糖質制限を始めて1年と9ヶ月。『たがしゅう医師のブログ』に書かれた記事に納得する。同じ思いだ。
全文に目を通して欲しい。
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-174.html
------
「身体が欲するものを食べる」の落とし穴
糖質制限をすると全体的に体調が良くなります。
おおざっぱに言えば、もともとの身体の機能が効率よく働くといった感じです。
「糖質を制限する」と言うと、本来の状態から操作を加えて体調を改善しているような印象を受けるかもしれませんが、
実際には今の糖質を制限した状態の方が本来の状態であり、そこから糖質過剰になって現代の病気を作りやすい食生活になってしまっているのだと思います。
糖質制限をして本来の状態になれば食欲が正常化し、食欲の赴くまま食べていてもそれほど食べ過ぎにならずに済みます。
だから私は基本的に「身体が欲するものを欲するがままに食べる」というスタンスでいいと思っていますが、
それはあくまで「糖質を制限していれば」の話です。
(後略)
------
最近の興味は『食事の量と回数』。一日3食、結構な量を食べているが、食事の時間になってもお腹が空かない。時間になったから食べている感じ。以前より少ない量で満腹感が出てきたような気がする。
自分の適正な量と回数を探るべく、時々食べなくてもいいかなとも思うのだが、そこまで人体実験する勇気もなく。
全文に目を通して欲しい。
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-174.html
------
「身体が欲するものを食べる」の落とし穴
糖質制限をすると全体的に体調が良くなります。
おおざっぱに言えば、もともとの身体の機能が効率よく働くといった感じです。
「糖質を制限する」と言うと、本来の状態から操作を加えて体調を改善しているような印象を受けるかもしれませんが、
実際には今の糖質を制限した状態の方が本来の状態であり、そこから糖質過剰になって現代の病気を作りやすい食生活になってしまっているのだと思います。
糖質制限をして本来の状態になれば食欲が正常化し、食欲の赴くまま食べていてもそれほど食べ過ぎにならずに済みます。
だから私は基本的に「身体が欲するものを欲するがままに食べる」というスタンスでいいと思っていますが、
それはあくまで「糖質を制限していれば」の話です。
(後略)
------
最近の興味は『食事の量と回数』。一日3食、結構な量を食べているが、食事の時間になってもお腹が空かない。時間になったから食べている感じ。以前より少ない量で満腹感が出てきたような気がする。
自分の適正な量と回数を探るべく、時々食べなくてもいいかなとも思うのだが、そこまで人体実験する勇気もなく。