのです。
※近江八幡観光物産協会
近江八幡を堪能した後は、
国道421号線は八風街道に入り、
道の駅『奥永源寺渓流の里』で解散となりました♪
別れ際に撮影した
KTM390DUKEのコックピット♪
時代は...明らかに進化しているのですね(笑)
今回の定例ツーリングは、
三重ブロックの企画で
無事に開催することができました。
気持ちの良い秋空が広がる中、
琵琶湖周辺を楽しく走る事ができました♪
多くの仲間の
『走ることへの情熱』
『仲間を思う気持ち』で
ツーリング倶楽部は支えられ運営されているのです。
- Special Thanks -
三重ブロックリーダー:こじろうさん
企画・先導をありがとうございました。
ご参加下さいました倶楽部員の皆さん
貴方達の思い...届けて下さりありがとうございました。
MOTO COMRADEでは
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たちMOTO COMRADEのメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
MOTO COMRADE HPカテゴリー
『入会希望&お試し参加希望』に必要事項をご記入いただき
ご連絡下さいますようにお願い致します。
MOTO COMRADE倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※MOTO COMRADE HP:https://www.moto-comrade.com/
MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。